株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 8
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
91
92
93
94
95
96
97
98
99
(100)
101
102
103
104
105
106
107
108
109
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-5-11 0:00
日本人弁護士、ヤンゴン大学で教壇に立つ 「お雇い外国人」の仕事を選んだ理由(コレカラの働き方研究所)
フリー編集者・鈴木修一氏が国内外の取材から働き方の未来像を描く。第2回はミャンマーのヤンゴン大学法学部で客員教員を務めている大久保晋吾弁護士を取り上げる。現地の教育、学問の発展に尽くす、現代版「お雇い外国人」だ。
2015-5-11 0:00
「人類の知性」が抱える「3つの病」とは何か?(知性を磨く スーパージェネラリストへの成長戦略)
40年余り前に出版され、世界中に衝撃を与えた『成長の限界』。この報告書が予見した「地球規模の諸問題」がいまだ解決されていないのは、人類社会の「知の在り方」が「3つの病」に冒されているからである。では、その病とは何か?
2015-5-8 19:00
英国総選挙、キャメロン政権が予想外の大勝(ニュースを斬る)
事前の予想では、2大政党の支持率が拮抗し「ハング・パーラメント(宙吊り国会)」になるとも言われていた英国総選挙。「大接戦」はなぜ保守党の「大勝利」に変わったのか。関係者の取材から2つのポイントが見えてきた。
2015-5-8 14:40
【速報】楽天グループ、米大手FX・FXCMの香港法人を買収へ(ニュースを斬る)
楽天子会社の楽天証券が、外国為替証拠金(FX)米大手FXCMの香港法人FXCM Asia(福匯亞洲有限公司)の買収に向けて最終調整に入ったことが日経ビジネスの取材で分かった。
2015-5-8 0:00
「東京ラブストーリー」最終話のロケ地、大変身を計画中(地元を盛り上げる「怒らない経営」)
愛媛県松山市に本社を置き、宿泊施設の運営、タオル専門店、柑橘類の加工品の製造・販売などを手がけるエイトワン。大籔崇社長は個人投資家を経て企業家に転じた異色の経営者だ。愛媛の産品で事業を拡大してきた経緯と展望を語る。
2015-5-8 0:00
「ネットを駆使して当選しました」25歳議員に聞く(ニュースを斬る)
今回の統一地方選でも、選挙になって慌ててSNSの公式アカウントを開いたり、ホームページを開設した政治家が少なくなかった。なかには炎上とはいわないまでもSNSのネガティブな面に悩まされた候補者たちも少なくなかった。
2015-5-8 0:00
フォードと日立がサステナブルビジネスを重視する理由(ハーバードのリーダーシップの授業)
福島第二原子力発電所についての論文で話題を集めたランジェイ・グラティ教授。組織変革の専門であるグラティ教授に、なぜ企業は環境や社会に優しいビジネスをコアビジネスとしてとらえる必要があるのかを聞いた。
2015-5-8 0:00
日系企業に今一番求められていることは、マーケティング力なのです。(今日の名言)
日本人ってそもそもアピール下手ですよね。もっとしっかり自社の製品価値を消費者に伝えていかなければならない。
2015-5-7 0:00
一度作ってしまえば、ロケットよりも安く、大気汚染もなく宇宙に物や人を運べるようになる。(今日の名言)
ロケットと比較した強みは次の2つ。(1)1回の打ち上げにおよそ100億円かかるロケットに代わる安価な宇宙輸送の手段の確立(2)暖化ガスの排出量抑制、だ。
2015-5-7 0:00
イケアの家具に見る「儲けのヒント」(記者の眼)
引っ越しを機にイケア商品を購入。自分で家具を組み立てる面白さにすっかりはまってしまった。素人でも簡単に組み立てられるイケア商品。その背景には、「コストを利益に変える」同社ならではの戦略がある。
2015-5-7 0:00
シニア記者、スマホ勉強会で逆上す(大西康之「突撃!ニュースの現場」)
4月23日、楽天モバイルが開いた「MVNOに関する勉強会」に突撃した。記者たるもの、いくつになっても時代の先端についていかなくてはならない。だが開始30分、その思いは憤りに変わる。「ワシに分かる言葉でしゃべってくれ!」
2015-5-7 0:00
部下の直言が報われない組織は、内部崩壊する(日米欧企業、痛恨の失敗談から学ぶ!)
出会いが人を育てる。だが「人財」育成に従事してからは、「有効な」出会いが偶然なのか、それとも必然的な結果なのかを考えるようになった。過去に仕えた上司を思い浮かべると、学びがなかった上司など1人もいなかったように思える。
2015-5-7 0:00
「有名大至近、学生限定」の無料カフェが急増(ニュースを斬る)
「スマホが充電できて無線LANも使え、無料でコーヒーやオレンジジュースが飲める」。お金のない大学生にとって夢のようなカフェが増殖中だ。店名は「知るカフェ」。就活生の間で今、注目度が急上昇している。
2015-5-7 0:00
「ファンドが優しくなったって本当ですか?」(キーパーソンに聞く)
私は割とポジティブで、企業が何かをドラスチックに変えたいと思ったら、上場したままで実行するのは難しいので、ファンドの力も借りて非上場になってから取り組むのは悪くない。
2015-5-7 0:00
資生堂が2連覇。2015年版「女性が活躍する会社ベスト100」(女性の活躍する組織の新常識)
日経ウーマンは、日経ウーマノミクス・プロジェクトが共同で実施した調査を基に「女性が活躍する会社ベスト100」を発表した。トップは資生堂。昨年から2年連続だ。上位企業の取り組みから女性活躍推進の新たな潮流が見えてくる。
2015-5-4 0:00
安倍首相へ、終戦70年談話はやめよ(ニュースを斬る)
野田佳彦・元首相の後見として民主党政権を支えた藤井裕久氏は、安倍晋三首相が米議会で行った演説を一刀両断する。「あれは本音ではない。いつか再びその本音を露わにする」。藤井氏に安倍演説とガイドラインの評価と課題を聞いた。
2015-5-1 0:00
新・渋谷区長も活用。統一地方選で見えた「ネット選挙」の効果(ニュースを斬る)
2013年4月に公職選挙法が改正され、インターネットを使った選挙運動(ネット選挙)が解禁された。今回はその統一地方選挙におけるネット選挙、さらに政治活動におけるネット活用の最前線を追った。
2015-5-1 0:00
北米は社会イノベーション“未開の原野“(ニュースを斬る)
日立製作所は4月29日、北米では初の「Hitachi Social Innovation Forum 2015 in North America」をラスベガスで開催した。日立の中西宏明・会長兼CEOに意気込みを聞いた。
2015-5-1 0:00
「イオンの商品改革、半年先には成果出す」(イオン 挫折の核心)
イオンが商品政策の抜本的見直しを始めている。商品の調達からPB(プライベートブランド)の開発まで、供給者の論理から消費者目線へ180度転換する。改革の背景と方向性を、イオンで商品を担当する柴田英二執行役が語る。
2015-5-1 0:00
政府規制、「ドローン」の追い風に 主役は中国大手(ニュースを斬る)
官邸屋上で発見され、騒然となった小型無人飛行機「ドローン」。知名度が上がり、販売数が急増。水面下では商用利用の模索も進む。主役は中国・深センに本社を置くDJI。今年、日本向けの販売を大幅に強化する。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信