株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
6 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 6
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
69
70
71
72
73
74
75
76
77
(78)
79
80
81
82
83
84
85
86
87
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-7-23 0:00
近大が仕掛ける「ウナギ味」のナマズは酷暑にぴったり (ニュースを斬る)
土用の丑の日に銀座でナマズを食べよう!近畿大学が仕掛けるそんな一風変わったイベントがある。報道関係者向けの試食会に参加して、目の前に現れたのは見た目がウナギそっくりの「近大ナマズ」だった。その味とは…
2015-7-23 0:00
東芝は「社長のクビ」より「監査法人」を守った (ニュースを斬る)
東芝の第三者委員会が7月21日、調査報告書を公開した。報告書では組織的な不正があったと認定したが、郷原弁護士は「監査法人との関係が報告書ではスルーされている。最も重要な問題を無視している」と指摘する。
2015-7-23 0:00
ANA、スカイマーク支援は「実現性こそ要」 (ニュースを斬る)
民事再生手続き中のスカイマークの支援に、米デルタ航空が名乗りを上げた。国内最大手のANAホールディングスは当事者であるスカイマークらと組んで、再生計画案を提出している。債権者集会を前に、ANA側が訴えるのは支援の実現性だ。
2015-7-23 0:00
原宿と上海に、今さら写真店を出す理由 (富士フイルム 次はiPS)
今年6月、中国・上海の中心部に富士フイルムが写真関連の専門店をオープンさせた。デジカメやスマホに押され、写真のプリント市場は縮小傾向。なぜ、アナログの写真にこだわるのか
2015-7-23 0:00
我々がこの先、百貨店をやめることはありません。 (今日の名言)
けれど仕入れ構造改革が進み、将来、我々の作る商品が売上高全体の過半以上を占めるようになれば、今までは考えられなかった新たな展開ができると期待しています。
2015-7-23 0:00
燃料電池車の重要部材をあのミズノが作っていた (キーパーソンに聞く)
トヨタ自動車が2014年末に世界に先駆けて発売した燃料電池車(FCV)。「MIRAI(ミライ)」と名付けられたそのクルマの特徴の1つが、1回の充填で650kmも走れる航続距離の長さだ。それを実現するために、燃料である水素を700気圧という高圧で圧縮している。その高圧水素タンクに欠かせないのが、炭素繊維強化プラスチックと呼ばれる高機能素材だ。
2015-7-23 0:00
中国株乱高下の波紋 (記者の眼)
官製相場化していた中国株に、早くから警鐘を鳴らしていたのが、経済評論家の宋文洲氏。実際、上海総合指数は6月12日の最高値から短期間で約3割も暴落した。実体経済への波及は避けられないと予測する。
2015-7-23 0:00
地方の“余白”が生む駄菓子屋的ベンチャー (ローカルベンチャーの旗手たち)
レコード型の紙をiPadにかざすと音楽が流れだす「PITシステム」など、新たなソリューションを生み出しているベンチャー企業がGOCCO.だ。木村亮介社長にユニークな技術を生み出す発想の源と、それらを生かした具体的な取り組みについて話を聞く。
2015-7-22 0:00
「生きる……」 親が子に見せた愚直な欲求の覚悟 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
子どものときは親が必死にいろいろと教えても、それが“親の教え”であることが分からない。誰もが避けて通れない“死”へのカウントダウンが始まったとき、親は子に全力で“大切なこと”を教えてようとしてくれるのかもしれない。
2015-7-22 0:00
米国の常識から考える新国立競技場建設計画の迷走 (鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
巨額の税金が投じられるのなら、それは国民が投資家として参画するプロジェクトのようなもので、国民に対しての説明責任があります。税金は政治家のポケットマネーではありません。
2015-7-22 0:00
今すぐ従来型のカイゼンはやめるべきだ。 (今日の名言)
リーマンショックを機に多くの日本企業が人員を減らしたが、その後もそれほど人を増やしていない。
2015-7-22 0:00
東芝不正会計、本当の責任者を出せ! (大西康之「突撃!ニュースの現場」)
不正会計が発覚した東芝が21日午後、東京・浜松町の本社で記者会見を開いた。登壇した田中久雄社長は同日付けの辞任を明らかにし、報道陣から集中砲火を浴びた。だが見るからに誠実そうなこの人物が全社に渡る大規模かつ組織的な不正会計を首謀したとは思えない。
2015-7-22 0:00
【西村 京太郎】「若い人には、鉄道の一人旅を勧めたい」 (戦後70年特別企画 遺言 日本の未来へ)
トラベルミステリーの巨匠が、自身の戦争体験と戦後について語った。「学生には鈍行の一人旅を勧めたい」。そう語り、鉄道の旅の魅力とロマンを語る西村氏。そこには、日本人が失いつつある温かい日本人の姿があるという。
2015-7-22 0:00
あの「エボラ治療薬」が世に出たワケ (富士フイルム 次はiPS)
昨年、西アフリカで大流行したエボラ出血熱で、富士フイルムグループの富山化学工業が開発した「アビガン」が世界の注目を集めた。だが、少し前まで富山化学が苦境に陥っていたことはあまり知られていない。
2015-7-22 0:00
「“爆買い”お断り」 乱売の先にあるのは価格破壊だけ (キーパーソンに聞く)
リーボックはこの7月10日、東京・原宿に直営店「リーボック クラシック ストア 原宿」をオープンした。スニーカーがファッションアイテムとして定着し、現在、1990年代以来のスニーカーブームが訪れている中、事業拡大に向けて新規顧客の開拓を狙う。
2015-7-22 0:00
親同士のやっかみが生んだ育休退園問題 (記者の眼)
埼玉県所沢市に端を発した「育休退園問題」から見えるのは、第2子以降の方が保育園に入りやすいという現状だ。「休みなのに子供を預けていてズルイ」というだけでは片付けられない深刻な保育園不足問題がそこにはある。
2015-7-22 0:00
うるさいお客と付き合えば、会社を成長させてくれる (90歳の名将が実践し続けた「人間本位の経営」)
堀場製作所の創業者、堀場雅夫氏が逝った。哀悼の意を表し、戦後のベンチャービジネスを牽引した男の教えを数回にわたってお届けする。今回は「日経トップリーダー」の連載コラム「堀場雅夫の知的楽観経営論」で、2015年8月号に掲載予定だった原稿、本当のラストメッセージである。
2015-7-22 0:00
成長モデルの限界見つめよ (ニュースを斬る)
2015年7月15日、米スタンフォード大学名誉教授、青木昌彦氏が亡くなった。比較制度分析の泰斗として知られる同氏は、中国の改革知識人にも広く敬愛されてきた。本誌2005年7月18日号に掲載した、胡錦濤・温家宝政権(当時)のブレーンであった呉敬璉氏との特別対談を再掲する。
2015-7-22 0:00
デルタ航空、スカイマーク支援の真意を語る (ニュースを斬る)
民事再生手続き中のスカイマークの支援に、米デルタ航空が名乗りを上げた。長らく、日本国内で連携先を探してきた同社が、スカイマーク支援に乗り出す真の狙いは何か。同社の日本支社長が、日経ビジネスの単独インタビューに答えた。
2015-7-21 0:00
古森重会長が打ち明けた「やめ時」 (富士フイルム 次はiPS)
富士フイルムの古森重会長は、「あと1〜2年」のうちに戦略的な手を打つのが自らの義務だと語る。本誌に「やめ時」を打ち明けた。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信