株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
4 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 4
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
75
76
77
78
79
80
81
82
83
(84)
85
86
87
88
89
90
91
92
93
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-7-1 0:00
世界の食糧危機はコオロギが救う? (記者の眼)
ミドリムシで食糧問題の解決に挑むユーグレナ。一方、フィンランドにも、ムシの培養を通じて食糧問題を解決しようとするベンチャー企業がいる。そして彼らの“商品”も、ミドリムシに負けず劣らずのインパクトだ。
2015-6-30 0:00
軽スポーツ「コペン」が表舞台に引っ張り出した裏方 (ニュースを斬る)
ダイハツ工業が6月、軽スポーツ車「コペン」の新サービスを発表。モノ作りの「裏方」だった3Dプリンターを、表舞台に引っ張り出した。
2015-6-30 0:00
「ランチパック」でモーニング? (記者の眼)
午前6時台の名古屋市内。通勤ラッシュ前で人もまばらな周囲の様子とは対照的に、JR名古屋駅近くのオフィスビルに、続々と人が集まる一角があった。ゲーム開発会社が考えた、優秀な人材確保の取り組みを追った。
2015-6-30 0:00
三越伊勢丹、再編が生む新視点カイゼン (今どきカイゼン100 ムリせず すぐ効く 社長も納得)
企業が長年の事業活動で蓄積してきた様々なカイゼンのノウハウや経験。こうした知見が企業の統合や組織再編で融合し、新たな視点が加わることで競争力の底上げや新たなビジネス機会の創出につながることもある。
2015-6-30 0:00
「リーダーは若い頃から他流試合を」 (孫正義の焦燥)
ソフトバンクの取締役会や役員会は「動物園」に例えられるように議論が活発だ。「大体の案件に僕は反対ですよ」と社外取締役の柳井正ファーストリテイリング会長兼社長に言われるほどだ。ソフトバンクの孫正義社長に、経営者の育成や取締役会のあり方について聞いた。
2015-6-30 0:00
ハーバードMBAの教授も認めた「ついに動き始めたニッポン」 (MBAが知らない最先端の経営学)
米ハーバード大学経営大学院の教授たちが、続々と日本を訪れビジネススクールで使うケーススタディーの執筆にいそしんでいる。日本の何が今、彼らをひきつけているのか。副学長に聞く。
2015-6-30 0:00
ベイエリアは「ニュータウン」になれるか? (シリーズ東京)
東京五輪を5年後に控え、巨大な関係施設がいくつも建設されるベイエリア。東京都は跡地に大規模な人口流入をもくろむが、専門家は懐疑的な見方を示す。このままでは「五輪の負の遺産」が誕生する可能性すらある。
2015-6-30 0:00
どうして営業車に「カーナビ」は必要ないのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
タブレットやスマートフォンなど便利なツールが出回っています。うまく使えば、経営効率を高められますが、業務の効率を下げ、考える習慣をなくしかねません。例えば営業車のカーナビはどうでしょうか。
2015-6-30 0:00
「今日、誰とも話してない……」 40代を襲う病魔の先にあるモノ (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
誰だって健康でいたいが、病気になるリスクをゼロにはできない。しかも、“変化”は元気な人ほど突然訪れる。ある日を境に、満足に仕事ができなくなり、時短勤務でしか働けなくなり、長期療養が必要となり、退職を余儀なくされる。
2015-6-30 0:00
仕事はプロたちがしていくので、社長は「雑用係」でいいのです。 (今日の名言)
今、現場の最前線で何が起きているかまで、1人では把握できません。苦戦しているとか、勝っているとかいう生々しい話が最前線から集まってくるから、皆が知識を共有して、正しい判断ができる。
2015-6-30 0:00
ポジティブになるだけで売り上げが倍増する秘密 (目からウロコ!エグゼクティブのための10分間トレーニング)
今回は、成績優秀な営業マンのスキルを分解することで編み出された、お客さまからの断り話法を営業担当者がポジティブに転換していくための基本話法、ポジティブ顧客対応を演習しましょう。
2015-6-30 0:00
迫る「2017年問題」、日の丸液晶の守備固め (ニュースを斬る)
世界最大のスマートフォン市場で、日本の中小型液晶パネル大手のジャパンディスプレイが開発、営業体制を強化する。中国では現地のパネルメーカーが日系メーカーを猛追しており、2年後の2017年には「日本勢と遜色ない水準に達する」との見方もある。迫る「2017年問題」に向け早急に体制を整える。
2015-6-30 0:00
寺社に油だけじゃない! 文化財を襲う災難 (キーパーソンに聞く)
日本の文化財が受難にあえいでいる。今春起きた「寺社に油」事件は記憶に新しいところだが、振りかかる災難はそれだけにとどまらない。国の財産である日本の文化財をいかに守るべきなのか?
2015-6-29 10:00
【リアルタイム更新】ANAホールディングス株主総会 実況中継 (実況!株主総会)
ANAホールディングスの第70会定時株主総会が、6月29日、グランドプリンスホテル新高輪の国際館パミールで開催される。同社には、株主優待券を目当てに株を持つ個人投資家も多い。今年4月に社長に就き、初めての総会に臨む片野坂真哉氏は、株主の声に応えられるのか。
2015-6-29 0:00
【明石 康】「最近の集団的自衛権の論争は観念的」 (戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
日本人初の国連職員となり、国連事務次長まで務めた明石康氏。集団的自衛権の論争が過熱する中、明石氏はこれらの議論を「観念的」と見抜く。「抑止」と「対話」の両立こそ必要であると説く。
2015-6-29 0:00
大王製紙、北越と席を同じうせず! (大西康之「突撃!ニュースの現場」)
大株主の北越紀州製紙からのトップ会談要請を断り続ける、四国の暴れん坊、大王製紙。佐光社長は26日の株主総会で「北越は自らの利益しか考えていない」と吠えた。製紙第三極を巡る主導権争いが激しさをましている。
2015-6-29 0:00
自称「カイゼン記者」の机周りを初公開 (今どきカイゼン100 ムリせず すぐ効く 社長も納得)
日経ビジネス2015年6月29日号でカイゼン特集を担当することになった筆者。満を持して、これまでカイゼンを重ねてきた「つもり」の自身の机を公開することに…。そこにも、特集の取材でたどり着いた「今どき」の定義があった。
2015-6-29 0:00
実は本場には存在しない漢方という日本医療の価値 (御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
「漢方」という語は、江戸時代「蘭方」に対するものとして日本で作られた造語だ。中国の伝統医学を基にしてはいるが、江戸時代以降、病気の治癒効果のデータを積み上げて、日本独自で構築されてきた医学体系であるとのこと。
2015-6-29 0:00
キウイは過疎の農村を救えるか (記者の眼)
日本農業の最大の課題は国際競争力の向上だ。だが、農業労働者は減少を続け、高齢化も進み耕作放棄地が増え続けているのが現状だ。そうした中、ニュージーランドの生産法人が宮崎県に進出。日本でのキウイの大規模生産に乗り出した。
2015-6-29 0:00
日本人の最大の「不良資産」は土地 (賢者の相続 〜今すぐ始める最強の相続税対策〜)
土地神話が存在した時代には「不動産」こそが資産家の証だった。だが人口減少が始まって10年。不動産コンサルタントの沖有人氏は「土地神話の再来はない」と説く。資産形成で頼りにすべきは未来の人口予測だ。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信