株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 10
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
97
98
99
100
101
102
103
104
105
(106)
107
108
109
110
111
112
113
114
115
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-4-14 0:00
「アイヌ民族もういない」発言の市議が落選、当時の証言を再録(証言)
札幌市議会議員がツイッター上で発したアイヌ民族への発言が物議を醸した。所属する自民党会派を離脱したが、札幌市議会は議員辞職勧告を賛成多数で可決。本人は辞職を否定し、今後もインターネットを通じて発言を続けると話す。
2015-4-14 0:00
「勝ち組は“窓際族”?」 コスパ重視世代の損得勘定(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
「新社会人よ、窓際を目指せ」というネットマンガが公開され、“窓際族”が話題になっている。「仕事なんて適当でちょうどいいのよ〜」と、若者の間に「窓際族=勝ち組」との考えが広がる背景には、大学や企業に関わる根深い問題がある。
2015-4-14 0:00
ニッポンの町工場はこう生き残る(大手は子に従え 主役はベンチャー パナソニックが脇役に)
2014年4月、町工場の集積地として知られる東京都墨田区に、ベンチャー企業の支援施設「ガレージスミダ」が誕生した。ロボットや風力発電といった有望なベンチャーが育ちつつある。仕掛け人に狙いを聞いた。
2015-4-14 0:00
不動産急落、ミャンマーバブルに陰り(Special Report)
日系企業の多くが、製造拠点と市場の両面から注目するミャンマー。民主化から4年。世界的なカネ余りから過剰な投資が舞い込む。実体無き経済成長を続けるアジア最後のフロンティアの今後を探る。
2015-4-13 0:00
私は稲盛さんと「愛馬進軍歌」を歌った(最強組織をつくる、噂の「稲盛流コンパ」!)
最強組織をつくる経営手法として、燎原の火のごとく広まっている「稲盛流コンパ」。約50年前に稲盛和夫氏が生み出した、この飲み会のスタイルは、社員の心を変え、組織の力を変える。本連載で、その全貌を明らかにしていく。
2015-4-13 0:00
楽天カフェの居心地を良くし過ぎてしまいました(ニッポンブランド強化作戦Season3 価値が宿る現場を歩く)
楽天らしくない「楽天カフェ」のブランド戦略とは。担当の楽天グループマーケティング部戦略事業推進室リアルマーケティング戦略グループ速水桃子マネジャーに話を聞いた。
2015-4-13 0:00
クラシック演奏の出前、始めました(キーパーソンに聞く)
「クラシック音楽を楽しむ」と言えば、ホールのコンサートに行くか、CDやレコードを聴くか。でも目の前での生演奏は格別。例えば、自宅のリビングや山奥のロッジで、プロが演奏してくれるサービスを始めた水上寿美江さんのお話を。
2015-4-13 0:00
絶対にしてはいけない“地雷”の質問とは?(秋山ゆかりの女性キャリアアップ論)
新年度が始まるこの時期は、全社ミーティングや部門会議をはじめ、トップと接触する機会が多くなります。こういったときこそ、いい質問をして、覚えてもらう絶好の機会です。そこで今回は「質問力」を上げる方法を見ていきましょう。
2015-4-13 0:00
中国で「パッシング」される日本の大手(大手は子に従え 主役はベンチャー パナソニックが脇役に)
画期的な製品を生み出すモノ作りベンチャーが日本で続々と登場し、イノベーションの主役が大手からベンチャーに移り始めた。大手が再び主役になることはないのか。中国のイノベーションの現場でも、日本の大手は存在感を急速に失っている。
2015-4-13 0:00
日本で耐震・免震などの技術は各社とも結構できるようになってきました。これから大切なのは減災だと思います。(今日の名言)
例えば津波対策の防波堤の建設が、地元の方の反対で頓挫しているケースがあります。この場合、防波堤を造って津波を食い止める発想だけにこだわっていてはいけません。
2015-4-13 0:00
「ハリルジャパン」が目指す「縦に」「速い」サッカー(「ビッグデータ」で読み解く現代サッカーの神髄)
突然の監督交代を受け、新たなスタートを切ったサッカー日本代表。新たに監督に就任したハリルホジッチ監督の下、チームはどう変わっていくのか。初陣となった国際親善試合のデータから、「ハリルジャパン」の実力を探った。
2015-4-10 0:00
パチンコでプラス1000万円!しかしそれからニートになった(地元を盛り上げる「怒らない経営」)
愛媛県松山市に本社を置き、宿泊施設の運営、タオル専門店、柑橘類の加工品の製造・販売などを手がけるエイトワン。パチンコ漬けの学生時代、個人投資家を経て企業家に転じた異色の経営者、大籔崇社長が、その反省と経営哲学を語る。
2015-4-10 0:00
日本の空き家の再生教室、「リノベスクール」の熱気(記者の眼)
不動産事業における新たな発明かもしれない。受講生が数日缶詰めとなって空き家や空きビルをよみがえらせる事業アイデアをひねり出し、実践する「リノベーションスクール」がムーブメントに。全国から「我が街でも」とオファーが相次ぐ。
2015-4-10 0:00
大籔 崇(著者紹介と記事一覧)
2015-4-10 0:00
楽しみながらやっている時に人は最大の力を発揮する。(今日の名言)
なぜ黒字化よりも楽しいことの方を優先するのか。それは、楽しいことは大抵、誰も参入していないことが多いからだ。
2015-4-10 0:00
「満足度調査で5点満点中4.5点」ではイマイチな理由(MBAプラスアルファの読書術)
今回『データはウソをつく』を取り上げたのは、4月ということもあり、問題解決に不可欠なデータ収集や分析をする際、ちょっと立ち止まって考えたらどうかという提案をしたかったからです。
2015-4-10 0:00
「仕事が面白くないなら、あなたのために辞めてください」(才職兼美)
働くことに夢中で家に居ない。当然、家具にも興味は無い。そんな泉川さんは、イケアの社員との会食であっさり転職を選んだ。イケアが泉川さんに提示したのは、何だったのだろうか。
2015-4-10 0:00
なぜ、女性は子どもがいてもバリバリ働きたいのか? (後編)(マーケティング・ゼロ)
前回は、女性と男性の働く目的の違いや、子育てと仕事の両立をするために自ら環境を整えるなど、男性からすると驚くことだらけのトークでした。どういう結論が待っているのか。楽しみでもあり、身につまされるようでもあり。
2015-4-10 0:00
なぜ個別強化よりチーム強化を選ぶのか(「世界で勝てる人」を育てる〜平井伯昌の流儀)
個々の力を引き出すのに個別指導は大事。しかし、それだけでは限界がある。遠回りに見えても、手間がかかっても、全体の力を高めてこそ、より高い頂へと登れる。今回は私がチーム強化を重視する真意をお伝えしたい。
2015-4-10 0:00
イオン、7000億円子会社を「解体」(ニュースを斬る)
イオンが、グループの商品調達を担ってきた売上規模7000億円の子会社を5月末で解散することが、本紙の取材で明らかになった。商品政策のあり方を地域主導に転換する。業績低迷が続いており、抜本的な組織改革で商品力をテコ入れする。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信