株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
9 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 9
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
79
80
81
82
83
84
85
86
87
(88)
89
90
91
92
93
94
95
96
97
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-6-17 0:00
社長が考える「優秀な若手」が意外に伸びない理由(普通の人が上場企業をつくるための超実践講座)
「平凡なサラリーマン家庭に生まれて、学校の成績もスポーツもずっと“中の中”。普通過ぎるほど普通の若者だった」というネクストの井上高志社長。普通の人でも謙虚に学び続ければビジネスで成功をつかめる。現役経営者が説き明かす。
2015-6-17 0:00
「医師や看護師がカイゼン活動」の真意(記者の眼)
「医師や看護師がカイゼン活動?」。福岡県飯塚市にそんな病院があると聞いて自称「カイゼンオタク」の血が騒いだ。現場取材の前に、運営会社「麻生」会長の麻生泰氏に素朴な疑問をぶつける。「病院でカイゼンなんて本当にできるの?」
2015-6-17 0:00
USEN、音楽配信に“強力な援軍”(ニュースを斬る)
続々登場する“自分専用の有線放送”、音楽定額配信サービスに警戒を強めるUSEN。定額配信の音楽を店舗などで流すのは違法だが、現実にはBGMとして流す店も増え始めている。そんなUSENに、またとない“強力な援軍”が現れた。
2015-6-17 0:00
羽田は日本人客、成田は外国人客(吉川忠行の天空万華鏡)
羽田空港の再国際化から5年。これまで、羽田と成田は事あるごとに、どちらが日本の空の玄関口なのかと議論がなされてきた。そんな中、ようやく航空各社の成田と羽田の使い分けが明確になってきた。両空港の果たす役割とは。
2015-6-17 0:00
“浅倉南”のささやきで、残業削減! うつ予防に音楽療法(キーパーソンに聞く)
今年12月から、従業員数50人以上の企業は、“心の健康診断”であるストレスチェックの実施を義務づけられる。メンタルヘルス対策が重要性を増す中、ストレス緩和などを目的に職場で音楽を流す企業が増えているという。
2015-6-17 0:00
ランニングとワキ汗が悲劇を巻き起こす?(センス不要!ロジカル着こなし術)
6月からスーパークールビズが始まり、街には涼しげな格好で歩くビジネスマンがあふれている。だが中には女性から白い目で見られそうなNGスタイルの男性も多い。絶対に避けたいクールビズスタイルとその解決策を伝授しよう。
2015-6-17 0:00
井上 高志(著者紹介と記事一覧)
2015-6-16 15:00
我々だって安泰ではない(ニュースを斬る)
紆余曲折を経て、スカイマークのスポンサーとなり、支援に乗り出す。事業規模では積年のライバル、JALを追い抜いたが、決して安堵はしない。「アジアで頭一つ出る」ために、売上高3兆円の未来を見据える。
2015-6-16 0:00
始まった銀行とネット決済会社の合従連衡(ニュースを斬る)
三井住友銀行(SMBC)は9日、GMOインターネット(GMO)と資本・業務提携を結んだと発表した。今回の提携により両社は協力してネット決済市場で主導権を握ることを目論む。
2015-6-16 0:00
川村相談役が予言、“第2・日立製作所”設立の日(記者の眼)
「もしかすると“第2・日立製作所”みたいなのが、できるかもしれない」。社会起業家やNPOの話をしていたら、日立製作所の川村隆相談役が大胆な予言を披露した。本当に“第2日立”設立の日は来るのか。
2015-6-16 0:00
孫正義が語ったニケシュではない後継者の名前(孫正義の焦燥)
ソフトバンク孫正義社長は5月の決算発表会で、元グーグルのニケシュ・アローラ氏を「最重要の後継候補」と明言した。果たしてアローラ氏は本当に後継者になれるのか。孫社長はかつて筆者に別の人物の名を語っていた。
2015-6-16 0:00
日本でベストのサービスが提供できるようになれば、世界のどこに行っても戦える。(今日の名言)
アメリカン・エキスプレス・インターナショナルが2014年、10カ国・地域の約1万人に実施した調査によれば、日本人の2人に1人(52%)が「1回でもひどいサービスを受けたらすぐ別の会社に替える」と回答。
2015-6-16 0:00
スマホアプリ、操作されるランキング(ニュースを斬る)
「100万ダウンロード突破!」「AppStore無料ランキング3位!」。宣伝の一環としてダウンロード数やランキングを謳うアプリ開発会社は多い。だが、このダウンロード数やランキングが、実は「金で買われる」ケースが後を絶たない。
2015-6-16 0:00
質問に答えるだけ、1分で確実にやる気アップ(目からウロコ!エグゼクティブのための10分間トレーニング)
能力開発をしていく上で、最も必要なことは何かと問われれば、私は迷いなく「高いモチベーションを維持すること」であると答えます。今回から3週にわたり、モチベーション向上による課題解消のスキルを体得していきましょう。
2015-6-16 0:00
残業しない人に残業代を払う会社(時代は健康経営 これをやらねばブラック企業)
働く時間を削減しながら、増収増益を続ける。そして掲げるのは「健康経営」。そんな会社が長時間労働が常態化しているIT産業にある。住友商事系のSCSK。中井戸信英会長・健康経営推進最高責任者がその全貌を語った。
2015-6-16 0:00
どうして「テレビに出てくる成功事例」を参考にしてはならないのか?(横山信弘の絶対達成2分間バトル)
テレビのバラエティ番組が企業の成功事例を取り上げることがあります。常識では考えられないアイデアを出して成功した人の話は面白いですが参考になりません。マスメディアは面白いから取り上げるわけですが、そこに落とし穴があります。
2015-6-16 0:00
「2枚目の名刺」で社会的投資はいかが?(コレカラの働き方研究所)
第4回で取り上げるのはARUN(アルン)合同会社(東京・中央)。先般、「第3回日経ソーシャルイニシアチブ大賞国際部門賞」を受賞した会社で、途上国で貧困などの課題に取り組む社会起業家への投資を展開している。
2015-6-16 0:00
「生保は成熟」のウソにとらわれてはいけない(キーパーソンに聞く)
人口減で縮小する市場は多い。その代表格といわれるのが生保。しかし、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の社長に就任した高橋薫氏は、その常識が「縮小市場」で生き残る道をふさぐという。縮小の中で成長する道を聞いた。
2015-6-16 0:00
「偏差値50のバラ色人生を考えよ!」 ニーズ至上主義の本末転倒(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
今回は、「ニーズと思考」についてアレコレ考えてみる。教育の場は数年前の「英語至上主義」から「ニーズ至上主義」へ。「思考する場」から、「実学の場」へ。これは、「知識習得の場」になっているという問題をすっ飛ばしていないか。
2015-6-15 0:00
103歳、日野原先生はアイドルだった!(大西康之「突撃!ニュースの現場」)
聖路加国際病院の日野原重明名誉院長は御年103歳でいまなお、立ったまま1時間の講演をこなされるという。先生の半分しか生きていないシニア記者ですら1時間も講演すると腰が痛むのに…。百聞は一見に如かず。シニア記者は金沢へ。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信