株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
17 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 17
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
52
53
54
55
56
57
58
59
60
(61)
62
63
64
65
66
67
68
69
70
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-9-29 0:00
眼鏡なら世界一にも手が届く (ローカルベンチャーの旗手たち)
インターネットで眼鏡を売るベンチャー企業「オーマイグラス」。米国に留学し世界の市場を見てきた清川忠康社長は、「世界一になる」ことを狙ってあえて眼鏡という商材を選んだという。トヨタを眼鏡で追いかけられるか。
2015-9-29 0:00
どうして「電卓を叩かせる」とお客様の購買欲がアップするのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
お客様に電卓を叩かせると、お客様の購買欲がアップする。こういう話を聞かれたことがあるでしょうか。お客様に来社、来店いただくと買ってもらえるという話もあります。本当でしょうか。それとも迷信でしょうか。
2015-9-29 0:00
ニケシュ“1兆円プロジェクト”の現場 (インド人CEO 世界を制す)
ニケシュ・アローラ氏を副社長に迎え入れ、インドに1兆円規模の投資に動くソフトバンクグループ。その投資先の現場を訪ねた。
2015-9-29 0:00
ボッシュの人とラインが連携する工場 (日本のものづくりを変える「インダストリー4.0」の衝撃)
インダストリー4.0の中心にあるのは、ドイツの競争力の源泉である人だ。効率化のためには工場から人を消せばいい、という考え方とは決別した。好例がフランスとの国境にほど近い町、ホンブルクにある。ボッシュが2014年9月に稼働させた農業機械用の油圧機器の組み立てラインだ。
2015-9-29 0:00
自分と「違う」人とうまく付き合うお作法 (グローバル時代を生き抜くための術を伝授する)
専門性、リーダーシップ、外交力という3要素が、日本人がグローバルリーダーになるための鍵になる。今回、お話しする外交力とは、自分にとって異質の他者との間で、相互理解を深め、協働し、ウイン・ウインの関係を築く力のことである。
2015-9-29 0:00
公園からゲートボールがなぜ消えたのか (記者の眼)
かつて「お年寄りのスポーツ」の代名詞だったゲートボール。そういえば、そのプレー姿を見かける機会が減ったと思いませんか。
2015-9-29 0:00
“不妊蚊”が登場、「ジュラシック・パーク」を生んだ米国の反応は? (Dr.村中璃子の世界は病気で満たされている)
いま、デング熱対策として「種の撲滅」が試みられています。イギリスの企業は、子孫が不妊化するよう遺伝子を組み替えた雄のネッタイシマカ「OX513」の開発に成功。ブラジルでは、政府がOX513の商業用使用を承認しました。
2015-9-29 0:00
2人に1人はがん時代「アナタは会社に“がん”と伝えますか?」 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
川島なお美さんが胆管がんで亡くなられた。サザンの桑田さん、つんくさん、北斗晶さん……と、働き盛りのがん患者は増え続けている。いつなんどき、自分や家族、会社の同僚や部下に「がん」が見つかるかもしれない。その時、アナタは。
2015-9-29 0:00
多くの日本企業は、とりわけ新興国に進出する際、安易に進出地を選んできた。 (今日の名言)
典型例が海外企業向け工業団地への進出だ。税制優遇などがあり、いかにも手軽に進出できそうに思えるが、実際は違う。
2015-9-28 0:00
新潟の「大地の芸術祭」に見る地元の巻き込み方 (御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
当然ながら、最初から地元の人が積極的に関わってくれたわけではない。当初は、現代アートなどという、訳の分からないものを、よそ者が持ち込んでくることに警戒する人が大部分だったらしい。
2015-9-28 0:00
グローバル経済における企業組合の存在理由 (1分で読める経営理論)
ILOは世界で2億5000万人の労働者が、平等を重んじ、社会に連帯する企業組合に参加している、と概算している。上下関係が弱く、組織より人に重きを置く潮流の中、企業組合の役割とは何か。
2015-9-28 0:00
東電が震災直後の決算で巨額赤字を計上したワケ (慶応ビジネス・スクール EXECUTIVE)
慶応ビジネス・スクールの太田康広教授は「東京電力 福島第1原発と賠償スキーム」をテーマとする会計管理の授業をした。2011年3月期決算で営業利益、経常利益とも増益だった東電が、1.2兆円もの最終赤字を計上した原因である「繰延税金資産」の仕組みについて説明する。
2015-9-28 0:00
【健康の秋】「寿命150歳」を本気で目指している専門家が日本にいた (キーパーソンに聞く)
独自のアンチエイジングを実践し、69歳にして20代の肉体を持つという抗加齢研究家が葛飾にいる。目標は150歳まで長生きすること。驚異的な若さを保つ「染谷式寿命150歳メソッド」の全貌をお届けする。
2015-9-28 0:00
異質な企業がいろいろある。まだ経験不足だと反省している。 (今日の名言)
2009年の提携発表の会見でスズキとVWは「対等な関係」であることを強調。スズキは小型車の技術、VWは環境技術などを相手に供与し、競争力を高め合うはずだった。
2015-9-28 0:00
役員個人に数百億円の賠償責任も (成長戦略としてのコーポレートガバナンス)
日本にはコーポレートガバナンスは存在しないと揶揄されていた。今やコーポレートガバナンス・コードがある。その上、株主代表訴訟が強化された。今年5月会社法の改正で、子会社の役員が対象となったのである。
2015-9-28 0:00
小学校を“中退”した発明家が生み出した「緩まないネジ」 (企業研究)
小学生の頃から3度の飯より発明に没頭してきた男が、「緩まないネジ」で世界を驚かす。2000年の歴史を持つネジを革新し、大手メーカーと組んで量産準備に入った。
2015-9-28 0:00
ラグビー歴史的勝利にみる組織論 (記者の眼)
9月19日にラグビーワールドカップ(W杯)で日本代表は世界ランキング3位の南アフリカ代表から歴史的な勝利を挙げた。奇跡ではない。4年間で培った日本流のスタイルと選手の個々の判断が噛み合った必然の勝利だった。
2015-9-28 0:00
2016年は、VR(仮想現実)元年なるか (ニュースを斬る)
幕張メッセで開催された東京ゲームショウで注目を集めたのは、ゴーグル型端末を使ったVR(仮想現実)を楽しむゲームだった。フェイスブック傘下のオキュラスVRの体験ブースも大盛況。2016年は「VR元年」になりそうだ。
2015-9-28 0:00
シーメンス、「考える工場」で生産革命 (日本のものづくりを変える「インダストリー4.0」の衝撃)
ドイツの工場が変わり始めた。合言葉は、第4次産業革命を意味する「インダストリー4.0」。世界に冠たるモノ作り大国を変化へと駆り立てるものは、一体何なのか。まずはシーメンスが目指す「マスカスタマイゼーション(個別大量生産)」の現場を見てみよう。
2015-9-28 0:00
振り込め詐欺対策、窓口の知られざる奮戦 (窓口戦線異状なし)
いっこうに減らない振り込め詐欺の被害。その最前線に立たされているのが、金融機関の窓口だ。彼ら、彼女らは振り込め詐欺が猛威をふるう中でどんな戦いを強いられているのか。あるベテラン女性が、率直に語ってくれた
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信