株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 8
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
64
65
66
67
68
69
70
71
72
(73)
74
75
76
77
78
79
80
81
82
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-8-10 0:00
イラン、そこは「スマホが普及した高度成長期の日本」 (キーパーソンに聞く)
イランの核協議が最終合意し、欧米企業の進出意欲が一気に高まっている。イランの状況はまるで「スマホが普及した高度成長期の日本」。日本企業にとっての可能性を日本貿易振興機構(ジェトロ)の前テヘラン事務所長・豊永嘉隆氏に聞く。
2015-8-10 0:00
今どき起業の錬金術「マスオさん起業」 (サラリーマンのための「後ろ向き起業のススメ」)
奥さんの実家が会社を経営していて、その跡継ぎを依頼されたら、あなたはどう考えるだろう。しかも、畑違いの職種だったら。そういった「マスオさん起業」は、チャンスだと思って間違いない。
2015-8-10 0:00
地方の観光を守るのはオレ!「地方豪族」がいま、熱い (記者の眼)
地方はどこも観光に期待を掛けるが、観光インフラが日本各地で危機にさらされている。観光インフラを救うべく、地方で立ち上がった「新・地方豪族」の思いとは。
2015-8-10 0:00
社長になってやるべきことは、大きな変化への対応です。 (今日の名言)
これまでは石油の需要減に対応するためのコスト削減に取り組みました。
2015-8-10 0:00
言葉を使わずに「NO」を伝えられるか (馬に教わるリーダーシップ)
馬に「教えてもらう」セッションでは、仕事や生活における自らの様々な振る舞いが浮き彫りになる。ある有能な女性マネジャーは、初めてのセッションで非常に良い関係を馬と築いた。今度は、その良い関係をあえて「切る」というセッションに挑戦するが…。
2015-8-10 0:00
「素敵なオフィス空間」では会社は良くならない (1分で読める経営理論)
有効な人材活用のためにオフィスのデザインがいくら美しくても、それが実際どう使われているか、という現実との間には、差があるものだ。
2015-8-10 0:00
なぜ企業はリーダーを育てられないのか? (ヤフーとその仲間たちのすごい研修)
『ヤフーとその仲間たちのすごい研修』は前代未聞のリーダー育成の研修の様子が描かれている。多くの企業がリーダー教育に力を注ぐも、なかなかうまくいかない。それはなぜか。ヤフーの人材教育責任者がそのワケを推察した。
2015-8-7 0:00
バリ島より愛を込めて (社畜卒業宣言)
ロボットの頭部に差し込まれた「iPad」の画面が映し出すのは同社執行役員、尾原和啓の顔である。ロボットはインドネシアのバリ島とインターネットでつながっており、プール付きの自宅から尾原がパソコンで操っている。
2015-8-7 0:00
顧客と会話しても“すり合わせ”ができていない (あなたの会社の営業は、ここが間違っている)
ソリューション営業の神髄は「情報ギャップを埋める」こと。それを可能にする顧客に関する詳細な知識は、「詳しく聞く」ことでしか得られない。それをどのように聞いていけばいいのかを解説する。
2015-8-7 0:00
東芝に存在した「不正のトライアングル」 (ニュースを斬る)
「動機」と「機会」、「正当化」という三つの要素がそろった時、企業の不正が現実化する。粉飾や情報漏洩などを調査するプロを育成する日本公認不正検査士協会の濱田眞樹人・理事長が、東芝問題を語る。
2015-8-7 0:00
目立たせようと思ったら「下手なデザイン」をすればいいんです (「ダサい社長」が日本をつぶす!)
「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などの商品デザインを手がけた佐藤卓さん。相手の個性を表現してあげることが仕事という佐藤さんは必ず、顧客企業からたくさん話を聞き、工場にも行くようにしています。
2015-8-7 0:00
女性管理職が少ないのは機会を与えてこなかった会社の責任 (女性の活躍する組織の新常識)
「なでしこ銘柄」3年連続受賞など外部評価が高まるKDDI。15年度までに女性ライン長比率7%という目標の達成も近い。「女性管理職が少ないのはこれまで機会を与えてなかった会社の責任」と田中社長は女性活躍推進に強力にコミットする。
2015-8-7 0:00
上海の画家たちは終戦直後に何を描いたか (キーパーソンに聞く)
7月下旬、東京都内である絵画展が開催された。「平和は福 中国名家絵画展」と題したこの展覧会で展示されたのは、中国・上海で活躍していた35人の画家が1945年の終戦直後から1947年までの間に描いた絵画45点だ。
2015-8-7 0:00
旅館再生をあきらめたわけではない (ニュースを斬る)
星野リゾートが宿泊特化型ホテル事業を本格化するため買収攻勢をかけている。今や地方観光を楽しむ人のほとんどが宿泊特化型ホテルに泊まるため、事業上不可欠と判断した。ただ、これまでメーンとしてきた旅館再生事業とのバランスはどうなるのか。
2015-8-7 0:00
人気沸騰のアイス、生みの親はあの製薬会社だった (記者の眼)
旬の果物をふんだんに使ったアイスキャンディー専門店「PALETAS(パレタス)」が若い女性の間で人気だ。生みの親は、目薬などで有名なあの大手製薬会社。そこには「食と健康」を将来の収益の柱にしたいという思いがあった。
2015-8-7 0:00
次の10年で企業、産業の新陳代謝が一層進むでしょう。 (今日の名言)
確かに預金と貸出金の利ざやだけを見れば引き続き低下傾向が続いていますが、企業金融ではM&A(合併・買収)の仲介や事業再編に対するサービスのニーズが強い。
2015-8-6 0:00
「育児」「介護」の壁を超える“スローダウン”のワザ (秋山ゆかりの女性キャリアアップ論)
「出産」「介護」をはじめ、女性のキャリアアップにはいくつもの壁があります。今回は、多くの先輩方から学んだ、仕事とプライベートを両立する方法をご紹介します。みなさんにとって最適なやり方を見つけるヒントになれば幸いです。
2015-8-6 0:00
商圏が1.2キロなのは、そこに団地があったからです (経営者本音deトーク)
業務用酒販店だったカクヤスが家庭への宅配に乗り出したのはバブル崩壊の数年後。赤字転落は目の前だった。ビール1本から、1時間程度で無料で玄関まで配送という現在のビジネスモデルを、いかにして構築していったのか。
2015-8-6 0:00
買収は規模を拡大するものではなく、あくまでも成長のためのものです。 (今日の名言)
「1+1」が2ではなく、4や5になるような買収でなければ意味がない。
2015-8-6 0:00
勃興する「地方の虎」 (記者の眼)
人口減、少子高齢化などで地方経済の衰退が急速に進んでいる。だが、そうした状況下でも、急成長を遂げている地方企業がある。人呼んで「地方の虎」。市場の縮小に対して、トップの即断即決による事業拡大と多角化で対抗しているのが特徴だ。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信