株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
14 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 14
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
51
52
53
54
55
56
57
58
59
(60)
61
62
63
64
65
66
67
68
69
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-10-1 0:00
物心付いた時から、食事の回数より発明する回数のほうが多かった。 (今日の名言)
10歳頃には「今の教育システムに疑問を感じる」と小学校を勝手に“中退”し、それ以来、学校にはまともに通っていない。
2015-10-1 0:00
日本版インダストリー4.0を阻む2つの壁 (日本のものづくりを変える「インダストリー4.0」の衝撃)
「つながる工場」を目指す産学連携の組織が日本でも生まれた。製造業へのIoT(モノのインターネット)導入を進めるドイツや米国に対抗する狙いだ。だが、実際に効果を上げるには、2つの壁を乗り越えなければならない。
2015-10-1 0:00
トヨタもVWの不正に抗議していた (ニュースを斬る)
トヨタ自動車が数年前から独フォルクスワーゲンの排ガス不正に気づき、欧州の規制当局に取り締まりを要請していたことが明らかになった。今回の不正が明るみになる前から、ディーゼル車の開発現場ではVWの燃費と排ガス性能のデータに疑いの目を向けていた。根底にはディーゼル車のエンジン開発における共通の課題がある。
2015-10-1 0:00
インドネシア高速鉄道、ODA最大受け取り国の「変心」 (ニュースを斬る)
インドネシアの高速鉄道整備計画で、日本は受注を競った中国に敗北した。中国案の実現の難しさや、インドネシアでのインフラ整備の難しさを論じる向きもある。だが、最大のODA受け取り国の「変心」の衝撃はやはり大きい。
2015-10-1 0:00
キュウリ、カメムシを食べて食中毒〜米中の騒動を読む (Dr.村中璃子の世界は病気で満たされている)
7月末からアメリカでサルモネラ菌の食中毒が流行しています。CDC(米疾病対策センター)とFDA(米食品医薬品局)が調査をしたところ、原因として疑わしいとされたのは、ありふれた野菜の「キュウリ」でした。
2015-10-1 0:00
最初はあっさり門前払い。そこから市場を創りました (ベンチャー最前線)
日経トップリーダーは2015年10月号の特集で、決算データを公表している中堅上場企業に絞ったランキング調査を実施。好業績の企業トップに強さの秘密を取材した。この特集に関連し、上位2社を2回に分けて紹介する。
2015-10-1 0:00
日本企業は今、過去30年間で最高の局面にある (ハーバードのリーダーシップの授業)
多様なビジネスが次々と生まれ、市場は複雑化の一途。こうした中、日本企業のリーダーたちはどのように世界と戦っていけばいいのか。30年以上、日本のエグゼクティブにリーダーシップを指南してきたジョセフ・バダラッコ教授に聞いた。
2015-9-30 0:00
がん治療に革命 患者の長期生存率を向上 (キーパーソンに聞く)
「手術」「放射線治療」「化学療法(抗がん剤)」とは全く異なる新しい治療法とされる「がん免疫療法」が脚光を浴びている。がん細胞を切除することができない場合でも、患者の生存期間を延ばせることが証明されている。
2015-9-30 0:00
現場ルポ:記者がシリア難民と横断したギリシャ本土560km(後編) (ニュースを斬る)
欧州全土を揺さぶる難民問題は、収束する気配が見えない。現場では何が起きているのか。記者はギリシャで出会ったシリア難民に密着し、ギリシャ北部のマケドニア共和国国境までの道程を共にした。本稿はその現場ルポの後編である。
2015-9-30 0:00
いよいよ資産運用なしでは生きられない国になった (資産運用、痛恨の失敗に学ぶ!)
振り返れば、「想定外」の危機の連続で、胃に穴をあけそうになりながら市場と向き合ってきた。だから、真のプロ運用者なら、いかに真摯に日々の苦しい戦いを続けているか、その気持ちが分かるつもりだ。同時に日米欧それぞれで、人の運用に対する向き合い方の成熟度が異なる様を体感もした。いよいよ日本人にも運用が必要な時代となった。
2015-9-30 0:00
現場ルポ:記者がシリア難民と横断したギリシャ本土560km(前編) (ニュースを斬る)
欧州全土を揺さぶる難民問題は、収束する気配が見えない。現場では何が起きているのか。記者はギリシャで出会ったシリア難民に密着し、ギリシャ北部のマケドニア共和国国境までの道程を共にした。本稿はその現場ルポの前編である。
2015-9-30 0:00
米中首脳会談で「完結」した習近平の「大国」キャンペーン (キーパーソンに聞く)
9月25日、オバマ米大統領と習近平国家主席による3回目の米中首脳会談が行われた。サイバーセキュリティー問題や南シナ海問題は平行線に終わり、成果はなかったとの見方が多い。だが中国側の視点に立つと、この会談の違った像が見えてくる。新進気鋭の中国研究家、加茂具樹・慶応義塾大学教授に聞いた。
2015-9-30 0:00
イノベーションのネタ元、「無消費」を探せ! (しゅんぺいた博士と学ぶイノベーションの兵法)
今回以降の連載では、どのようにしたらイノベーションで“破壊される側”から“破壊する側”になることができるのかについて、ステップ・バイ・ステップで学びましょう。
2015-9-30 0:00
ビジネスにおける成功の方法論は様々だが、究極的にはカスタマーの満足度がすべて。 (今日の名言)
米国には1967年から84年にかけて、北米サッカーリーグというサッカーリーグが存在した。ペレやヨハン・クライフ、フランツ・ベッケンバウアーなど偉大な選手が数多くプレーしたリーグだったが、リーグ自体は85年に倒産の憂き目にあった。
2015-9-30 0:00
私は“高さ106cm”のトップ営業マン (目線106cmのユニバーサルデザイン革命)
生まれつき骨形成不全症という病気によって、今までに骨折20回以上。歩けない絶望から命を絶とうとしたこともある。しかし転んでも立ち上がり、日本のユニバーサルデザインをリードする会社を創業。その激動の半生を語る。
2015-9-30 0:00
ソニーは任天堂になれるか、「VR」の可能性 (記者の眼)
9月の東京ゲームショウで、SCEが2016年に投入する「VR(仮想現実)」システムを体験し、ゲームの枠を超えた可能性を垣間見た。任天堂が得意としてきた「ゲーム人口拡大」をSCEがやってのけるかもしれない。
2015-9-30 0:00
スズキ・鈴木修会長のインド論 (インド人CEO 世界を制す)
9月に独フォルクスワーゲン(VW)から株を買い戻し、6年に及ぶ提携を解消したスズキ。そもそも提携のきっかけになったのはスズキのインドでの強さだった。30年あまりインドで自動車を販売し、インド政府やインド人経営者たちをよく知るスズキの鈴木修会長に「インド論」を聞いた。
2015-9-30 0:00
トヨタが“下請け”になる日 (日本のものづくりを変える「インダストリー4.0」の衝撃)
「第4次産業革命」とも言えるインダストリー4.0に向けて、国ぐるみのドイツ、ITの巨人が主導する米国と比べ、日本は大きく出遅れている。外とつながることを拒否したままでは、トヨタ自動車すら“下請け”になりかねない。
2015-9-30 0:00
ハリルジャパン、アフガニスタン戦で見せた攻撃スタイル (「ビッグデータ」で読み解く現代サッカーの神髄)
W杯アジア2次予選9月の2連戦、蓋を開けてみると、カンボジアにホームで3対0、アフガニスタンにアウェーで6対0と、数字上は文句のない快勝。2次予選最大の山場となるシリア戦に向けての現在地を確認してみたい。
2015-9-29 0:00
公園からゲートボールがなぜ消えたのか (記者の眼)
かつて「お年寄りのスポーツ」の代名詞だったゲートボール。そういえば、そのプレー姿を見かける機会が減ったと思いませんか。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信