株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
(2)
3
4
5
6
7
8
9
10
11
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-4-22 0:00
ROEとコーポレートガバナンス (成長戦略としてのコーポレートガバナンス)
自社株買いや増配など「収益力」を伴わないROEの向上は、中長期的な企業の成長のための研究開発費等の成長投資に充てる資金が少なくなり、短期的に株価を維持することに終わるような経営につながるおそれがある
2016-4-22 0:00
熊本地震、CM自粛に見る企業の経験値 (ニュースを斬る)
熊本地震が発生してから1週間が経った。深刻な事態が明らかになるにつれて、企業活動に自粛ムードが広がっている。発表会を延期したり、テレビCMをACジャパンに切り換えたりする企業が相次ぐ。3.11と比べて、検証した。
2016-4-22 0:00
10万人に「永守式リアル経営学」を植え付ける (MBAでは学べない 永守式リアル経営学)
日本電産・永守重信社長と早稲田大学ビジネススクール・入山章栄准教授の白熱対談の第3回。最終回では、経営幹部の育成法を徹底討論した。
2016-4-22 0:00
いい靴下は噛めば分かる! (タビオ会長 越智直正の「靴下屋」が靴下を履かない理由)
靴下専門店の全国チェーン「靴下屋」を一代で築いたタビオ創業者、越智直正氏の人生訓。15歳で丁稚奉公を始めてから60年、国産靴下に懸ける熱情を語り、経営の王道を説く。
2016-4-22 0:00
五輪周期の三菱自の不正、VW並みの悪質さ (ニュースを斬る)
三菱自動車には2000年度以降、オリンピックの開催年ごとに不祥事が発覚してきた。リオ五輪の2016年度は燃費不正だった。自動車各社が燃費改善に巨額投資するなかで、燃費5〜10%の水増しは悪質性が高く、経営に深刻なダメージを与えそうだ。
2016-4-21 0:00
エースを異動させれば、次が育つ (普通の人が上場企業をつくるための超実践講座)
東証一部上場の企業、ネクストの井上高志社長が考える人事異動の基本ルールは「本人の希望通り」。それでも組織が破綻しないのはなぜか。破綻させないために打つ策とは何かを自ら解説する。
2016-4-21 0:00
テスラと日産、売れ行きの差に見るEV市場 (永井隆のニュースもう一掘り)
テスラの「モデル3」の発売は2017年末だが、発表後1週間の予約は32万台を超えた。ちなみに、日産のEV「リーフ」の累計販売台数は、2010年12月から今年3月までの5年3カ月間で約21万1000台である。
2016-4-21 0:00
途切れた物流網、復旧に向け苦闘 (記者の眼)
4月14日、九州・熊本県を中心とした地域を地震が襲った。余震が続く中、本誌記者が実際に現地におもむくと、交通・物流網や下水道などが深く傷ついたままの状態となっていた。被害は予想以上に大きい。19、20日と現地を歩いた。
2016-4-21 0:00
NISAが加速する投資信託のデフレ化 (ニュースを斬る)
昨年1月の相続増税によって資産移転が進み、「贈与などで資金を手にした現役世代が投資を始めた」と見られている。若年層は短期の値上がり益や毎月の分配金狙いではなく、長期保有を前提に投信を選ぶ。
2016-4-21 0:00
事故物件借りちゃった人の末路 (キーパーソンに聞く)
新築物件でもその価値を暴落させかねないのが、殺人や自殺などの“事故”。そうとは知らず事故物件に住んでいる人もいるという。専門家に「事故物件を借りちゃった人」の末路を聞いた。
2016-4-21 0:00
ライバルは保険会社じゃなくなるかもしれない。 (今日の名言)
極端に言うと一番怖いのは米アマゾンと米アップルだったりするかもしれない。米ウーバーという米国の有名なベンチャーがありますね。
2016-4-21 0:00
なぜ埼玉県南部にクルド人が集まるのか? (記者の眼)
在日クルド人の6割強が住んでいるとされるエリアが首都圏にある。それがJR蕨(わらび)駅周辺の川口市や蕨市など埼玉県の南部。「ワラビスタン」と呼ばれ始めたこの場所に、なぜクルド人が集まるのか。
2016-4-21 0:00
米ビームサントリー、現地取材でみた凄み (真・世界企業への焦燥 ビールM&A最終決戦)
サントリーホールディングスは、1兆6500億円で買収した米ビーム社との相乗効果の創出を急いでいる。本拠地米国で同社の実力はどこまであるのか。本誌記者が現地に飛び確かめてきた。
2016-4-21 0:00
遠い将来の構想は「ほら」、でも必ず実現させる (MBAでは学べない 永守式リアル経営学)
日本電産・永守重信社長と早稲田大学ビジネススクール・入山章栄准教授の白熱対談の第2回。M&Aを成功させ続ける永守社長独自の目利き力と、30年先に目を向ける予測力について徹底討論した。
2016-4-21 0:00
三菱自動車、燃費不正で3度目の危機へ (ニュースを斬る)
三菱自動車が国土交通省に不正な試験データを報告し、燃費を5〜10%水増ししていたと発表した。度重なる不祥事とその後の経営危機を経て復活しかけている三菱自動車が、再び危機的状況に陥る可能性が出てきた。
2016-4-20 0:00
目指す方向が見つかれば、一日でも早く決断し、変化すべきだ。 (今日の名言)
もっとスピーディーに、よりユーザーに喜ばれるように生まれ変わるには何が必要なのか。その答えが、伝統的なパッケージビジネスの否定だった。
2016-4-20 0:00
うめだ阪急で爆発的に売れているお菓子とは? (記者の眼)
国内百貨店で売上高2位を誇る阪急うめだ本店。「劇場型百貨店」として改装後、地道に続けてきたある取り組みが、人気を集めている。それは誰もが知っているお菓子を高級化すること。インバウンドに頼らない集客方法として話題となっている。
2016-4-20 0:00
「記事の事前チェック」はアリなのか (記者の眼)
以前、放送局の電波停止を示唆した高市総務相の発言が波紋を広げかけた。最近、メディアに対する国の圧力が強まっている。そう感じる出来事が身近でも起きた。
2016-4-20 0:00
3000人の留学生を抱え、地震にどう対処したか (ニュースを斬る)
別府市にある立命館アジア太平洋大学には、約3000人もの外国人留学生が在籍し、多くは地震の経験がない。大分で先ごろ発生した地震に対し、留学生たちは地元の日本人と助け合うこととなったが…。大学のとった対応を副学長に聞いた。
2016-4-20 0:00
稼働率90%!249億円を稼ぎ出すビジネスホテル (儲かりまっか?の経済学)
創業からわずか20年で年商249億円を稼ぎ出す一大ホテルチェーンに成長したスーパーホテル。日本で一番予約が取りにくいビジネスホテルとさえ言われる。その裏側には、細かい工夫を積み重ねた節約術を徹底させながらも、顧客の満足度向上を両立させるという巧みな戦略があった。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信