株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
2
3
4
5
6
7
(8)
9
10
11
12
13
14
15
16
17
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-4-4 0:00
月払いで気軽にシステム開発 (企業研究)
月払いでシステム開発の初期負担を軽減する、ユニークな手法で受注を増やす。「何を作るか」よりも「なぜ作るか」を重視。顧客と徹底的に議論し、満足度向上につなげる。
2016-4-1 0:00
マーケティングのマニュアルなんて捨ててしまえ (脱・マニュアルマーケティング)
「マーケティングを強化せよと社長は言うが、一体どうすれば…」。頭でっかちの抽象論に終始しがちな会社の議論には、何が足りないのか。魔法のキーワード、マーケティングを解体し、どうすれば業績に結びつくのかを伝授する。
2016-4-1 0:00
尊敬される上司になる叱り方「5ステップ」 (パワハラ厳禁時代の「正しい叱り方」)
叱る目的は、相手に「間違っていた」と気づかせ、自主的に改善してもらうように仕向けること。つまり、叱ることは育てることです。正しい叱り方の「5ステップ」をマスターして、部下を育て、部下から尊敬される存在を目指しましょう。
2016-4-1 0:00
女性活躍推進法で企業は4つに格付けされる!? (女性の活躍する組織の新常識)
4月1日、いよいよ企業に女性活躍を促す新法「女性活躍推進法」が施行された。この法律は10年の時限立法だが、これにより、「女性活躍の見える化」時代に突入したといえよう。
2016-4-1 0:00
「小さくても強い農業はできる」 (記者の眼)
野菜の鮮度と味にこだわり、小規模ながらも根強い支持を集める茨城の農園を訪問。その生産・販売や運営手法に学び、新時代の農業経営の在り方に迫った。
2016-4-1 0:00
日本や日本企業を守らなければ、という思いが芽生えました。 (今日の名言)
日本の名だたる大手企業も、訴訟では米国の訴訟支援会社に頼りっきり。企業内の重要なデータも海外へ全部送ってしまって、証拠探しを丸投げしていました。海の向こうで誰がどんな作業をしているのかも分からない状態で、そのことに危機感を感じました。
2016-4-1 0:00
IoTとIoAが企業のビジネスモデルを変える (NeXTOKYO Project)
新しい形のモノ作りの「場」として世界中から注目を集める東京・秋葉原のDMM.make AKIBA。プロデューサーの小笠原治氏は、IoTなどが進化すれば、企業のビジネスモデルそのものも変わると語る。
2016-4-1 0:00
新人留学生が突きつける「ニッポン? ノー」 (記者の眼)
最近は「グローバル化」の掛け声のもと、留学生の採用枠を設ける日本企業も増加。しかし日本人と違って、外国人は無理やり日本で働く必要はないので、容赦なくノーを突きつける。
2016-3-31 0:00
JR東、鉄道知識は不要、論理的思考力が必須 (史上最短の決戦を勝ち抜け 就活2017のポイント解説)
社会インフラとして日常生活を支える鉄道事業。ここに魅力を感じる学生は多く、人気業種になっている。中でも最大手のJR東日本は志望者も多く、激戦の一社だ。採用について人事部 ダイバーシティ推進グループの中野有香氏に聞いた。
2016-3-31 0:00
ロボットが進化すれば、労働力不足は解消できる。 (今日の名言)
その自信の裏付けとなっているのが、2015年夏にハウステンボスに開業した「変なホテル」での実績。
2016-3-31 0:00
九州大学が開発進める低騒音小型風車発電 (記者の眼)
日本で風力発電の普及が進まない理由の1つが環境問題だ。平地が少ない日本では設置に適した場所が住宅地の近くになりやすく、大型化が進む風車からは騒音も増す傾向にある。そうした“壁”に風穴を開けるかもしれない技術が登場した。
2016-3-31 0:00
高級レストラン1000店が求める冷凍パン (企業研究)
焼き上げた後に冷凍する「焼成冷凍パン」を外食向けに製造・販売し、10期連続で増収を果たした。大手が敬遠するニッチな市場で、6つの“わがままな”需要に応え、これまでにない商品で支持を集める。老舗の製パン店が生み出したビジネスモデルは、職人と経営者、2つの顔を持つ4代目社長の葛藤に支えられている。
2016-3-31 0:00
農林中金・ABCクッキング提携のわけ (TPP時代に勝てる 農産物ジャパン)
農林中央金庫、料理教室大手のABCクッキングスタジオなど4社が提携した。「食と農」をテーマに訪日外国人を地方に呼び込み、交流人口の増加を図る。異例のタッグの先に見据える、農林水産物の普及拡大への一手とは。
2016-3-31 0:00
英ダイソンCEO「成長のけん引役は日本と中国」 (キーパーソンに聞く)
英家電メーカー、ダイソンが攻勢を強めている。2015年は売上高、利益ともに過去最高で、今年は英本社に新たな研究開発施設を開設。製品ポートフォリオを急速に拡大している。マックス・コンツCEO(最高経営責任者)に話を聞いた。
2016-3-31 0:00
ブランド動画公開で入社希望者が急増 (小さな会社だからできる! ブランドのつくりかた)
人手不足や若手社員のモチベーションアップは、中小企業の経営者に共通の悩み。その解決に欠かせないのが、「中小企業のブランドづくり」。ブランドを高める動画づくりの最新ノウハウをブランド戦略コンサルタント、村尾隆介氏に聞いた。
2016-3-31 0:00
巨額減損の三菱・三井、市場関係者から不満 (ニュースを斬る)
三菱商事と三井物産が相次いで発表した巨額の減損損失の計上と、それに対する説明について、市場関係者から不満が出ている。資源価格の下落を主因で投資判断に間違いはなかった――。その主張に納得できずにいる。
2016-3-31 0:00
夫婦、親子で会話を楽しめるビジネスクラス (吉川忠行の天空万華鏡)
日本航空(JAL)が中距離路線向けの新シートを発表した。バンコクやシンガポール、ホノルル路線に導入する新シートの特徴は座席の配列にある。夫婦や親子で機中の会話を楽しめるよう、座席配置が工夫されている。どんなものか取材した。
2016-3-30 0:00
日本の製造業、最後のチャンスがIoT (NeXTOKYO Project)
新しい形のモノ作りの「場」として世界中から注目を集める東京・秋葉原のDMM.make AKIBA。プロデューサーの小笠原治氏は、IoTが日の丸製造業復活の最後のチャンスと語る。その意味を聞いた。
2016-3-30 0:00
JAL、破たん後は採用でも「感謝の心」を重視 (史上最短の決戦を勝ち抜け 就活2017のポイント解説)
インバウンド需要を受けて好調が続く航空業界。JAL(日本航空)も会社更生法を経て再上場を果たし、その後は安定した業績をあげている。採用戦略について人事部 採用・育成計画グループの佐藤雅範主任に聞いた。
2016-3-30 0:00
ライフ、パート従業員の人事新制度を導入 (ニュースを斬る)
食品スーパー大手のライフコーポレーションが、パート従業員の昇格枠を新たに設けるなど人事の新制度を始める。意欲と能力が高いパートを厚遇しできるだけ長く働いてもらい、人手不足の解消を図る。導入の狙いを岩崎高治社長が語った。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信