株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
20 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 20
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
56
57
58
59
60
61
62
63
64
(65)
66
67
68
69
70
71
72
73
74
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-9-11 0:00
任天堂が失いつつあり、シャープが忘れたもの (ニュースを斬る)
今回のシャープの社内カンパニー制導入は、「無駄をなくして収益性を向上させる」効率化のための組織改革である。果たして、シャープの再建は効率化だけで十分といえるのであろうか。
2015-9-11 0:00
同性婚を法律で認めることは、ありのままの姿を受け入れるだけだ。 (今日の名言)
同性婚を合法化した国が地球上から消えることはないし、それで経済が破綻するわけでもありません。
2015-9-11 0:00
ホテルオークラ本館、ランタンが消えた夜 (記者の眼)
ホテルオークラ本館が先月31日深夜、53年の歴史に幕を閉じた。「最後の日」を同ホテルで過ごした記者が見たもの、感じたこととは。
2015-9-11 0:00
「女性活躍推進法」でアナタの会社はどう変わる? (ここが間違い、女性の攻め方)
8月28日、「女性活躍推進法」が成立した。企業によっては対応に温度差も見られる。新法は10年の時限立法。これから10年で企業は、社会はどこまで変わるのか。実効性を持たせるために、何が必要なのか。
2015-9-11 0:00
中国に欺かれ続けてきた米国 (キーパーソンに聞く)
米国は米中国交回復に向け動き出した時から中国に欺かれてきた。自分たちの力を小さく見せ、相手国から欲しいものを手に入れてきた中国への認識を改めるべきと主張する元米国防総省ベテランに米中関係の全貌を4回にわたって聞いた。
2015-9-10 0:00
デング熱感染者が出た代々木公園は今 (Dr.村中璃子の世界は病気で満たされている)
今年の代々木公園には「蚊がいない」と評判です。昨年は70年ぶりとなるデング感染者を国内で初めて出し、一時期は立ち入り禁止となった代々木公園。事実関係を確認するため、本当に蚊が減っているのかを調べてみました。
2015-9-10 0:00
東芝のような不祥事を防ぐ良い手があります (キーパーソンに聞く)
東芝と同様の不祥事の再発を防ぐにはどうしたらいいのか。一橋大学大学院国際企業戦略研究科の野間幹晴・准教授は「経営者の報酬のあり方を変えることが突破口になる」と主張する。同准教授の持論を伺った。
2015-9-10 0:00
東南アジア7カ国のビールを飲み比べてみました (記者の眼)
東南アジアのビール市場は成長が続き、有力ブランドも多いと聞く。そこで、各国のビールを一堂に集めて実際に飲んでみることにした。そこから見えてきた東南アジアのビールの可能性とは……。
2015-9-10 0:00
閉店セールから移転オープンまで、顧客を囲い込む工夫 (他店より高い! 「でんかのヤマグチ」 “高売り”の秘密)
東京都町田市にある小さな家電販売店「でんかのヤマグチ」。今年11月の店の移転オープンに向け、準備が本格化してきた。顧客の認知度を高めつつ、新店への移行にどのような計画で臨むのかを今回は解説する。
2015-9-10 0:00
MRJ、初飛行は「まっすぐ飛ぶか」 (吉川忠行の天空万華鏡)
およそ半世紀ぶりとなる国産旅客機「MRJ」の初飛行が10月後半に予定されている。これまで度重なる延期を続けてきたが、今回は予定通り10月後半に初飛行が実施できそうだ。今後直面する課題は何か。
2015-9-10 0:00
メキシコで人が辞めない不思議な中小企業 (日本企業は地球どこでも人手不足 「勘違い雇用」に世界がそっぽ)
自動車メーカーや関連企業がこぞって進出しているメキシコ中部。現地では今、熾烈な人材獲得競争が起こっている。優秀な人材を確保するために奮闘している日本企業の現状を追った。
2015-9-10 0:00
グローバル化は結局、ヒトの力をどれだけ高められるかにかかっている。 (今日の名言)
ヒトの力といっても、英語ができるとか、海外に住んだ経験があるとか、そんなことではありません。もっと深いところで海外と一体になるといったことでしょうか。
2015-9-9 0:00
「人の行く裏に道あり花の山」を地で行き記録破りの増収増益 (森一夫が見た リーダーシップの源泉)
吉永泰之社長は快進撃を続ける富士重工業の顔である。明るく、ざっくばらんで、サラリーマン経営者だが、俗な言葉で言えばキャラが立つ。大手のまねをせず我が道を行く同社の今を体現する個性派である。
2015-9-9 0:00
「サッカー不毛の地」なんて誰が言った? (MLS(メジャーリーグ・サッカー)の研究)
米国のサッカーリーグ、メジャーリーグ・サッカー(MLS)躍進の秘密をキーパーソンのインタビューでひもとく本連載。2回目の今回はMLSの立ち上げ以降、リーグ経営に携わっているマーク・アボットMLS社長兼副コミッショナーの話だ。
2015-9-9 0:00
サムスン、BtoB強化で見据えるのは「東京五輪」 (ニュースを斬る)
韓国サムスン電子の日本法人で携帯電話などを扱う、サムスン電子ジャパンはBtoB(企業間取引)事業を強化する。日本では売り上げの多くを個人向けスマートフォン(スマホ)が占める同社。BtoB強化の背景はスマホ依存による経営リスク回避だけではない。2020年の東京五輪を見据えている。
2015-9-9 0:00
作り手の論理で開発していてはスピードに付いていけない。 (今日の名言)
我々は自動車の分野で経験を積んできました。自動車メーカーと新車開発の早い段階から手を組み、ニーズに合致する鉄鋼製品を開発してきました。
2015-9-9 0:00
サムスン、ベトナムで2万人の大卒募集の衝撃 (日本企業は地球どこでも人手不足 「勘違い雇用」に世界がそっぽ)
ベトナムで今春、ある話題が日系企業の間を駆け巡った。「日系企業を辞めて韓国企業へ転職した社員が出た」。相手はサムスン電子。大卒者など、優秀な人材を日系企業は既に採り負けつつある。
2015-9-9 0:00
「別居の親」がマイナンバー対策の盲点 (キーパーソンに聞く)
10月から各世帯にマイナンバーの通知カードが送付され、企業の対策も本格化する。一方で、情報が漏洩した場合の罰則は厳しい。「落とし穴」について、アビームコンサルティングの藤澤執行役員に聞いた。
2015-9-9 0:00
再編時代を一度も経験したことのない生保業界 (記者の眼)
日本生命保険が三井生命保険の買収に動いた。国内生保の再編機運が一気に高まるが、歴史が示すのは「再編したことがほとんどない」という現実だ。この歴史を見れば、国内生保が米国の中堅生保をこぞって買収した理由も浮かび上がる。
2015-9-9 0:00
「歴史と最新技術が交ざる東京」を売れ (NeXTOKYO Project)
東京という都市の魅力は何なのか。佐久間氏はそれを「歴史と最新技術がごったになっているところ」という。すし、相撲、着物…。ステレオタイプな「正しい日本」ではなく、「素顔の東京」を伝えることが大切だと訴える。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信