株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 8
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
89
90
91
92
93
94
95
96
97
(98)
99
100
101
102
103
104
105
106
107
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-5-15 0:00
海運会社の経営は日々、荒波の中を進んでいくようなものです。(今日の名言)
荷動きは世界経済の先行き次第で増減します。船の運賃、燃料はドル建てですから収支は原油市況、為替の両にらみです。
2015-5-15 0:00
日航がスカイマークと組む道理(記者の眼)
スカイマークの経営再建計画づくりが大詰めだ。東京地裁への提出期限は5月29日。インテグラルとANAホールディングスなどから出資を受けるが、日本航空はこのまま静観を続けるのか。スカイ・日航連携には2つの意義がある。
2015-5-15 0:00
「トップバリュ優先」から抜け出す(イオン 挫折の核心)
“激安王国”九州で、イオンの総合スーパー事業を立て直しが始まっている。手掛けるのは、イオン九州社長の柴田祐司氏。柴田氏は昨年、総合スーパーが堅調なイオン北海道社長から転じてきた。その狙いと成果を聞いた。今回はその後編。
2015-5-15 0:00
水素ステーションの設置計画、2016年度以降の息切れが心配(キーパーソンに聞く)
経済産業省が「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を策定してからまもなく1年。燃料電池車(FCV)の発売など話題は絶えないが、肝心の水素ステーションの普及は目に見えて広がっていない。今後の見通しを専門家に聞いた。
2015-5-15 0:00
22歳で借金1億円、人財の大量流出(「働きがいのある会社」をつくりたい!)
SEO対策で急成長を遂げたITベンチャー、ウィルゲートは、社員の働きがいを重視している。全社員の意識を調査し、変調を読み取り対策を尽くす。その背景には、社員の大量退社による倒産の危機という、艱難辛苦の経験がある。
2015-5-14 0:00
守るか、見守るか、そこが問題だ(「世界で勝てる人」を育てる〜平井伯昌の流儀)
「真面目な良い子」は基本的にどこでも歓迎される。例えば、言われたことを卒なくこなせる新入社員は、上司にとっても安心だろう。しかし、安心して放置するまま、彼らの持てる力を伸ばす機会を逃してはいないだろうか。
2015-5-14 0:00
相続税以外の課題に無頓着ではだめ(日本を支える「ファミリービジネス」)
家族憲章やファミリーオフィスは、事業承継という一時点への対応ではなく、事業永続という長期にわたるプロセスを確かなものにするための継続的なリスクマネジメントの取り組み(転ばぬ先の杖)です。
2015-5-14 0:00
大阪は世界のハブ都市になれるか(ニュースを斬る)
5月17日に投票を控えた大阪都構想の是非。賛否の議論は社会福祉が中心だ。だが、異なる視点から議論を呼びかける人がいる。シンガポールに移り住み、統括・ハブ機能研究所で所長を務める木島洋嗣氏だ。リクルート出身で独立し、世界におけるハブとして成長を続けるシンガポールの強みを研究している。木島氏はなぜ大阪都構想に賛成するのか。東京ではない、大阪の都市としての可能性を聞いた。
2015-5-14 0:00
「ホンダジェット」、成功の秘訣は内製化にあり(吉川忠行の天空万華鏡)
5月の大型連休に航空業界を賑わした4人乗りの「ホンダジェット」。ようやく日本に飛来したが、これまでの道のりを振り返ると、「内製化」が成功した大きな要因だと分かる。なぜホンダジェットは内製化にこだわったのか。
2015-5-14 0:00
「社長候補不在」の人材砂漠、郵政グループ(記者の眼)
「社内昇格がないのはなぜでしょう」「なぜって、適当な人がいないからです」。日本郵政の西室泰三社長と記者団の間にこんなやりとりがあった。
2015-5-14 0:00
日本酒はどこまでグローバルになれるか(日本人が知らない新・ニッポンツーリズム)
日本酒の輸出額はこの10年で2.6倍に伸びたが、規模は依然としてワインの70分の1に過ぎない。一方、国内では各地の酒蔵ツアーが訪日外国人の人気を集めている。大きな可能性を秘める日本酒がグローバル市場に飛躍する条件とは?
2015-5-14 0:00
外国人ヘルパーの「上司」には高度なマネジメントが求められる(ここが間違い、女性の攻め方)
欧米、中東、香港、シンガポール、台湾などで、数多くの外国人家事労働者が働いている。日本でも、女性が働くなら、家事・育児は外国人にお願いするのが当たり前という時代がくるのだろうか。
2015-5-14 0:00
落胆また落胆。でも、その先は分からない。(才職兼美)
日本の建築家はイチロー、本田圭祐らに匹敵するほど、世界中から高い評価を集めている。だが世界的な建築家の中で、女性のビッグネームはまだ少数。妹島和世さんはそのひとりだ。
2015-5-14 0:00
孫正義を「10秒」で納得させる資料作りの極意(キーパーソンに聞く)
ビジネスパーソンにとって、上司や顧客に納得してもらえる“通る”資料を作ることは大きな悩みの種。ソフトバンクで孫正義社長の“カバン持ち”を務めていた資料作りのプロが、孫氏を“10秒”で納得させる資料作りの極意を語る。
2015-5-14 0:00
サムスン、新型スマホの誤算(ニュースを斬る)
韓国サムスン電子が4月に発売した新型スマートフォン「ギャラクシーS6」シリーズ。韓国や一部の新興国で好調な滑り出しを見せるなど、出足はまずます。しかし、最大の売りである「曲面ディスプレー」にサムスン関係者は早くも頭を抱えている。
2015-5-14 0:00
CEOは勇敢でなければならないし、レジリアンス(強じん性)も必要です。(今日の名言)
議論を重ねた後、最後に決断を下すのはCEOですし、命をかけて意思決定をする必要がある。
2015-5-13 0:00
外国人に家事を任せれば、働く女性が増える?!(ここが間違い、女性の攻め方)
「外国人の家事労働者を特区で受け入れる」ことが4月に閣議決定された。その目的は「働く女性の支援」のためだという。外国から家事労働者を迎えれば、働く女性が増えるのだろうか。受け入れ先進国・香港で、共働きの日本人家庭を取材した。
2015-5-13 0:00
なぜ2回目のデートに進めないのか(センス不要!ロジカル着こなし術)
婚活中の男性にとって最も頭を悩ますのが、私服スタイルだろう。多くの男性が、婚活スタイルで失敗し、2回目のデートに進めずにいる。何が原因なのか。女性の声を聞きながら、正しい婚活スタイルを極めよう。
2015-5-13 0:00
私は創業者ですから、自分の経験と勘に頼って会社を牽引してきたところがあります。ですがそれでは会社は永続しません。(今日の名言)
現在、組織の再構築に着手しているのは、仮に私がいなくても、問題なく動くことのできる組織力を備えるためです。
2015-5-13 0:00
東京タワーにルフィは似合うのか?(記者の眼)
4月下旬、東京タワーを取材で訪れた。玄関付近では、飾り付けられた鯉のぼりが青空にまぶしくははためいていた。普段から東京タワーの雄姿は目にしているが、実際に足を運んだのはいつのことだっただろうか。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信