株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 8
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
90
91
92
93
94
95
96
97
98
(99)
100
101
102
103
104
105
106
107
108
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-5-13 0:00
外国人に家事を任せれば、働く女性が増える?!(ここが間違い、女性の攻め方)
「外国人の家事労働者を特区で受け入れる」ことが4月に閣議決定された。その目的は「働く女性の支援」のためだという。外国から家事労働者を迎えれば、働く女性が増えるのだろうか。受け入れ先進国・香港で、共働きの日本人家庭を取材した。
2015-5-12 0:00
大手から見れば出資だが、当社からすれば株式を割り当ててあげているということ。関係性はあくまでも対等だ。(今日の名言)
ZMPに集まった大手は、それぞれが持つ高度な要素技術を提供することで、精度の高い自動運転システムを構築してもらう。
2015-5-12 0:00
イオン、“激安王国”九州での挑戦(イオン 挫折の核心)
“激安王国”ともいわれる九州。そこで、イオンの総合スーパー事業を立て直しが始まっている。手掛けるのは、イオン九州社長の柴田祐司氏。柴田氏は昨年、イオングループの中でも総合スーパーが堅調なイオン北海道社長から転じてきた。その狙いと成果を聞いた。
2015-5-12 0:00
ラオスで回ったのは独楽と私(藤原和博の「学校をつくろう! in ラオス」)
ついに山岳地帯の学校を訪れた藤原和博さん。校舎のすぐわきには爆弾の爆発によってできた穴が残っており痛ましい。しかし、そんな場所でも教育を受けることにより住民の間にも変化が生じ始めている。
2015-5-12 0:00
どうして「自分基準」でマーケティングしてはならないのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
「自分なら買わない」「私だったらこんなキャッチコピーに心は躍らない」。このように「自分基準」でマーケティングを考える人は結構います。意見を言うのは自由ですが、意思決定にあたっては事実に基づく必要があります。
2015-5-12 0:00
「自販機女子」に乗り換えて(キーパーソンに聞く)
「男性が買うための機械」「買っている姿を見られたくない」。飲料を自販機で買うことに抵抗感を持つ女性に対し、その印象を変え「自販機女子」になってもらおうと、エキナカ自販機を展開するJR東日本ウォータービジネスが取り組んでいる。
2015-5-12 0:00
ネットフリックス上陸で日本のスポーツのテレビ放映権も高騰?(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
今回は、米国で起こったメディア界の地殻変動に起因するスポーツコンテンツ価値の高騰が、日本スポーツ界でも起こり得るのか、そのシナリオの実現可能性を考えてみようと思います。先に論点を挙げてしまいましょう。大きなポイントは2つです。
2015-5-12 0:00
「経営者をクビにできる社会に?!」 “大物”の正社員解雇論の深意(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
「働かない正社員を解雇できる社会にしたい」。ある経済界の大物の発言がネットで話題になっている。これまで、既得権益が影響し、雇用制度の改革が進まなかった。しかし、これからは正社員といえども安泰ではなくなるかもしれない。
2015-5-12 0:00
東芝、決算延期で囁かれる三つの不安(ニュースを斬る)
東芝は5月8日、2015年3月期の業績予想を「未定」とし決算発表を延期すると発表した。これを受けて株価は急落。投資家が売り浴びせた背景には、三つの不安要素がある。
2015-5-12 0:00
やめませんか、就活生への「サイレントお祈り」(記者の眼)
学生が就職活動をしている最中に、企業の対応に「イラッ」とすることが多いという。イラッとするのは、不採用通知メールを送ることなく不採用とすることや不快な採用担当者の態度など。このようなことはなぜ起こるのか。
2015-5-11 0:00
今年は戦後70年だが、私はまだ、戦後は終わっていないと考えている。(今日の名言)
先日、東南アジアに住む友人が、こんなことを教えてくれた。戦争中に現地で亡くなった日本人の遺骨が多くの場所で、放置されたままになっているのだという。
2015-5-11 0:00
「gumiショック」で迎えたIPO市場の正念場(記者の眼)
「gumiショック」を機に、証券会社などが弱気になっている。新規上場する企業は、きちんとした説明と開示をしなければ、投資家がIPO(新規株式公開)市場から離れてしまう恐れがある。IPO市場が正念場を迎えている。
2015-5-11 0:00
なぜアメリカの便器は詰まるのか?(記者の眼)
欲望が渦巻く米ラスベガスで、高いシェアを誇っている日本製品があるのをご存じだろうか。それはTOTOの便器だ。ラスベガス一の目抜き通り、ラスベガス・ストリップ(大通り)の80%のホテルがその製品を採用しているという。
2015-5-11 0:00
田中 滋(著者紹介と記事一覧)
2015-5-11 0:00
「人類の知性」が抱える「3つの病」とは何か?(知性を磨く スーパージェネラリストへの成長戦略)
40年余り前に出版され、世界中に衝撃を与えた『成長の限界』。この報告書が予見した「地球規模の諸問題」がいまだ解決されていないのは、人類社会の「知の在り方」が「3つの病」に冒されているからである。では、その病とは何か?
2015-5-11 0:00
日本人弁護士、ヤンゴン大学で教壇に立つ 「お雇い外国人」の仕事を選んだ理由(コレカラの働き方研究所)
フリー編集者・鈴木修一氏が国内外の取材から働き方の未来像を描く。第2回はミャンマーのヤンゴン大学法学部で客員教員を務めている大久保晋吾弁護士を取り上げる。現地の教育、学問の発展に尽くす、現代版「お雇い外国人」だ。
2015-5-11 0:00
劇団四季、上場しない「身の丈経営」(ニッポンブランド強化作戦Season3 価値が宿る現場を歩く)
今回はミュージカル集団、劇団四季を取り上げる。取材に先立ち、家族と「ライオンキング」を鑑賞した著者2人。体験を踏まえつつ、越智幸紀専務に、四季のマネジメントについて根ほり葉ほり伺った。
2015-5-11 0:00
「GEはオープンイノベーションで社内外の壁を崩す」(キーパーソンに聞く)
製造業回帰を進める米ゼネラル・エレクトリック(GE)。インターネット技術でモノづくりのあり方を大きく変えるために、オープンイノベーションの活用に大きく舵を切っている。その理由を同社のオープンイノベーション責任者に聞いた。
2015-5-11 0:00
キャッシュリッチ企業が減らない真因(御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
様々なリスクと企業経営について考える機会が多いが、気になっている「誤解」がある。「リスクは減らした方がよい」という誤解だ。世の中は「ノーリスク、ノーゲイン」。マネージ可能な範囲でリスクテイクをしないと得られないものがある。
2015-5-11 0:00
住民投票間近 大阪都構想は、大都市から始める国の再生戦略だ(上山信一の“あまのじゃく”改革談義)
5月17日、大阪都構想の是非をめぐり、大阪市民による住民投票が実施される。この結果は、大阪にとどまらず全国の大都市に影響を及ぼす可能性がある。ではそもそも、大阪都構想は何を目指しているのか。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信