株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
20 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 20
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
59
60
61
62
63
64
65
66
67
(68)
69
70
71
72
73
74
75
76
77
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-9-2 0:00
東芝、再生の絶好機逃した室町社長 (社員が本誌に決死の告発 東芝 腐食の原点)
上場を維持し続けられるかの瀬戸際に立たされた東芝。8月31日の有価証券報告書の提出再延長を受け、翌9月1日の東芝株は大きく下げた。室町社長は、なぜ東芝が再生に動き出したことを示す絶好機を生かせなかったのか。
2015-9-1 1:00
東芝会見、やっぱり当ててもらえませんでした (大西康之「突撃!ニュースの現場」)
夏休み最後の8月31日。山積みの宿題と格闘している小学生と同じように、書類の山と戦っている人々がいた。東芝財務部門の面々である。奮闘むなしく「宿題」は終わらず、当局に再延期をお願いした東芝。待ち構えていたメディアも肩透かしで、ストレスが募る。そんな中、記者会見で憤然と手を挙げたシニア記者。だが指名されることは、最後までなかった。
2015-9-1 0:00
「“人参”で子どもを走らせた大阪」と成果主義中毒が追う幻影 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
子どもの世界は、おとな社会の縮図――。よく言われることだが、子どもから学ぶことって実に多い。純粋な正直さが人間の本質を残酷なまでに映し出し、オトナたちが忘れかけている、“力”を思い出させてくれるのだ。
2015-9-1 0:00
マイナンバー対策は生やさしいものじゃない (キーパーソンに聞く)
2016年1月のマイナンバー制度導入まであと4カ月。企業は従業員などの個人番号の収集や管理、各種手続きでの番号利用といった対応に追われる。サッポログループで制度対応に取り組む城戸寿弘氏に「企業がすべきこと」を聞いた。
2015-9-1 0:00
“アパホテル3万円”は当たり前に? (記者の眼)
訪日外国人が急増し、ホテルの空き部屋が不足している。お手頃料金で泊まれるイメージが強かった「アパホテル」の宿泊料金が1泊3万円程度に高騰する日も出始めた。2020年に開催される東京五輪に向け、訪日外国人はさらなる増加が見込まれる。これまで以上に需給が逼迫することが予想される国内のホテル料金は今後、どうなっていくのか。v
2015-9-1 0:00
ミネベアの最小ベアリングがギネス認定 なぜ作る (ニュースを斬る)
ミネベアが開発したベアリングが、市販されているスチール製ボールベアリングとして世界最小とギネス世界記録に認定された。
2015-9-1 0:00
どうして「否定から入る人」は騙されやすいのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
営業が一番嫌がるお客様とは「疑い深い人」です。言い換えると「否定から入る人」です。こういう人は最初から否定の目で物事を見て、話を聞きます。論理的に正面突破をしようとしても通じません。
2015-9-1 0:00
事件対応に費やしたのは、私の時間の10%にすぎない。 (今日の名言)
もうDMがどうしたという話から、グループの経営戦略を議論するステージに入った。
2015-9-1 0:00
タイムズがファミマと組むワケ (ニュースを斬る)
駐車場運営を行うタイムズ24がコンビニエンスストアのファミリーマートと業務提携する。ファミリーマートの駐車場を「タイムズ化」するだけでなく、「カーシェアリング」での有効活用をもくろむ。
2015-9-1 0:00
M&A後の対立を解消できる秘伝のファシリテーション (目からウロコ!エグゼクティブのための10分間トレーニング)
M&A(合併・買収)をした会社、された会社の両方の人事部長経験やM&Aコンサルティング経験をふまえますと、買った会社と買われた会社の対立は、極めてよく見られ、その対立度合いも深刻のように思います。
2015-9-1 0:00
東芝またも決算延期、米国で監査法人が「待った」 (社員が本誌に決死の告発 東芝 腐食の原点)
東芝は8月31日、2015年3月期の有価証券報告書が期限内に提出できず、決算の公表ができないと発表。関東財務局長に2度目の延期申請をした。監査法人による監査の長期化が原因。9月7日までに有報を提出する方針だ。
2015-8-31 0:00
東芝現役社員が録音していた「無間地獄」 (社員が本誌に決死の告発 東芝 腐食の原点)
東芝では実現不可能な業務目標を社員に強要する「チャレンジ」が横行していた。その実態を現役社員が本誌に明らかにした。ICレコーダーに10時間以上録音されていたデータを基に、壮絶な現場を再現する。
2015-8-31 0:00
大幸薬品vs消費者庁、終わらない攻防の行方 (ニュースを斬る)
大幸薬品は、加湿器などを製造・販売するドウシシャと組み、除菌剤「クレベリン」を使った加湿器2機種を2015年10月上旬に発売する。発売までには消費者庁との激しい攻防があった。
2015-8-31 0:00
「安くないユニクロ」はユニクロなのか? (記者の眼)
「安いけど高品質」を売りにしていたユニクロが、2年連続の値上げで安くなくなってきている。低価格であること自体がある意味「ファッション」だっただけに、消費者離れを食い止めることはできるのか。
2015-8-31 0:00
人事部がさぼっている会社が社内格差を作ったら、社員は納得しませんよ。 (今日の名言)
人事部や上司が「もうこれ以上は無理」というところまで、社員一人ひとりの働きぶりをしっかりと見るんです。
2015-8-31 0:00
研修の内製化は「コスト0円」じゃない (ヤフーとその仲間たちのすごい研修)
企業の人材開発が変化している。かつては外部に丸投げしていた研修の「内製化」が進んでいるのだ。だが内製化を進めることで問題に直面する企業も多い。経営学習論に詳しい東京大学の中原淳準教授が企業の最新研修トレンドを語る。
2015-8-31 0:00
最強の「VUCA型サラリーマン」になるための秘訣 (1分で読める経営理論)
VUCAという略語をご存じの方も多いはず。まさに我々が生きるこの世界を表す4つの象徴的言葉、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字だ。
2015-8-28 0:00
水の都・東京、川風に吹かれて怪談の旅 (日本人が知らない新・ニッポンツーリズム)
海洋観光資源に恵まれながら生かしきれなかった日本。しかし首都・東京の港湾、河川は進化を続けています。夏の終わりに夜の運河上で聞く「怪談」、バブル期以来の変身を遂げた東京湾クルーズ船など、“萌える”船旅にご招待します。
2015-8-28 0:00
世界一日本観光が好きな香港人が「ダメ出し」 (キーパーソンに聞く)
訪日客の2割以上が「過去に10度以上訪れた」という驚異のリピート率を誇る香港。直近では6カ月連続で単月最多の訪日客数を更新している。最も日本に詳しい外国人から見た、日本のインバウンド戦略の課題とは何なのか。現地で日本の観光情報番組を10年以上作り続ける「日本のプロ」に話を聞いた。
2015-8-28 0:00
私は社長時代に2度、役員報酬を自主返上しています。 (今日の名言)
隠していたわけではありません。対外的に開示が求められるケースではないため、発表していないだけです。自分の意思決定が原因で「しまった」という結果になったため、あえて報酬を返上しました。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信