株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 10
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
86
87
88
89
90
91
92
93
94
(95)
96
97
98
99
100
101
102
103
104
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-5-26 0:00
どうして「営業日報」は100%必要ないのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
必要のない会議、必要のない資料や報告書の作成、必要のないメールの送受信などを止めましょう。例えば、営業日報は100%必要ありません。営業日報など使わなくても営業目標を達成できます。
2015-5-26 0:00
安易なメガネ選びが疲労とシワを増やす(キーパーソンに聞く)
メガネは視力補正のための「医療器具」だが、最近はファッション性ばかりが強調され、安易に選ぶ人が増加。眼精疲労やシワの原因にもなる。40歳を超え文字がボンヤリしてきた老眼初心者の人も知っておいて損はないメガネ選びの秘訣を聞いた。
2015-5-26 0:00
韓国経済の停滞に日本こそ学ぶべき(記者の眼)
韓国経済低迷の原因はウォン高や新興国の不振だけではない。財閥に極端に依存した政策にある。サムスン電子の財務構造を徹底分析し、大企業だけが成長し、中小企業が伸びない経済の病巣に迫ってみた。
2015-5-26 0:00
「リストラ・ひも・ウツ」 育児に協力するオトコの世間体(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
「男がひ弱になった」「男まさりの女性のせいだ」「女性が専業主婦になって夫を支えないから出世できない」と言う世のオトコたち。「主婦(主夫)の価値」は一体どれくらいだと思っているのか。
2015-5-25 0:00
部下に「やってみろ」と言うだけでは無責任です。挑戦にはリスクが伴います。(今日の名言)
最近の人たちは頭がいいので、やる前にいろいろ考えて失敗しそうだと思うと何もやりません。
2015-5-25 0:00
「詩人のような感性」でらつ腕を振るう経営者(森一夫が見た リーダーシップの源泉)
三菱ケミカルホールディングス会長の小林喜光は、前例や慣行にとらわれずに会社を作り変えてきた。組織に埋没しないので、内在する問題をクールに見て、迷わずメスを振るえるのだろう。
2015-5-25 0:00
商用ドローン市場、“離陸前の活況”(ニュースを斬る)
5月20日から3日間にわたり開催された国際ドローン展。官邸事件で図らずも注目を集めることになったドローンだが、この“活況”に業界から戸惑いの声も聞かれる。
2015-5-25 0:00
「21世紀の知性」とは、いかなる知性か?(知性を磨く スーパージェネラリストへの成長戦略)
人類に「知性」が与えられたのは、なぜか? それは、人類が直面する問題を「解決」するためであり、人類社会の在り方を「変革」するためであろう。そのことを教えてくれるのが、20世紀の歴史を変えた、一人の思想家の言葉である。
2015-5-25 0:00
高松のスーパー「きむら」は「水族館」で勝つ(記者の眼)
交通網の整備などで、小売りの競争が激化している四国。そんな中、楽しい売り場作りで業績を急拡大している新興スーパーがある。香川県高松市の「新鮮市場きむら」だ。その人気の秘密に迫った。
2015-5-25 0:00
イタリア家具は成熟した消費者がお好き(ベンチャー最前線)
5月から始まったミラノ万博でイタリアが盛り上がっている。日本企業は、これを機にイタリアや欧州市場を開拓しようと熱い視線を向ける。一方で、イタリアから日本への進出を検討する企業がある。
2015-5-25 0:00
いまどき増収増益を続ける「あの雑誌」(ニッポンブランド強化作戦Season3 価値が宿る現場を歩く)
著者2人が、企業の現場で戦略の中身を掘り下げていく当連載。今回は、シニア女性に特化した定期購読誌で20万部を誇り、通販事業での躍進が目覚ましい「いきいき」を取り上げる。
2015-5-25 0:00
ホンダのエンジニアを経て、創業家の良さに気づいた(前編)(老舗に問う サステナブル経営の要諦)
「ポーラ」、「オルビス」、「ジュリーク」といったブランドが独自のポジションを獲得し、ファンを醸成しているポーラ・オルビスホールディングス。「人生の転機は7〜10年で訪れる」という鈴木郷史社長にこれまでの経緯を聞いた。
2015-5-25 0:00
[深刻!高齢化社会]なぜ田舎の母は、むやみに和菓子を買い込むのか(キーパーソンに聞く)
なぜ田舎の母は、食べてない菓子があるのに新たな菓子を買い込もうとするのか。記憶障害か、認知症の初期症状、それとも…。本誌はそうした心配が全く杞憂である可能性を偶然にも入手した。
2015-5-23 0:00
孫泰蔵 孫家の「伝道師」の志(旗手たちのアリア)
「志を持って、強く生きろ」。そう言われ続けた幼少時代。起業家の父、著名な経営者を兄に持つ末っ子は今、真の志を見いだした。孫家の「伝道師」として、若きベンチャー企業の支援に人生を賭ける。
2015-5-22 19:20
「“生ぬるい調査”は東芝を傷つける」(ニュースを斬る)
東芝の不適切会計問題で第三者委員会による調査が本格化する。しかしコーポレートガバナンスに精通する久保利英明弁護士は、委員会の人選に疑問を表明。調査期間も「最低2カ月かかる」と指摘する。
2015-5-22 0:00
浴衣オッケー!温泉!ホテル犬!掟破りのハイアット箱根(「ダサい社長」が日本をつぶす!)
いま、日本中のホテルが予約できない。中国をはじめアジア各国から円安もあって大量の観光客が訪れているからだ。世界標準のホテル経営と日本ならではのおもてなしの双方を知り尽くした野口弘子さんに「ホテルの真髄」を訊く。
2015-5-22 0:00
自然が豊かなこの北海道をそのままに、 子供たちに引き渡さなければならない。(今日の名言)
国は国内にある原発のうち20%を維持するという方針を出しました。北海道もきっと、この「20%の枠内」に入っていくでしょう。
2015-5-22 0:00
誰もやりがたらない「修羅場案件」が成長を速める(秋山ゆかりの女性キャリアアップ論)
結婚、妊娠、出産など、女性に突如訪れるライフイベント。数々のライフイベントを乗り越えてキャリアアップしていくためには、「前倒し」でキャリアを進めることだという。そのためには、「修羅場案件」を積極的に取り組むのが効果的だ。
2015-5-22 0:00
中国大手の人気スマホブランド「honor」が初上陸(ニュースを斬る)
スマホ出荷台数世界3位の華為技術(ファーウェイ)は、インターネット販売専用のスマートフォン「honor(オナー)」を日本で販売すると発表した。自社製品販売の専用サイト「Vモール」で楽天モバイル向けに限定する。
2015-5-22 0:00
欧州のスマホ世代が、メディアにお金を払う理由(記者の眼)
次々と登場する新技術が、今も既存の新聞社や出版社を揺さぶり続けている。既存メディアが攻めあぐねる中、オランダで急成長しているメディアがある。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信