株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 10
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
54
55
56
57
58
59
60
61
62
(63)
64
65
66
67
68
69
70
71
72
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-9-18 0:00
映画作りと会社の仕事は似ている (「ダサい社長」が日本をつぶす!)
2013年、『そして父になる』で第66回カンヌ国際映画祭審査員賞を受賞した是枝裕和さん。伊藤忠商事の企業広告を制作する中で会社を知った是枝さんによれば、映像作品をつくるのも、会社で仕事をするのも、根っこは似ているそうです。
2015-9-18 0:00
ユニクロも悩ますジーンズ離れ (ニュースを斬る)
ユニクロの国内既存店売上高は3カ月ぶりにプラスに転じたが、伸びは鈍い。ジーンズなど比較的価格帯の高い商品が売れていないのが理由だとの声も。値段だけでなく「アスレジャー」に、需要を奪われているとみる向きもある。
2015-9-18 0:00
“騙された”新日本監査法人が東芝の監査を続けそうなワケ (記者の眼)
東芝の監査を担当する新日本監査法人は交代に追い込まれ、大手監査法人のあずさ、トーマツ、あらた、のいずれかがその後を受ける−−企業の財務担当者の間でこんな噂が広まっている。だが、どうも、そうはならなそうだ。その理由とは?
2015-9-17 0:00
売れる本と成功する転職の秘訣 (キーパーソンに聞く)
2015-9-17 0:00
男性上司の意識改革で女性のパワーを引き出す (女性の活躍する組織の新常識)
134年の歴史のある沖電気工業(OKI)が、女性活躍推進活動を加速させている。昨年12月には初めて開催した女性活躍支援セミナーで川崎社長が女性社員に直接メッセージを送り、6月からのべ1000人以上の管理職が参加する研修も開始した。
2015-9-17 0:00
言うまでもなく、日本はアフリカにとって重要なパートナーです。 (今日の名言)
個人的には日本がアフリカとどのような関係を構築しようとしているのか、はっきりと分かりません。今後、その関係を一層深めていくためには、改めて日本がどのような形で関係を構築していきたいのかを、アフリカに示す必要はあるでしょう。
2015-9-17 0:00
大型買収合戦繰り広げる損保大手 (ニュースを斬る)
損害保険大手が激しい海外保険買収に動いている。9月初めには、三井住友海上火災保険が英国の損害保険大手の買収を決め、海外買収で先行する東京海上ホールディングスの追撃に動いた。損保ホールディングスも海外買収には積極的で、三つ巴の戦いはヒートアップする。だが、規模は拡大しても、もくろみ通りに成果を上げられるかというと不安視する声も少なくない。
2015-9-17 0:00
「採用後ろ倒し」の茶番を今すぐやめろ! (就活はおわらない)
面接解禁日である8月1日から1カ月以上経ち、大学4年生の就職活動もようやく終盤を迎えています。売り手市場と言われる状況のなか、複数の内定を獲得する人も増えている一方で、制度の変更に振り回される“被害者”が学生・企業とも続出しています。果たして、幸せな新卒採用は実現するのか。『内定童貞』の著者であるウェブ編集者の中川淳一郎さんと、『面接で泣いていた落ちこぼれ就活生が半年でテレビの女子アナに内定した理由』の著者である就活アドバイザーの霜田明寛さんに語ってもらいました。
2015-9-17 0:00
アジアにおける日本のプレゼンスは低下していない (ハーバードのリーダーシップの授業)
今、ハーバードの授業では中国やインドの事例を取り上げることが増えている。しかしその中で「世界はもっと日本から学ぶべき」と主張するのが、フォレスト・ラインハート教授だ。なぜ、日本のプレゼンスは下がっていないと言えるのか。
2015-9-17 0:00
ウェザーニューズが挑む世界天気予報 (キーパーソンに聞く)
気象情報サービスのウェザーニューズが海外で事業買収や提携を次々と仕掛けている。日本のビジネスモデルを世界に広げられるか。海外展開のキーマンに聞いた。(聞き手は池松由香)
2015-9-17 0:00
民主主義って何だ! (大西康之「突撃!ニュースの現場」)
9月15日の夜。シニア記者は彼に会いにいくことにした。国会議事堂の前で「民主主義って何だ!」と叫ぶSEALDs(シールズ)の奥田愛基さん。安保関連法案の採決を目前に控え、どうしても聞きたいことがあったのだ。
2015-9-17 0:00
原油安でも航空会社のサーチャージはなくならない? (吉川忠行の天空万華鏡)
原油価格が下がり、これが国内航空各社の好業績に大きく寄与している。だが半面、利用者にはその恩恵が届いていない。国際線に搭乗する際に支払う「燃油サーチャージ」。これがなくなることはあるのか。
2015-9-17 0:00
大手4社を後ろ向きに辞めて独立、でも年収3倍に! (サラリーマンのための「後ろ向き起業のススメ」)
超大手企業4社をすべて後ろ向きに辞めた結果、独立。そんな元エリートサラリーマンが、今回紹介するアセットライフマネジメント代表取締役の長岐隆弘氏だ。苦労した末に長岐氏が行き着いたストレスのない生活とは。
2015-9-17 0:00
「横浜マラソンの距離不足、深くお詫び申し上げます」 (証言)
ランニングブームを背景に、多くのランナーを集めた横浜マラソン。フルマラソンでの開催に初めて踏み切ったが、当日に距離の不足が発覚。日本陸上競技連盟の公認コースとならず、参加者からは怒りの声が上がった。
2015-9-17 0:00
「ガラスの天井」は誰のため? (記者の眼)
外国人や女性などが一定以上昇進できない現象を表す「ガラスの天井」。日本企業への就職が敬遠される理由の一つだ。日本企業が世界中で人手不足に苦しむ現状を取材するために向かったメキシコとブラジルで、その根深さを痛感した。
2015-9-16 0:00
似鳥昭雄・ニトリHD社長が語る「ジグザグ経営」の極意 (記者の眼)
国内外で出店を加速し、成長を続ける家具最大手のニトリホールディングス。8月の日経ビジネス「編集長インタビュー」では残念ながら盛り込めなかった似鳥昭雄社長の発言を紹介し、その経営の極意に改めて迫った。
2015-9-16 0:00
社員一丸となって、祖父や父を超えていくつもり。 (今日の名言)
社長就任に当たり、「Beyond Instant Foods(インスタント食品を超えていけ)」をスローガンに掲げました。
2015-9-16 0:00
「技術に心はついてこないが、心に技術はついてくる」 (「働きがいのある会社」をつくりたい!)
「働きがいのある会社」を目指すウィルゲート。経営危機を脱し経営改革を進めてきた背景には、吉岡諒専務の貢献があった。小島梨揮社長とは小学校時代から同級生である吉岡専務は、同社の変化をどのように見てきたのか。
2015-9-16 0:00
創業260年余りの「たち吉」はなぜ倒れたのか (証言)
創業260年余りの歴史を持ち、日本の食卓を彩った、京都の老舗食器販売大手「たち吉」。百貨店不況と、消費者の陶磁器離れに打つ手なく、特別清算を申請した。創業家最後の社長は、「目先の利益を求め、らしさを失った」と反省の弁を口にする。
2015-9-16 0:00
4000万人の障がい者・高齢者市場を開拓せよ! (目線106cmのユニバーサルデザイン革命)
障がい者や高齢者など、幅広い人が利用しやすいよう配慮したユニバーサルデザイン。このマーケットは今は国内だけでも4000万人に達している。「かわいそう論」から卒業し、彼らもターゲットに据えてビジネスを考える時代が来た。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信