株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
9 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 9
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
63
64
65
66
67
68
69
70
71
(72)
73
74
75
76
77
78
79
80
81
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-8-18 0:00
快走・スバル車支える部品メーカーの苦悩 (記者の眼)
レガシィなどの販売好調で絶好調の富士重工業。部品メーカーも活況に沸くが、内実は楽ではない。富士重の一次協力工場、しげる工業の名誉会長、正田寛氏との対話から、国内部品各社の抱える構造的な問題が見えてきた。
2015-8-18 0:00
「バッシングを恐れるな!」 JAL123便機長が守り続けた“大切なモノ” (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
「お腹に力を入れて! 頭を抱えて! 足を大きく開いて! Stay calm. 落ち着いてください!」。CAを辞めて20年以上たっても、緊急時の衝撃防止姿勢や脱出用のスライドを滑り降りるときの確認事項を即座に言えてしまう。それはある事件がきっかけだった。
2015-8-17 0:00
東芝不正会計、旧経営陣が「報酬返上」しない理由 (記者の眼)
不正会計問題に揺れる東芝。不正会計を指示した、あるいは見逃した経営陣への処分を見ると、あることに気づく。2008年から不正会計が行われていたが、報酬返上は「自主的」なものにすぎず、しかも現在の経営陣に限定されている。
2015-8-17 0:00
内向的な経営者は、大丈夫か? (1分で読める経営理論)
ビジネスの世界における真のリーダー、といえばどんな人を想像するだろうか? すぐ頭に浮かぶのはバイタリティーがあって、社交的、自らの考えで聴衆を説得する力のある人だろう。
2015-8-17 0:00
日本に徴兵制は向かない (キーパーソンに聞く)
安保関連法案が衆院本会議で可決されたのをきっかけに、各地で反戦の動きが広がっている。世界第3位の経済大国である日本はどのような立ち位置にあるべきか。米ブルッキングス研究所上級研究員のマイケル・オハンロン氏に聞いた。
2015-8-17 0:00
「自分にはできる」と思う心が挑戦を生む (全盲弁護士が語る「あきらめない心の鍛え方」)
『全盲の僕が弁護士になった理由』著者の大胡田誠さんと『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話(通称、ビリギャル)』著者の坪田信貴さん。対談は常識の違いによる摩擦、「できる」と信じ挑戦することの意義に及んだ。
2015-8-17 0:00
同窓会の幹事を「プロ」に任せる時代 (企業研究)
手間のかかる同窓会の裏方作業を一手に引き受け、幹事の負担を大幅に減らす。同窓生のコミュニティーサイトを事前に立ち上げ、出席率を引き上げるなど工夫を凝らす。
2015-8-17 0:00
うどんの殿堂、2年で破産 (証言)
全国から30種類以上のうどんを集めた飲食店、「うどんミュージアム」。京都に設立して人気スポットとなるも、わずか2年余りで破産した。「コンセプトは間違っていなかった」。元代表は今でもこう断言する。
2015-8-17 0:00
勝算が6割あれば、 あとはやり方次第で何とかなる。 (今日の名言)
新たに進出して、まだ成果が十分に出ていない分野も確かにあります。だけど種はまいたし、時間があれば芽を出すはずです。
2015-8-11 0:00
上司の長話とセックスの淫靡な関係?! (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
「なぜ、人はオジさんになると、意味不明の説教を長々とするのか?」「人を不愉快にさせるアレはいったい何なのか?」。自らも「説教オジさん」にならないための方法を探ります。
2015-8-11 0:00
ワン・パーソン・ワン・センテンスで目配りと間合いづくり (目からウロコ!エグゼクティブのための10分間トレーニング)
先週は主に1対1で話をする時の視線の外し方を学びました。では、1対多数でプレゼンテーションをする場合は、どのように視線を動かしていったらよいでしょうか。ご一緒に演習していきましょう。
2015-8-11 0:00
首相の「お詫び」、韓国の人々に効果はあるのか? (ニュースを斬る)
安倍晋三首相の終戦70周年談話が注目されている。国際的にこうした「反省」「謝罪」がどう受け止められるのか、「政治と外交の対外情報発信に関する国際共同研究」プロジェクトが調査を行った。
2015-8-11 0:00
「0点のテスト」からは学ぶことがたくさんある (全盲弁護士が語る「あきらめない心の鍛え方」)
全盲でありながら司法試験に合格した大胡田誠さん。累計100万部を突破する大ヒットとなったのが坪田信貴さんの『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』。話題の2人が困難に直面した時の乗り越え方などを語り合った。
2015-8-11 0:00
繰り返されるシャープの過ち (ニュースを斬る)
この期に及んでも、シャープの経営陣はまだ液晶技術がシャープの収益の柱であり、新たな液晶技術の開発がシャープ再建の唯一の方法であると考えている。しかし、それは間違いである。
2015-8-11 0:00
ECサイトには有象無象に商品があり、ただ売っているだけでは埋もれてしまう。 (今日の名言)
パナソニックは今年6月中旬、上海に理美容家電の体験型施設「CLUXTA(クリュスタ)」をオープンさせた。
2015-8-11 0:00
東芝、不正会計の次に来る“銀行管理” (記者の眼)
巨額の不正会計の闇が晴れない東芝。なぜ東芝はそこまで無理をしたのか。第三者委員会はそこに踏み込まず、闇の核心はなお見えてこない。だが、東芝の有価証券報告書を読み直すうち、明らかに声が聞こえてきた。呻く様な声が。
2015-8-11 0:00
スカイマークの経営危機から破綻、再生まで (スカイマークの誤算)
第1幕、第2幕と、エンディングを迎えるたびに、たちまち次の緞帳が上がる「スカイマーク劇場」。8月5日の債権者集会を終えたことで、真のフィナーレを迎えることができたのだろうか。およそ1年間、迷走に次ぐ迷走を重ねた「スカイマーク劇場」を振り返る。
2015-8-11 0:00
今こそ「社畜」と決別しよう (社畜卒業宣言)
希望退職と言いながら、会社は特別加算金を盾に取り、不必要な人間を放り出し、必要な人間を引き留めようとする。「我が社」の外に出て生きていく自信のない「社畜」は、最後の最後まで自分の命運を会社に握られることになる。
2015-8-11 0:00
どうして「ダントツ社員」は管理者に不向きなのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
圧倒的な成果を出してきた「ダントツ社員」が昇進したとたん「ポンコツ課長」になってしまうことがあります。プレーヤーとしては一流でもマネジャーとしては三流になる場合が多いのです。どうしてでしょうか。対策はあるのでしょうか。
2015-8-11 0:00
円安は当面、これ以上進まない (キーパーソンに聞く)
円安をさらに進行させ、日本の景気への影響も予想された米国の利上げが先送りとなった。年内に2回以上とも見られたが、結局は「利上げしても1回」に落ち着きつつある。三菱東京UFJ銀行のシニアマーケットエコノミスト、鈴木敏之氏に、利上げ遅れの背景と見通し、日本への影響を聞いた。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信