株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
73
74
75
76
77
78
79
80
81
(82)
83
84
85
86
87
88
89
90
91
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-7-8 0:00
GEやIBMになくて日立にあるものとは (外弁慶企業 HITACHI 世界から壊す成長の壁)
ストレージ(外部記憶装置)の海外販社にすぎなかった日立データシステムズが、ハコ売りからサービス・ソリューションカンパニーにその姿を変えている。変化を主導したジョン・ドメCEO(最高経営責任者)に聞いた。
2015-7-8 0:00
ABCマート役員を書類送検した「かとく」の正体 (記者の眼)
この7月、靴販売大手のエービーシー・マートの役員らが、労働基準法違反で書類送検された。摘発したのは「かとく」という組織だ。正式名称は「過重労働撲滅特別対策班」。今後、長時間労働で摘発される企業が続出する可能性がある。
2015-7-8 0:00
おばあちゃんを転ばせない“ロボット” (キーパーソンに聞く)
ロボット開発ベンチャーのRT.ワークス(大阪市)が2015年7月、電動補助カートを発売する。高齢者が使う歩行カートに複数のセンサーを搭載し「ロボット化」した狙いを、河野誠社長に聞いた。
2015-7-8 0:00
市場で敗退した企業が消えて、新しいチャレンジャーが育つ環境を作らないといけない。 (今日の名言)
欧米では、消える航空会社もあれば、新しい勢力も生まれている。日本の航空業界にもそういう世界がいつか訪れると思っています。
2015-7-8 0:00
羽田進出するピーチの“アキレス腱” (吉川忠行の天空万華鏡)
8月8日から羽田〜台北線を就航するLCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーション。国内LCCが羽田に定期便を開設するのは初めてのことだ。国内LCCの中でも唯一の勝ち組が考える次の一手とは。また戦略に“アキレス腱”はあるのか。
2015-7-7 0:00
ギリシャ再建、絞られたシナリオ (ニュースを斬る)
欧州連合(EU)の財政緊縮案を受け入れるかどうかを問うギリシャの国民投票が「ノー」の民意を示した。本稿ではできるだけ中立的な立場で現在の状況についてコメントしてみたい。
2015-7-7 0:00
ジョブズを超えろ! スピーチ構成のコツ「BIGPR」 (目からウロコ!エグゼクティブのための10分間トレーニング)
人前で話しても、なかなか集中して聞いてもらえないという思いをお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで胸を打つスピーチ構成の演習をしていきましょう。今回のテーマは、セット・アップのための「BIGPR」です。
2015-7-7 0:00
孫ありシニアは「勝ち組」? (キーパーソンに聞く)
「団塊の世代」などのシニア層が孫や子のために使う「三世代消費」は3.8兆円に上る――。三菱総合研究所はこんなリポートを発表した。孫との絆を深めることに喜びを感じ、財布のひもを緩めるシニア層の消費の実態を聞いた。
2015-7-7 0:00
どうして組織人は「ヒト・ショートカット」を覚えるべきなのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
真面目で上司に言われたことはきっちりこなす。一所懸命、働いている。にもかかわらず、なぜか空回りしてしまう人がいます。それは「会話効率」が悪いからです。会話効率を上げる「ヒト・ショートカット」という方法を紹介します。
2015-7-7 0:00
じっくり考えてアイデアを出し、行動に移す。そのために、心身ともに健康な状態にしておくことが大事だ。 (今日の名言)
こうした岡藤社長の考えは、2014年5月から正式導入した「朝型勤務」にも込められている。朝型勤務では、夜8時以降の残業を原則禁止し、早朝の勤務に対して深夜と同等の割増金を会社が払う。
2015-7-7 0:00
日立の鉄道が英国でシェア首位に躍り出た理由 (外弁慶企業 HITACHI 世界から壊す成長の壁)
ファー・イースト(極東)の車両メーカーがシェア首位に──。年間20兆円規模に達する世界の鉄道市場。その約5割を占める主戦場の欧州で異変が起きている。
2015-7-7 0:00
北方領土で「日本人」を発見 (ニュースを斬る)
日本人の入域が厳しく制限されている北方領土・択捉島の内岡(なよか)で7月4日、日本人が無許可で上陸しているのを「ビザなし交流団員」として同島を訪れていた日経ビジネスの記者が目撃した。男性はロシアの水産会社に雇われ、北方領土水域で、はえ縄漁に関わっていると見られる。
2015-7-7 0:00
あなたの会社に「コミュニケーション手当」はありますか? (「働きがいのある会社」をつくりたい!)
社内のコミュニケーション不足から経営危機に直面したウィルゲートは、復活の過程で逆に社内にタテ、ヨコ、ナナメのネットワークを生む仕組みづくりに注力する。まずは、管理職にコミュニケーション手当を支給し、縦のラインの強化を図った。
2015-7-7 0:00
アスクルが狙う「EC第4極」 (ニュースを斬る)
アスクルは6月、ネスレ日本が展開する通販事業の物流を一部、請け負う業務提携を結んだ。アスクルの岩田彰一郎社長は、「提携の狙いは物流網の活用にとどまらない」と話す。 メーカーとの協力関係を強化する先に描くアスクルの未来像について、岩田社長に聞いた。
2015-7-7 0:00
「トイレ大臣と松下幸之助信者」の主客転倒 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
元気な会社のトイレはきれいだ。トイレットペーパーの切れ端が落ちていることはない。ゴミ箱からゴミがはみ出していることもなければ、洗面台に水が飛び散っていることもない。では、トイレをキレイにすれば利益率が上がるのだろうか。
2015-7-7 0:00
自分の課題を馬に教えてもらう時が来た (馬に教わるリーダーシップ)
人間の先生ではなく、馬という存在を介して学ぶことで、人間社会の恣意を持ち込むことなく、参加者は素直に、学習に専念し、ニュートラルに謙虚な気持ちで結果を受け止め、内省できる。
2015-7-7 0:00
ハーバードMBAでいま人気教材になっている日本企業はこれだ! (MBAが知らない最先端の経営学)
今、日本が大きく動き始めている。そう感じたハーバード・ビジネススクールの教授陣が日本のケーススタディ執筆に興味を持っている。一体どこに注目しているのか、入山章栄・早稲田大学ビジネススクール准教授が、ルイス・ヴィセラ米ハーバード大学経営大学院副学長に聞いた。
2015-7-7 0:00
永田町にそろり「解散風」、その真偽は? (記者の眼)
安全保障関連法案の成立に向け9月末まで大幅延長された今通常国会。与野党の攻防が激化する中、永田町で「解散・総選挙」説がささやかれている。昨年末の衆院選から1年も立たない間にそろりと吹き始めた「解散風」。その真偽は――。
2015-7-6 0:00
マグロの近大が新たに仕掛ける「ウナギ味のナマズ」 (ニュースを斬る)
土用の丑の日に銀座でナマズを食べよう!今年はそんな一風変わったイベントがある。仕掛けるのはクロマグロの完全養殖に成功した近畿大学。脂が乗って見た目・味ともウナギと変わらない「近大ナマズ」の養殖に成功したと言うのだが・・・
2015-7-6 0:00
グローバル化へ国内外の組織を変えていく (外弁慶企業 HITACHI 世界から壊す成長の壁)
日立製作所の東原敏昭・社長兼COOに、グローバル化に向けた足元の課題や急速に進む組織再編の狙いなどについて聞いた。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信