株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
2
3
4
5
6
(7)
8
9
10
11
12
13
14
15
16
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2016-4-6 0:00
CCCと三越伊勢丹が考えるリアル店舗の意味 (老舗に問う サステナブル経営の要諦)
三越伊勢丹ホールディングスの大西洋社長と、カルチュア・コンビニエンス・クラブの増田宗昭CEOの対談第2弾。この4月、顧客マーケティングを行う共同会社を設立した両社が、提携の先に描いている絵とは?
2016-4-6 0:00
桜満開!年123万人が乗る大人気観光列車の秘密 (儲かりまっか?の経済学)
関西ローカルの人気番組から、関西で成功した会社の成功の秘訣を見ていく。第1回は、JR西日本から分離、独立した、嵯峨野観光鉄道。このシーズンは桜の下を走る列車に乗ろうと全国からファンが詰めかけている。
2016-4-6 0:00
クックパッド、創業者退陣要求で労組を結成 (ニュースを斬る)
“お家騒動”が続くクックパッドで新たな動きが出てきた。社員が労働組合を立ち上げ、創業者である佐野陽光執行役兼取締役や新たに社長に就いた岩田林平氏の退陣を要求する。ついに、社員も巻き込んだ“大騒動”に発展しつつある。
2016-4-6 0:00
同族経営というのは、本当に真剣に永遠に責任を持って経営していかなきゃいけない。 (今日の名言)
やり遂げたことの満足度は高いけれど、つらいことも山ほどある。逃げ場がどこにもないですから。
2016-4-5 0:00
中東に近づく中国の微笑みの裏にあるものとは (記者の眼)
中国がイランを初めとした中東・中央アジアに膨大な投資をしようとしている。国内経済の停滞を打開するために中東などの開発を進め、地域でのプレゼンスと権益の長期的拡大を図る狙いがある。
2016-4-5 0:00
良い「くどい人」、悪い「くどい人」 (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
世の中には「くどい人」がいます。何度も何度も同じことを執拗に言い続ける人です。「くどい人」イコール「嫌な人」というイメージが定着しているでしょう。ですが、そうでもありません。良い「くどい人」と悪い「くどい人」がいるのです。
2016-4-5 0:00
学生結婚して分かった、踏み出すことの大切さ (トップリーダーかく語りき)
栄枯盛衰の激しいIT世界で長く生き延びる企業になるためには、常に新たなビジネス創出の仕組みが必要だと、VOYAGE GROUP社長兼CEOの宇佐美進典氏は強調する。
2016-4-5 0:00
CCCと三越伊勢丹は協業して何をやっていく? (老舗に問う サステナブル経営の要諦)
三越伊勢丹ホールディングスはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と顧客分析などのビッグデータ活用で提携した。老舗の百貨店と、新業態開発に長けた企画会社が組む狙いとは? 三越伊勢丹の大西社長とCCCの増田CEOに聞いた。
2016-4-5 0:00
キチョハナ世代が40代に問う“不都合な真実” (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
問題新人ほど残業を徹底的に拒絶する。そして、それに同調する40代まで登場し――。職場崩壊を前に、頭を抱える30歳前後の社員たち。ただ、新旧珍行動社員のシンクロは、日本の職場の「Why?」に対する反乱でもあるのだ。
2016-4-5 0:00
僕は、ファミリー(同族)企業が大嫌いなんですよ。 (今日の名言)
僕は創業家の人間から、すさまじい嫌がらせを受けてきた。気が狂いかけた。
2016-4-5 0:00
ドイツで起業を目指すアフガン難民の物語 (移民ノミクス)
大量の難民が流れ込むドイツ。受け入れ反対ムードも広がる中、産業界や草の根レベルでは支援の輪が広がっている。プログラミング教育などを通じ、新たな社会イノベーションを起こそうとしている。
2016-4-4 0:00
傍流だから難局挑めた 正義と勇気と感性で経営 (有訓無訓)
2010年1月のことでした。当時、会長兼社長だった間塚道義さんらに呼ばれ、社長就任を要請されました。「受けます」と答えたけれど、不安がありました。社長になるのに、助走期間がなかったからです。
2016-4-4 0:00
ジャパンディスプレイ、シャープ抜きの事業戦略 (ニュースを斬る)
産業革新機構主導で進んでいたシャープ液晶事業とジャパンディスプレイ(JDI)との統合構想が消えた今、JDIは単独で生き残るために大規模な構造改革に踏み切った。今後の戦略を本間充会長兼CEO(最高経営責任者)に聞いた。
2016-4-4 0:00
中国で発見、スマホなしでは注文できない料理店 (記者の眼)
スマートフォンの普及率が、9割に達すると言われる中国の都市部。外食などはスマホユーザーをターゲットに新しいサービスを次々に展開している。都市部ではもはやスマホなしでは生活すらままならない。
2016-4-4 0:00
台風の目?KFC「ちょい飲み」対応の二毛作店 (ニュースを斬る)
「ケンタッキーフライドチキン」は、日中はカフェ、夜はバルの顔を持つ新業態を東京・高田馬場にオープンした。今年夏には、昨年に引き続き一部店舗でビールのテスト販売を予定。アルコール提供の拡大を前向きに進めている。
2016-4-4 0:00
三菱重工の巨額特損、知られざるもう1つの理由 (移民ノミクス)
三菱重工業に1800億円超の特別損失をもたらした客船事業。同社はその理由を「10年ぶりの受注で、設計の知見が不足していた」と説明する。だが現場を歩くと、別の理由も浮かび上がった。
2016-4-4 0:00
月払いで気軽にシステム開発 (企業研究)
月払いでシステム開発の初期負担を軽減する、ユニークな手法で受注を増やす。「何を作るか」よりも「なぜ作るか」を重視。顧客と徹底的に議論し、満足度向上につなげる。
2016-4-4 0:00
町工場の3代目が創ったノズルは節水率9割! (ローカルベンチャーの旗手たち)
東大阪の町工場で育った3代目が立ち上げたDG TAKANO。約9割の水を削減できる節水ノズルが世界から注目を集めている。
2016-4-4 0:00
すべての子供たちが山の麓に立てる。そんな公正な社会であり続けてほしい。 (今日の名言)
統計データを色々と分析していると、日本でも最近は、最初から山の麓にすら立てない人が増えているように思います。
2016-4-4 0:00
自社利益と産業振興の両立が競争力に (慶応ビジネス・スクール EXECUTIVE)
ヤマハはなぜ、手こぎ船ぐらいしかなかった未開の新興国市場に進出したのか。ほとんど実りが得られなかった時期にも撤退せず、ビジネスを継続した背景とは。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信