株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 12
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
100
101
102
103
104
105
106
107
108
(109)
110
111
112
113
114
115
116
117
118
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-4-2 0:00
部下に「クレームを隠したい」と思わせる上司は解任です(写真で読み解く「小山昇の失敗術」)
「日本一、失敗を経験した社長」を自認する武蔵野の小山昇社長。赤字続きのダメ会社を日本経営品質賞を2度受賞する優良企業に育て、「最強中小企業社長」の異名をとる。けれど「失敗を隠す部下」はNG。最悪なのは「部下が失敗を隠したくなる上司」という持論を語る。
2015-4-2 0:00
島地 勝彦(著者紹介と記事一覧)
2015-4-2 0:00
あなたの印象を上げる“ジャケペン”スタイル(センス不要!ロジカル着こなし術)
多くのビジネスマンが、何の気なしに選んでしまいがちなペン。だが大切な商談の場で、ノベルティのペンを使ってしまうと、あなたの信用を損ないかねない。新生活が始まる春、まずは上質なペンを選び、一段上の着こなしを目指してはどうだろう。
2015-4-2 0:00
読めば落ち込む、米超富裕層の住宅事情(キーパーソンに聞く)
前回、ベールを脱いだ異色企業「平成建設」の米国進出計画。平成建設と現地でタッグを組む米ウエストウイングの榑松寿延社長に、米国の超富裕層は本当に日本の家を買うか聞いた。
2015-4-2 0:00
仏県議会選、オランド社会党が“大敗北”(ニュースを斬る)
仏極右政党の国民戦線は101県で行われた県議会選挙において、どの県でも議長を制することができなかった。第1回投票の得票率では43県で第1党となったものの、これが議席に結びつかなかった。第2回投票で組む政党が弱小だったからだ。
2015-4-2 0:00
日本企業が備えている高い倫理観や社会に貢献しようとする志は世界に誇れるものでもあります。(今日の名言)
東レの前身である東洋レーヨンの社是は「社会に奉仕する」でした。これを海外で投資家に説明した時、「東レは社会福祉団体か?」と酷評されました。
2015-4-2 0:00
「2020年度までに女性管理職1000人」日立の挑戦(女性の活躍する組織の新常識)
日立製作所は「2015年度末に女性役員登用、2020年度までに女性管理職1000人」という数値目標を掲げている。4月1日には役員級の女性理事が誕生し、目標のひとつが達成された。同社 人事勤労本部長の田宮直彦氏に話を聞いた。
2015-4-1 0:00
謎の国、ラオスってどこにある?(藤原和博の「学校をつくろう! in ラオス」)
「教育改革実践家」を自称する藤原和博さんが、ラオスを訪問した。東京都では義務教育初の民間校長に就任し、様々な改革に臨んできた経験を生かし、現地で小学校をつくっている日本のNGOの活動の意義を見極めようというのだ。
2015-4-1 0:00
LINE・出澤新社長、新体制の抱負を語る(ニュースを斬る)
森川亮前社長が3月末で顧問に退き、4月からバトンを引き継いだ出澤剛社長による新体制がスタートした。1億8000万人の月間利用者数を誇るLINEをどうけん引していくのか。出澤新社長に抱負を聞いた。
2015-4-1 0:00
大企業は「ボーングローバル企業」とどう付き合うべきか(ボーダーレス経営論〜情報過多時代の「未知先」案内)
ボーングローバル企業は、大企業が長年をかけて作り上げた世界的な価値連鎖を、短期間で作り上げます。特に国際的なネットワーク作りに、組織外部の力と資源を組み合わせる能力が高いといわれています。
2015-4-1 0:00
「LCCだから危ない」は本当か(吉川忠行の天空万華鏡)
航空事故の報道が相次いでいる。だが調べて見ると、2014年のジェット旅客機の事故数は史上最も低いことが分かった。ジャーマンウイングスの事故を受けて、「LCCだから危ない」という議論もあるが、こうした報道にも誤りがある。
2015-4-1 0:00
住商、赤字転落でも伝わらない危機感(ニュースを斬る)
住友商事が、資源投資の失敗に市況悪化が追い討ちとなり、2015年3月期に850億円の連結最終赤字に転落する。4月からの新中期経営計画では、リスク管理体制の強化を打ち出した。だが、失敗の検証は十分なされたのか、危機感は伝わってこない。
2015-4-1 0:00
ビール大手、クラフト参入の焦燥(ニュースを斬る)
ビール大手が“クラフトビール”に続々と参入している。若者に支持されるクラフトは数少ない成長分野として、ビール市場活性化の期待がかかる。だが、「大手が手掛けるクラフト」というイメージ上の矛盾をどう克服するか、課題は多い。
2015-4-1 0:00
「日米同盟の深化」で本当に日本を守ることができるのか(キーパーソンに聞く)
「憲法カフェ」に取り組む太田啓子弁護士は憲法に興味を持たなかった人々に「立憲主義」などを語る。安倍政権が集団的自衛権行使容認に向けて安保関連法制を今国会で成立を目指す中、「日本の安全は守れるのか」と危機感を強める。
2015-4-1 0:00
【石原まき子】「軽く恋愛するなんて、もったいない」(戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
戦後の生き証人たちが日本の未来に託す「遺言」。今回は、昭和の大スター、石原裕次郎氏の妻、石原まき子氏。夫の死後30年近くが過ぎても「今でも一緒に暮らしている気がする」と言うほど強い夫婦の絆は、いかにして生まれたのか。
2015-4-1 0:00
家事・育児を全くしていない男性管理職が多数を占めている会社に負ける気がしません。(今日の名言)
僕自身、育休を取ることで、社長としての意思決定の水準が上がりました。育休を取る以前の私は、会社の中だけを考えていた。
2015-4-1 0:00
誰でもできるが誰にもできない(記者の眼)
ニューヨーク四大美術館のひとつに数えられるグッゲンハイム美術館。セントラルパークに面したフランク・ロイド・ライトが建築した有名な渦巻き状の建物から最近、不気味な声が外に響いているという。建物に近づくと、確かに奇妙な声がする。
2015-4-1 0:00
ネットフリックス上陸は日本スポーツ界にも黒船?(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
実は、米国ではネットフリックスのようなOTT事業者の台頭が視聴者によるテレビ番組の消費形態を大きく変化させ、スポーツコンテンツの価値を革命的に変えてしまったのです。果たして日本のスポーツ界にも同様の変化は起こるのでしょうか。
2015-4-1 0:00
藤原 和博(著者紹介と記事一覧)
2015-3-31 0:00
難しいと感じているのは、成長意欲を現場に持ち続けてもらうことです。(今日の名言)
2008年度に陥った7873億円もの最終赤字の直後は、社内に危機感が浸透し、回復への改革や再び成長を取り戻す意欲は大きかった。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信