株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
19 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 19
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
58
59
60
61
62
63
64
65
66
(67)
68
69
70
71
72
73
74
75
76
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-9-4 0:00
「味の素」がコモディティーにならない理由 (キーパーソンに聞く)
味の素で言えば、日本では「ほんだし」はみそ汁に使う時代がありました。けれど、今はもう、みそ汁に使えるというだけでは、もはや付加価値はないわけです。商品がコモディティーになってしまったんですね。
2015-9-4 0:00
日本のクルマがダサく見えるのは、「構造」をデザインできないから (「ダサい社長」が日本をつぶす!)
日本のクルマメーカーの多くは、「構造」をデザインするのが苦手と言う佐藤卓さん。モデルチェンジで車種の名前まであっさり変えてしまうから、どのメーカーのどのクルマなのか、ぱっと見てもなかなか認識できないと指摘します。
2015-9-4 0:00
3カ月で女性部長比率が3%上昇し16%に (女性の活躍する組織の新常識)
8月28日に女性活躍推進法が成立した。301人以上の企業は、2016年4月1日までに、行動計画を作成し届け出、公表することが義務付けられる。スピーディーな対応が求められるわけだが、専任組織を立ち上げ半年でトップのダイバーシティ宣言まで展開したアスクルの取り組みが参考になりそうだ。
2015-9-4 0:00
成長戦略の本質は経済のエンジンを積み替える作業だ。 (今日の名言)
単純化すれば、従来型の大量生産型で薄利多売のモデルから、高付加価値で少量生産の企業や産業に体質を変えていく作業と言える。
2015-9-4 0:00
慎重に静かに狙った星奈津美の金メダル (「世界で勝てる人」を育てる〜平井伯昌の流儀)
8月にロシアで開催された世界水泳選手権バタフライ200mで星奈津美が金メダルを獲得した。昨年11月に手術を受け、術後の不安を乗り越えて頂点をつかんだことは、リオ五輪に向けて大きな自信になる。取り組みを振り返ってみる。
2015-9-4 0:00
難民受け入れをめぐって東西に分裂するEU (ニュースを斬る)
欧州に流入する難民が増大している。地中海ルートだけでなく、バルカン・ルートにも押し寄せるようになった。EUは加盟国が均等に難民を受け入れる方策を模索する。だが、中・東欧諸国はこの方針に不満の声を上げている。
2015-9-4 0:00
JCB、三井住友カードが「地方創生」で勝負 (記者の眼)
「地方創生」の重要性が高まる中、やや意外感のある産業からも呼応する動きが出てきた。クレジット産業だ。重点経営課題に地方創生への協力を挙げるジェーシービー(JCB)の浜川一郎社長に戦略や狙いを聞いた。
2015-9-3 0:00
広がるデング熱、“流行条件”整う9月のニッポン (Dr.村中璃子の世界は病気で満たされている)
国内で70年ぶりにデング熱の感染が確認されてから1年。デング熱は、蚊がウイルスを媒介し、毎年、世界中の熱帯地方の都市部で流行する病気です。温暖化が進む中、東京も立派に「デングの流行する熱帯地方の都市」になりつつあります。
2015-9-3 0:00
組織の問題はみんなで解決しよう! (「働きがいのある会社」をつくりたい!)
「働きがいがある会社」を目指すITベンチャー、ウィルゲートが実施した社内の満足度調査でショッキングな結果が出た。新しい分野への事業拡大に社員が不安を示していたのである。現場の不安をどのように解消していこうとしているのだろうか。
2015-9-3 0:00
「半導体事業を分離・上場させれば1兆円」、東芝生き残り策 (社員が本誌に決死の告発 東芝 腐食の原点)
東芝を取り巻く環境は厳しさを増している中、不採算事業の縮小や撤退など構造改革は避けられない。東芝が生き残るためには何が必要なのか。電機業界を代表するアナリストで、サークルクロスコーポレーションの若林秀樹社長に聞いた。
2015-9-3 0:00
安全維持と、会社の組織をきちんと運営することは限りなく等しい。 (今日の名言)
整備の世界で言えば、「ミスを見つけるのが自分の仕事だ」という組織風土では進歩などありません。
2015-9-3 0:00
カミングアウトは自分のため、そして周りのため (LGBT あなたの会社も無視できない)
トランスジェンダーで、東京大学東洋文化研究所の安冨歩教授に女性の格好で外出し始めるようになったきっかけや、心境の変化などを聞いた。
2015-9-3 0:00
現場のやる気を支える“からくり” (記者の眼)
秋になると取材する「からくり改善くふう展」。工場で働く人たちが知恵を絞って手作りした道具が展示される。作品を誇らしげに紹介する現場の人たち。こうした姿を経営者が見ていれば、東芝のような問題は起こらなかったかもしれない。
2015-9-3 0:00
【夏の定番】結局、ワイシャツの下は何を着ればいいのか2 (キーパーソンに聞く)
グローバル化が加速する日本企業。働く社員も国際化が急務だ。求められるのは語学力のみならず。ファッションの国際常識を身に付ける必要もある。松屋銀座の紳士服バイヤー、宮崎俊一氏に話を聞いた。
2015-9-2 1:00
ついに白紙撤回。五輪エンブレムはなぜ炎上したか? (ニュースを斬る)
9月1日、ベルギー・リエージュの劇場ロゴとの類似が指摘されたことに端を発した、オリンピック・エンブレム問題。デザイナーの佐野研二郎氏がデザインを取り下げたことで、エンブレムの白紙撤回という結末を迎えた。事態を大きくしたのは、度重なるデザイナーの権利意識の甘さだった。
2015-9-2 0:00
ベイスターズ、集客6割アップの秘密 (キーパーソンに聞く)
横浜DeNAベイスターズは、新体制になってから観客動員数を増やしている。チームは下位で苦戦しているが、今年の動員数は昨年の156万人を上回る170万人に達する見通し。4年間で6割以上の成長である。一体何が観客を魅了しているのか、横浜DeNAベイスターズ経営・IT戦略部部長の木村洋太氏に聞いた。
2015-9-2 0:00
日本人が風評を真に受け、箱根にそっぽを向いている状況です。 (今日の名言)
外国人宿泊者の数は不思議と落ちていない。特に欧米人は地震に対する恐怖は大きいですが、火山に対するアレルギーは少なく、むしろ火山活動を大自然の魅力として捉えてくれているようです。
2015-9-2 0:00
ウィンドウズ10、秋登場のスマホ版で市場は変わるか (ニュースを斬る)
今年7月に登場した米マイクロソフトの新しい基本ソフト(OS)「Windows(ウィンドウズ)10」。7月29日のリリース後、8月28日時点ですでに世界で7500万デバイスにダウンロードされた模様だ。
2015-9-2 0:00
東芝、再生の絶好機逃した室町社長 (社員が本誌に決死の告発 東芝 腐食の原点)
上場を維持し続けられるかの瀬戸際に立たされた東芝。8月31日の有価証券報告書の提出再延長を受け、翌9月1日の東芝株は大きく下げた。室町社長は、なぜ東芝が再生に動き出したことを示す絶好機を生かせなかったのか。
2015-9-2 0:00
満室ホテルは15時に電話せよ (記者の眼)
訪日客の急増により主要都市のホテルが不足している。そのしわ寄せを受けているのが会社員の出張だ。記者自身も部屋不足に直面してしまった。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信