株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 11
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
72
73
74
75
76
77
78
79
80
(81)
82
83
84
85
86
87
88
89
90
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-7-14 0:00
「したくもない結婚もした」 “18歳少女”が憂う戦後の自己チュー主義 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
今回は、これまでインタビューにご協力いただいた600名以上の方の中で最高齢、かつての“18歳の女の子”のお話を紹介しようと思う。「私たちが忘れた大切なコト」が、語りの端々に散りばめられている。
2015-7-14 0:00
どうして「時間を制す者」は営業を制すのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
多くの企業で営業の生産性が問題となっています。まず仕事ぶりを数字で語れるようにしなければなりません。行き当たりばったりで、あるいは受け身で仕事を続けていると、数字で語ることが苦手になり、非効率的になっていきます。
2015-7-13 0:00
「インダストリー4.0」はあと2〜3年で終わる (キーパーソンに聞く)
米IT(情報技術)リサーチ最大手、ガートナーのピーター・ソンダーガードSVP・リサーチ部門最高責任者は、「インダストリー4.0のブームはあと数年で終わる」と言う。その真意を聞いた。
2015-7-13 0:00
シリコンバレー出張で思い知った「Uber」の威力 (記者の眼)
米シリコンバレーの新スターと言えば、新手のタクシー配車を手がける「Uber(ウーバー)」。6月下旬の1週間、米サンフランシスコを拠点にシリコンバレーを行き来する出張で、ウーバーが大活躍。聞くと乗るとでは大違いである。
2015-7-13 0:00
地主が相続税対策で負け続ける本当の理由 (賢者の相続 〜今すぐ始める最強の相続税対策〜)
地主の相続税対策の“定番”が賃貸を建てること。だが、多くが失敗に終わる。不動産会社や税理士がいるのに、なぜ失敗が絶えないのか。相続対策は定説を疑うことから始まる。
2015-7-13 0:00
ニトリが銀座に出店したワケ (ニトリ、銀座へ 始まった都心争奪戦)
7月13日号の日経ビジネス「ニトリ、銀座へ 始まった都心争奪戦」では、都心部への出店を加速する流通・外食各社の取り組みを紹介した。家具最大手ニトリホールディングス、はなぜ銀座に出店したのか。似鳥昭雄社長に聞いた。
2015-7-13 0:00
日本のM&A巧者が明かす「株主還元ゲーム」の危険性 (御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
昨今のコーポレートガバナンス改革は、日本経済にも、日本企業の競争力強化にとっても、基本的にプラスとなる正しい方向だと思う。だが、業界構造およびグローバルトップ企業のしたたかなゲーミング次第では、単純に株主還元ゲームに乗ることが危険な場合もある。
2015-7-13 0:00
中間管理職は本当に必要か? (1分で読める経営理論)
著名な経営学者の1人であるゲイリー・ハメルは以前、「ハーバード・ビシネス・レビュー」誌に“まず全てのマネージャーを解雇せよ”という記事を掲載した。組織には管理のためのヒエラルキーが惰性的に存在し続けているというのだ。
2015-7-13 0:00
「あなたの組織は、決まったことを決まった通りやれますか?」 (慶応ビジネス・スクール EXECUTIVE)
良品計画を蘇らせた松井忠三前会長。今回は、業務の標準化を狙った店舗運営マニュアル「MUJIGRAM」の作成、業務の進捗状況を「見える化」するシステムの構築など、取り組んできた施策を解説する。
2015-7-13 0:00
グローバル経営に異文化体験が役に立つ。 (今日の名言)
31歳の時、私は米国に追い出されました。組合活動に力を注いでいたので、会社からすれば目障りでしょう。
2015-7-10 0:00
サンフランシスコが虹色に染まった日 (記者の眼)
全米で同性婚容認が決まり、サンフランシスコで過去最大規模となるパレードが開かれた。性的少数者(LGBT)の象徴である「レインボーカラー」に染まる街を歩いた。
2015-7-10 0:00
税を使わなくても、住民サービスを向上できる。 (今日の名言)
「市政だより」や「観光マップ」などの冊子を広告媒体にして、収入を得ようという自治体が増えている。この動きを支援しているのが、自治体向けの広告代理業を専門としているホープだ。
2015-7-10 0:00
資生堂から「アユーラ」買収、調剤大手の大勝負 (ニュースを斬る)
調剤薬局大手のアインファーマシーズが資生堂傘下のアユーララボラトリーズを買収した。35年も長きに渡って試行錯誤を繰り返してきたドラッグストア事業が今回の大型買収で飛躍できるのか、検証した。
2015-7-10 0:00
レギュラーではゼロ勝でもシニアで賞金王 (プロゴルファーの人生劇場)
レギュラーでは1勝もできずにレッスンプロに転向。しかし、そこから奮起して、これまで自らが避けてきた手法を選び、シニアで開花。ついには賞金まで獲得した三好隆プロの人生を、ゴルフ実況歴二十余年のアナウンサーが語ります。
2015-7-10 0:00
日タイ合作映画で九州にタイ人訪日観光客を誘致 (シゴトタビ〜知られざるアジアの姿〜)
タイの訪日ブームが過熱している。LCC(格安航空会社)が日本〜タイ路線を拡充することも追い風の一つ。現在、最も人気が高いのは北海道だが、日本の多くの自治体が、北海道に続くべく、ユニークな誘致活動に乗り出している。
2015-7-9 0:00
管理職候補は必ず男女をピックアップ (女性の活躍する組織の新常識)
メットライフ生命の女性管理職比率は27%。目標の30%も見えてきた。女性活躍推進には「女性に不公平な習慣を改善すること」とシャー社長。「日本の女性の能力は諸外国に比べ遜色ない。女性活躍が進まないのは男性側の意識の問題」と語る。
2015-7-9 0:00
誤った“長期志向”が日本企業の寿命を縮める (キーパーソンに聞く)
日本企業の経営における長所の一つは、長期志向にある。米国流の短期志向の経営に陥ったら、将来を見据えた投資をしづらくなり、経営の健全性が損なわれる──。この日本的経営の“通説”は日本企業の実態を正しく反映していないと主張する。
2015-7-9 0:00
こうあるべきと決めつけてしまうと、大きなリスクに気付かなくなってしまう。 (今日の名言)
他の会社の方に驚かれたが、役員の海外出張は申請書を不要にしている。電話だけつながるようにしてもらえれば話せるし、出張に見合う売り上げをあげてもらえれば問題ない。
2015-7-9 0:00
ホンダ「も」導入した英語公用化 (ニュースを斬る)
楽天などが「社内公用語を英語にする」と宣言した2010年当時、「バカな話」と取り合わなかったホンダが英語を公用語にする方針を世界に発信した。社長交代を機にした変心なのか。「オフィスは英語」が日常の風景になるかもしれない。
2015-7-9 0:00
東洋ゴム免震偽装、3つの教訓 (記者の眼)
建物の免震ゴムの性能を偽装していた東洋ゴム工業は、5人の取締役が辞任することになった。この事件の教訓は何か。「ガバナンスの形骸化」「報告体制不備」「傍流事業のリスク」という3つのキーワードで考える。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信