株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 8
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
92
93
94
95
96
97
98
99
100
(101)
102
103
104
105
106
107
108
109
110
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-5-1 0:00
社長にとって一番大事な仕事とは?(僭越ながらドラッカーで語ります)
創業8年目にして、クラウド名刺管理サービスでトップシェアのSansanの寺田親弘社長。ことあるごとに経営学者ドラッカーの至言を参照し、判断を下してきた。実践を通じて理解した、ドラッカー的な「三位一体経営論」を語る。
2015-5-1 0:00
9割の人が反対するようなところに、実はビジネスの金脈がある。(今日の名言)
メガネは当時、日本では1個3万円程度でしたから、気軽にいくつも持つことはできません。ですが、価格さえ安ければ話は変わってきます。
2015-4-30 0:00
大きな成果を上げた改革のキーワードは透明性だった。(今日の名言)
販売不振が続いたことで90年代後半、日産は経営危機に陥ります。99年に仏ルノーと提携し、カルロス・ゴーンさんが再建役として送り込まれました。
2015-4-30 0:00
「経済同友会のプレッシャーは大きいな」(森一夫が見た リーダーシップの源泉)
奔放な言動は俗に言う三菱紳士のイメージから外れている。三菱ケミカルホールディングスの小林喜光会長は、大胆なM&Aとリストラで化学業界に新風を吹き込み、今度は経済同友会を代表幹事としてリードする。
2015-4-30 0:00
Jフロント、ヨコの次はタテの統合へ(ニュースを斬る)
大丸松坂屋を運営するJフロントリテイリングと「ベルメゾン」で知られる通販会社の千趣会が資本・業務提携を発表した。これまでM&Aなど繰り返してヨコの連携を進めてきたJフロントが、いよいよタテの統合に動き出したと言える。
2015-4-30 0:00
「トップバリュ、安さ一辺倒から脱却する」(イオン 挫折の核心)
イオンが商品政策の抜本的見直しを始めている。商品の調達からPB(プライベートブランド)の開発まで、供給者の論理から消費者目線へ180度転換する。改革の背景と方向性を、イオンで商品を担当する柴田英二執行役が語る。
2015-4-30 0:00
「勘違い型新人」が職場にやってくる(記者の眼)
研修を終え、新入社員がそろそろ職場に仲間入りする頃になった。毎年トンデモなエピソードをもたらしてくれる新入社員だが、今年はどうか。アンケート調査や専門家への取材から今年の新人の生態が見えてきた。
2015-4-30 0:00
2020年の東京は五輪と坊さんイベントの年(キーパーソンに聞く)
来週、増上寺と芝大神宮で寺社フェス「向源」が開催される。僧侶が中心となって開催するこのイベントは、日本の文化を多くの人に知ってもらうことを目的とする。目指すのは2020年、東京五輪と共に大規模開催をすることだ。
2015-4-30 0:00
「ごぼう抜き人事」なくしてグローバル成長はできない(ボーダーレス経営論〜情報過多時代の「未知先」案内)
今回は、グローバル化した世界において、複雑に絡み合う価値の連鎖構造を経営できる経営人材をどのように育てていけばいいのかを考えていきたいと思います。キーワードは、「ごぼう抜き人事」です。
2015-4-28 12:30
ファナック、株主還元「最大80%」のナゼ(ニュースを斬る)
ファナックが配当性向を30%から60%に引き上げると発表した。自己株式の取得についても機動的に行う方針だという。最大で80%にも及ぶ株主還元策の理屈とは。
2015-4-28 0:00
元ソニーマンが救うAIBOの命(記者の眼)
ソニーが2014年春にサポートを打ち切ったAIBO。故障したAIBOの飼い主の駆け込み寺となっているのが、元ソニーのエンジニア集団が所属する修理会社「ア・ファン」だ。古き良きソニーの心意気が、ここに残っていた。
2015-4-28 0:00
大学にとってのお客は社会であり、学生は商品である。(今日の名言)
少子化が進み、学生の確保が以前よりも難しくなる中、学生をお客さん扱いするのも分からなくはない。
2015-4-28 0:00
どうして「正しい答え」を求めないのに相談してくるのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
経営者やマネジャーから相談を受けます。「どうすれば言うことを聞かない部下を変えられますか」「どうすれば行きにくいお客様へ営業が行くようになりますか」。アドバイスはしますが、ほとんどの人は相談してくるだけで終わります。
2015-4-28 0:00
御社のコンパを見せてください!(最強組織をつくる、噂の「稲盛流コンパ」!)
組織を一枚岩にする飲み会の決定版「稲盛流コンパ」はあらやる組織において威力を発揮する。連載最終回はある会社のコンパ潜入ルポ。ただの飲みニケーションではなく、経営と結び付けている。
2015-4-28 0:00
日本企業、ASEANでの落とし穴(キーパーソンに聞く)
日本企業にとっての牙城、ASEAN市場。域内の関税撤廃や人材流動化が進むことで、国別に基盤を築いてきた日本企業の競争力が低下する恐れがある。
2015-4-28 0:00
「ダイエーは“イオン化”しない。お客さまの多様性に応える」(イオン 挫折の核心)
業績の不振を受けて、岐路に立つイオン。同グループの中核事業を担うイオンリテールの岡崎双一社長が日経ビジネスのインタビューに答え、不振の原因と、今後進める改革の全貌を明かした。今回はその後編。
2015-4-28 0:00
上司をビビらせた“社長入院事件!?” 新人クンたちの珍行動(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
今年もまた、新人クンたちの“珍事件”があちこちから聞こえてくる季節がやって来た。「机拭いといて」と頼んだら、机にフーっと息を吹きかけていた、なんていうのは当たり前。彼らは一体どうして、こんな行動を取るのだろうか……。
2015-4-27 16:30
【特報】東電、ソフトバンクと提携へ(ニュースを斬る)
東京電力は家庭向け電力小売りでソフトバンクと提携する方針を固めた。28日に正式決定する。割安な「セット割」サービスを打ち出し、顧客の囲い込みを狙う。
2015-4-27 0:00
ニトリが銀座に初出店した2つの狙い(ニュースを斬る)
ニトリが東京・銀座の百貨店「プランタン銀座」内に新規出店した。今後も都心の幹線道路沿いなどで出店を加速し、新規需要を開拓する。銀座店でブランドの認知度を高め、店舗全体の収益を伸ばす好循環につなげられるか。
2015-4-27 0:00
エリートぞろいで夢や理想が消えたキリン(ニュースを斬る)
会社は本来、夢を実現する器、手段です。けれど非常に規模が大きく、伝統があり、エリート社員がそろったキリンのような会社では、働いている人たち自身も、自分が何の夢に賭けようとしているのか、分からなくなっているのかもしれません。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信