株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 10
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
55
56
57
58
59
60
61
62
63
(64)
65
66
67
68
69
70
71
72
73
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-9-16 0:00
似鳥昭雄・ニトリHD社長が語る「ジグザグ経営」の極意 (記者の眼)
国内外で出店を加速し、成長を続ける家具最大手のニトリホールディングス。8月の日経ビジネス「編集長インタビュー」では残念ながら盛り込めなかった似鳥昭雄社長の発言を紹介し、その経営の極意に改めて迫った。
2015-9-15 0:00
現状維持では永続できない。 (今日の名言)
「足元が好調だからこそ、慢心せず変わらなければ」という危機感を持っている日本企業は、日本オラクル以外にもたくさんあると思います。
2015-9-15 0:00
世界87カ国に中古トラクター売る「鳥取の虎」 (記者の眼)
地方経済の衰退が急速に進んでいる。だが、そうした状況下でも、急成長を遂げている地方企業がある。人呼んで「地方の虎」。今回は「人口少なく、交通不便」な鳥取県の「虎」を紹介する。
2015-9-15 0:00
どうして「四文字熟語」しか言わない上司は部下を育てられないのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
何らかの目標を達成するためにはアクションプランが必要です。しかし、そのプランを示すにあたって「四文字熟語」を愛用する上司がいます。「意識改革」「情報共有」「部下育成」といった熟語です。これでは部下は育ちません。
2015-9-15 0:00
鬼怒川の水害、再発を避けるには「流域思考」が必要 (ニュースを斬る)
ちょうど1年前、広島県安佐南区でおきた線状降雨帯による豪雨とそれに伴って起きた土石流災害について当サイトで解説していただいた岸由二・慶応義塾大学名誉教授に、今回の鬼怒川水害についても話を聞いた。
2015-9-15 0:00
「寝たきりは作られる?」 虐待の地と化す“姥捨て山” (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
耳を疑いたくなるような暴言と、眼をそむけたくなるような暴力的な動作、そして、「死んじゃうよ……」と振り絞るような悲痛な声。そうです。またもや、介護の現場の虐待が明らかになったのである。
2015-9-15 0:00
モンスター・クライアントに負けない「新・応酬話法」 (目からウロコ!エグゼクティブのための10分間トレーニング)
モンスター・クライアントからのクレームに対して、対応に苦慮した経験をお持ちではないでしょうか。もし、モンスター・クライアントと合意形成できる話法があれば、それを身に付けたいと思いませんか。
2015-9-15 0:00
ホテルが取れない出張族に9つの解決策 (Special Report)
出張先で宿泊先を確保できず、途方に暮れる会社員が全国的に続出している。運よく事前に予約できても、高額の宿泊費に悩まされるケースも増えてきた。訪日外国人の急増で始まったホテル不足。企業は早急かつ抜本的対策が欠かせない。
2015-9-15 0:00
ワタミの介護事業に同業が手を挙げないワケ (ニュースを斬る)
2期連続の赤字となったワタミは、介護事業の売却に向けて協議を進めている。買収に手を挙げるのは、損保ジャパン日本興亜など「異業種参入組」だ。一方、既存の介護大手からは、敬遠する声すら聞こえてくる。なぜなのか。
2015-9-15 0:00
MRJは飛んだ「先」を描けるか (記者の眼)
三菱重工業・三菱航空機が手がける小型旅客機「MRJ」の初飛行が10月後半に実施されることが決まった。ただ「初飛行」はあくまで通過点だ。記者会見への道中で出会った老人の言葉から、その「先」を考えた。
2015-9-14 0:00
世界に広がる“ご当地シリコンバレー” (Special Report)
革新の震源地は米西海岸のみならず。今、世界各地で新たな“シリコンバレー”が生まれている。中でも注目なのが北欧フィンランド。この5年で、世界有数のベンチャー輩出の地に変貌した。辺境の都市が起業の聖地となる過程には、日本が“革新を起こせぬ国”から抜け出す様々なヒントがある。
2015-9-14 0:00
「現役世代だけが支える社会保障制度は、見直すべきだ」 (キーパーソンに聞く)
人口原理から考えると、日本の社会保障制度はとてももたない。そう断言する森田朗・社会保障・人口問題研究所所長は、資産がある高齢者に対して資産課税することなどによる財源確保も含めた、「世代内での支え合い」を進めていくことを提唱する。
2015-9-14 0:00
不正会計の東芝にアグレッシブな財務部長登場! (大西康之「突撃!ニュースの現場」)
東芝で、愛社精神にあふれるアグレッシブな財務部長が表舞台に登場した。渡辺幸一財務部長。神妙な室町正志社長を差し置いて、攻めるわ攻めるわ。あまりのアグレッシブさにシニア記者は質問の意欲を失った。
2015-9-14 0:00
会社が「即興演奏」をしなければならない時 (1分で読める経営理論)
インプロビゼーション(improvisation)は、辞書には“準備なしに何かをその場ですること”とある。不確実な時代を生きる企業にとってはこの言葉は新しい価値を持つ。
2015-9-14 0:00
部下が結果を出せない――それは私(社長)の責任でした (普通の人が上場企業をつくるための超実践講座)
会社設立から5年で訪れた危機を、起死回生の営業改革で乗り切ったネクストの井上社長。その裏には、経営者としての猛反省があった。部下への過大な要求を取り下げ、経験の浅い部下でも確実に結果が残せるように編み出した策とは?
2015-9-14 0:00
新しいアイデアを創出するには、できるだけ雑多なバックグラウンドを持った人間が集まった方がいい。 (今日の名言)
アールト大学のように、起業を促す教育の変化は今のフィンランドの若者に大きな影響を与えているのではないか。
2015-9-14 0:00
東京電力にとって「発送電分離」は是か非か (慶応ビジネス・スクール EXECUTIVE)
東京電力の固定資産を精査すると、発電、送電と同様に配電にも大きなコストがかかっている。競争を促進し、コスト削減を図る「発送電分離」の意義が明確になる一方で、電力の質の低下など懸念される点も分かってきた。
2015-9-11 0:00
任天堂が失いつつあり、シャープが忘れたもの (ニュースを斬る)
今回のシャープの社内カンパニー制導入は、「無駄をなくして収益性を向上させる」効率化のための組織改革である。果たして、シャープの再建は効率化だけで十分といえるのであろうか。
2015-9-11 0:00
ホテルオークラ本館、ランタンが消えた夜 (記者の眼)
ホテルオークラ本館が先月31日深夜、53年の歴史に幕を閉じた。「最後の日」を同ホテルで過ごした記者が見たもの、感じたこととは。
2015-9-11 0:00
中国に欺かれ続けてきた米国 (キーパーソンに聞く)
米国は米中国交回復に向け動き出した時から中国に欺かれてきた。自分たちの力を小さく見せ、相手国から欲しいものを手に入れてきた中国への認識を改めるべきと主張する元米国防総省ベテランに米中関係の全貌を4回にわたって聞いた。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信