株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 11
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
99
100
101
102
103
104
105
106
107
(108)
109
110
111
112
113
114
115
116
117
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-4-8 0:00
すき家、脱・牛丼へ戦略的な値上げ(ニュースを斬る)
「すき家」が牛丼を値上げして大手3社が300円台で並んだ。具材の増量で他社との差別化を図るが、牛肉の仕入れ価格の高騰リスクはつきまとう。実は「脱・牛丼」への布石を込めた戦略的な値上げだ。
2015-4-7 0:00
これからはオープンマインドが大事だとみんなに言っています。鉄道の次の時代はそこにある。(今日の名言)
それを成し遂げるには、世界やほかの産業に目を向け、開かれた組織、開かれた風土にすることが大事です。
2015-4-7 0:00
どうして「質問バカ」は考える力が無くなっていくのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
人の話を聞くと何も考えずに、すぐ質問する人がいます。いったん受け止めて自分なりに咀嚼することをしないのです。こういう人を私は「質問バカ」と呼んでいます。なぜなら、質問を繰り返しているうちに、想像力が本当に衰えていくからです。
2015-4-7 0:00
ミスド、売られたケンカに反撃の狼煙(ニュースを斬る)
セブンイレブンなどコンビニ各社が今年からドーナツの品揃えを強化する。対する業界の巨人「ミスタードーナツ」が反撃に出る。独特の食感の高価格帯商品を相次いで投入して、“ドーナツ戦争”で勝ち残りを図る。
2015-4-7 0:00
恥をかかないとオモシロい人生にはならない(藤原和博の「学校をつくろう! in ラオス」)
タイ国境からラオスに入った教育実践家の藤原和博さん。日本ではもう目にすることのないような高床式でトタン屋根の古い家屋が、山間部の村々には残っていた。この国で縦横無尽の活躍をする72歳の谷川洋さんの魅力について改めて考えてみた。
2015-4-7 0:00
トヨタ、「工場凍結解除」の勝算(ニュースを斬る)
トヨタ自動車が2013年から「凍結」していた新工場への投資を再開し、中国とメキシコに新工場を建設する。凍結解除に踏み切れたのは、リーマンショック前と比べて初期投資額を4割抑えた、景気変動に強い工場づくりが可能になったためだ。生産技術開発の現場を歩いた。
2015-4-7 0:00
“アンチPB”のコカ・コーラも、ついにセブンのロゴ入り商品(セブン 鉄の支配力 ヒットを作る勝者の流儀)
セブン-イレブン・ジャパンが、PB(プライベートブランド)から一線を画してきたトップメーカーを揺さぶっている。日本コカ・コーラは缶コーヒー「ジョージア」を「セブンプレミアム」として発売。花王などもセブン向け専用商品を発売する。背景にある事情とは。
2015-4-7 0:00
こんなトイレがあった!(キーパーソンに聞く)
サッカースタジアムのトイレと言えば、ハーフタイムともなると必ず長い行列ができる。日本設計のプロジェクトチームは、独創的な発想と効果的な動線作りで行列をいかに防ぐかに取り組み、見たことのないトイレが等々力競技場に登場した。
2015-4-7 0:00
独機墜落で露呈した“人命無視”の負のスパイラル(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
150人もの犠牲者を出した独航空会社の墜落事故。パイロットが故意に墜落させたのでは、との疑惑が浮上し、「もしも、自分の乗った飛行機のパイロットが…」と、世間を震え上がらせた。トレードオフの関係にある「安全とコスト」を考える。
2015-4-6 0:00
グローバル経営は自分の手で進化させられる。(今日の名言)
新分野に進出したり、同じ診療科内の市場でも全く異なる新たな分野に出たりするには、M&Aが欠かせません。
2015-4-6 0:00
スポーツ指導は「少しほめ過ぎ」ぐらいがちょうどいい理由(素顔のチェンジメーカーたち:Changemakers Up-close)
中学・高校の運動部における体罰が社会問題になって久しい。しごきまがいの特訓を強いる指導者もいれば、ひたすら勝利を優先する指導者もいる。日本ではスポーツコーチという分野が未成熟で、学校のスポツ指導は旧態依然としたままである。
2015-4-6 0:00
何だかよく分からない「楽天カフェ」の戦略を探る(ニッポンブランド強化作戦Season3 価値が宿る現場を歩く)
「ニッポンブランド強化作戦」Season3の4社目は、日本のEコマースの巨人といえる楽天が仕掛けた「楽天カフェ」に出向いた。楽天らしくない店内に戸惑いながら、2人が戦略分析を試みた。
2015-4-6 0:00
「地球ゴマを94年間作り続けてきましたが、ついに力尽きました」(証言)
1960年代に大ヒットした科学玩具「地球ゴマ」。大正時代に創業した名古屋の町工場で94年間作り続けてきた。職人の不足と高齢化の状況下、社長の後継者もなく、会社継続を断念した。
2015-4-6 0:00
日本酒のグローバルブランド化の死角(御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
飲み方まで含めた深みと幅のある日本酒。これが世界の市場でもっともっと高い評価を受けるようになる、さらには、日本酒が少なくとも高級ワインと同程度の輸出市場規模を獲得するようになる、というのも遠い将来の話ではないと思えてくる。
2015-4-3 0:00
中核となるのは、人間の根源的な欲求にひもづく家電事業を展開することだ。(今日の名言)
今の事業ドメインの周辺には、エアケア、温度や湿度の管理、水など、新しい事業機会が残されており、広げられる。
2015-4-3 0:00
「同一労働、同一賃金、そりゃ無理だ」って、イケアでも言われました。(才職兼美)
「女性活用」は、人事制度の改革ともワンセットです。その「女性活用」を長く阻んでいたのが、ほかならぬ日本型の終身雇用、年功序列でした。
2015-4-3 0:00
【細川護熙】「国も国民も『足るを知れ』」(戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
第25回は、細川護熙氏。1993年8月に内閣総理大臣に就任して、いわゆる「55年体制」が崩れるきっかけをつくった細川氏は、日本は「大」ではなく「中」日本主義を目指すべきだと話す。
2015-4-3 0:00
ラオスに学校を建てるって本気?(藤原和博の「学校をつくろう! in ラオス」)
教育改革実践家の藤原和博さんはラオスを訪問して、現地で小学校を建設しているNGOの活動に目を見張った。1校の建設にかかる費用は約500万円というが、このところ個人での資金提供を申し出る日本人が続々と増えているからだ。
2015-4-2 18:00
坂巻 正伸(著者紹介と記事一覧)
2015-4-2 0:00
あなたの印象を上げる“ジャケペン”スタイル(センス不要!ロジカル着こなし術)
多くのビジネスマンが、何の気なしに選んでしまいがちなペン。だが大切な商談の場で、ノベルティのペンを使ってしまうと、あなたの信用を損ないかねない。新生活が始まる春、まずは上質なペンを選び、一段上の着こなしを目指してはどうだろう。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信