発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-3-25 0:42
|
2013年、排出枠の強制割当導入か?(環境トレンドリポート)
2月20日、経済産業省が国内排出権取引制度などの研究会を発足させることが明らかになった。「(同制度を)導入するための研究会」と、経産省幹部は意欲を見せる。2013年以降の対策として同制度に加え、環境税まで検討する。
環境省も1月、2005年度から実施している自主参加型の国内排出権取引制度を実績評価する形の検討会を発足した。ただ、「参加強制型の制度に移行するとの希望は捨てていない。2012年より前の導入も狙いたい」(環境省幹部)と意欲的だ。
経産省までが導入に前向きになったのには理由がある。政府は2月末、日本の温暖化対策をまとめた「京都議定書目標達成計画」改定案を発表した。この中で、国内排出権取引制度について導入を見送りつつも、日本の中期的な温暖化対策を実現するために「総合的に検討していく課題」と位置付けたからだ。
|
2008-3-25 0:42
|
ギョーザ問題など逆風続く食品業界に追い風(ニュースを斬る)
「家食」が流通業界で密かな話題になっている。
小麦の国際価格の高騰を背景に、昨年11月、パスタや小麦粉の価格改定に踏み切った日清フーズ。値上げの反動による売り上げ減を覚悟していたが、ふたを開けてみれば、1月、2月と前年同月に比べて、それぞれ10%以上の売り上げ増だった。
同社は3月1日にも家庭用・業務用のパスタ、パスタソース、冷凍食品などの再値上げを実施している。家庭用パスタで約15〜20%、業務用パスタでは約30〜40%と、値上げ幅は決して小さくなかったが、やはり現状では目立った反動はないという。
パスタの原料になるデュラム小麦。その価格はこの10カ月で5倍以上に高騰している。
|
2008-3-24 9:10
|
米ウォルマート、王座君臨への難題(BusinessWeek)
Pallavi Gogoi (BusinessWeek.com特約記者)
米国時間2008年2月19日更新 「Wal-Mart: Fashioning a New Growth Track」
小売業界の世界最大手、米ウォルマート・ストアーズ(WMT)は2月19日、2007年度(2008年1月31日決算)の総売上高を3745億ドルと発表した。だが、業績見通しをよく見ると、ウォルマートは今後の事業展開に大きな問題を抱えていることが分かる。2008年度、この安売り大手は、創業以来初めて売り上げがマイナスに転じる瀬戸際に立たされているのだ。
昨年度の決算報告を見れば、同社の伸び悩みは既に明白だ。
|
2008-3-24 6:17
|
バンカーよ、国際人たれ(神谷秀樹の「日米企業往来」)
私の出身の住友銀行(現三井住友銀行)で恩師に当たる人が、現在、医療経済研究機構で専務理事を務める岡部陽二さんだ。岡部さんは、私が創業したロバーツ・ミタニのアドバイザリーボードのメンバーになっていただいている。岡部さんにメンバーになっていただいたのは、日本屈指の世界に通じるバンカーだからで、私が今日マーチャントバンカーとして仕事をしている基礎は、皆、岡部さんから教わった。
住銀時代、岡部さんはロンドンとスイスに拠点を置くマーチャントバンクである住友ファイナンス・インターナショナルの社長や住友銀行ロンドン支店長、同欧州総支配人などを務め、邦銀で初めて変動レートCD(譲渡性預金)による海外資金調達や、金利スワップ取引を導入した。
|
2008-3-24 6:17
|
「メッシュ」化する企業取引がイノベーションを生む(常盤文克の「新・日本型経営を探る」)
私は日本の中小企業の経営に強い関心を持っています。それは、中小企業の社長が持つ経営哲学や価値観、そして独自技術の蓄積、社員(人)に対する思いやりや組織の温もりなどが、大企業にとっても良いお手本になると考えているからです。彼らの中には大企業をしのぎ、元気で活気にあふれる、根性ある企業がたくさんあります。
そんな意識を持って中小企業の経営に目を向け続けていると、ここ数年で彼らのビジネスの構造が大きく変化してきたように感じます。それは、中小企業の取引形態が「メッシュ化」していることです。メッシュ化とは聞き慣れない言葉かもしれませんが、編み物やふるいの目のように細かく濃い密度で、相手と繋がっているイメージです(ちなみにネットという言葉だと、私にとってはより目が粗く、緩い構造を指す言葉のように思えます)。
|
2008-3-24 6:17
|
酒が生み、たばこが育てたNASCAR(上)(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
NASCAR・スプリントカップ・シリーズ(2008 NASCAR Sprint Cup Series)開幕戦・デイトナ500(Daytona 500)、決勝写真上:(c)AFP/Getty Images/Jamie Squire写真下:(c)AFP/Getty Images/John Harrelson
その数、何と25万人。先月半ば米フロリダ州デイトナビーチに全米中のモータースポーツファンが集結しました。そのお目当てはNASCAR(「ナスカー」と読む。全米ストックカー協会の略称)の開幕戦「デイトナ500」です。「デイトナ500」は今年で50周年を迎え、ファンは記念すべきメモリアルレースをその目に焼き付けるためにNASCARの“聖地”に足を運びました。
|
2008-3-24 6:17
|
“反常識”経営で製造業を革新(ザ・ターニングポイント)
「ザ・ターニングポイント 〜イノベーションの軌跡」は、テキスト記事と動画番組の組み合わせで多角的にお届けします。今回の番組は、森雅彦社長をはじめとするキーパーソンへのインタビューなどを通して、業績のV字回復を遂げた森精機製作所の経営の秘密に迫りました。ぜひご覧ください。
※上記でご覧になれない方、またはOSがMACの方はこちらから
(システム条件がWindows XP Service Pack 2 or Vista以降で、Quicktime7.2が必要です。MACの方は、Mac OS X v10.3.9とv10.4.9以降。必要に応じてインストールをお願いします。Quicktime:windows/Mac)※iTunesの登録はこちらから
今、日本のメーカーが世界シェアの過半を握るほどの強さを誇っている分野をご存じだろうか。
|
2008-3-24 6:17
|
大量データを集めたCRM、でも結果が出ないのはなぜ(御立尚資の「経営レンズ箱」)
『その数学が戦略を決める』という本がある。かなり売れているようなので、お読みになった方も多いだろうが、原題『Super Crunchers』が示すように、大容量のデータ処理が可能になってきた現在、プロの感覚に頼らずとも、データをきちんと回帰分析することで、様々なことが読めるようになってきた、という内容の本だ。
気候データを解析すれば、ワインのプロと同等以上に良年が分かり、品質が推定できる、とか、プロ野球で活躍する新人選手をピックアップできる、といった例が挙げられている。
確かに、膨大なデータを蓄積し、処理できるようになったことで、過去には不可能だった様々な検証作業ができるようになってきた。
|
2008-3-24 6:17
|
現場の知恵はトップダウンを超える(日本はやっぱり現場力)
日本企業の「経営」は、米国型の手法を取り入れて改革を進めてきたが、期待するほど大きな効果は得られていない。経営効率を高めようとしても、案外うまくいかないケースが増えているのだ。
ところが今、社員の力を総動員することで、経営効率化が進むケースが増えている。米国型企業統治を重視するスタイルから、日本が得意とする「現場」の価値を見直す経営手法へと回帰する流れだ。
日本的な現場力に、実は限界はなかった。もう限界まで進んでいると思われていた現場力は、設備の進化やIT(情報技術)の導入によって触発され、一気にパワーアップを遂げている。まだまだ伸びる余地が残されていたのだ。その結果、自動車産業を筆頭に、日本の現場は“国際競争力の源泉”という高い評価を受けるに至っている。
|
2008-3-24 6:17
|
これからは“もの作り”とは言わせない(ザ・ターニングポイント)
「ザ・ターニングポイント〜イノベーションの軌跡」は、テキスト記事と動画番組の組み合わせで多角的にお届けします。今回のテキスト記事では、森精機製作所の徹底したアフターサービスの仕組みと、社員を大事にする森雅彦社長の思いについて紹介します。
また動画番組では、森社長へのインタビューの様子をお送りします。森精機の成長の理由と、目先のコスト削減だけを目的にしてきた製造業に対する異論などを森社長が自らの言葉で語ります。ぜひご覧ください。
※上記でご覧になれない方、またはOSがMACの方はこちらから
(システム条件がWindows XP Service Pack 2 or Vista以降で、Quicktime7.2が必要です。
|
2008-3-24 6:17
|
部下の適性を見極め適切な判断を(眠れる人材を掘り起こせ)
人材活用の即効策として、先の記事では、部下のやる気を起こさせるモチベーションアップ策を紹介した。しかしそれは手始めにすぎない。
「眠れる人材」を目覚めさせ、「使える人材」へと変換させるには、適性とスキルのフォローも必要になる。具体的には個々の能力を見極めて仕事を割り振り、さらにスキルの発揮と向上を図ることだ。特に適性の見極めを誤ると、思わぬ悲劇を生むことがある。本人のキャリアアップを目的とした人事異動でも、狙いが裏目に出れば、逸材をつぶすことになりかねない。
適性外の配属が、人材の芽をつぶすことがある
例えば、ある2人の営業マンのケースを見てみよう。2人とも、支店では営業成績がよく、将来を有望視される有能な営業マンだった。
|
2008-3-24 6:17
|
このままでは日本は中国に追い抜かれる(日本はやっぱり現場力)
生産現場のクオリティーを現場力の向上によっていったんは引き上げた日産自動車。だが、生産現場はグローバル化が進み、中国をはじめ海外の工場もレベルを高めて、日本の工場は後ろから突つかれている状況だ。
海外の工場の上を行き、さらに力を伸ばすために、何をすればよいのか。もちろん社外との競争の方が結局は激しいが、その前に自社内の工場の間で生き残りを懸けて争わなければならない。
今津副社長は、「現場力」を高めるに当たり、現場の人間が多くを見て刺激を高めることが必要だと考えた。そのため、現場の係長クラスをどんどん海外工場の視察に行かせると、意識の変化が明らかに表れ始めた。
(聞き手は、日経ビジネス オンライン編集長 川嶋 諭)
(前回記事「現場の知恵はトップダウンを超える」)
日本の生産現場で、世界各地の工場との差を広げてトップランナーとしてモノづくりをリードする試みは、今も続けているのですか。
|
2008-3-24 6:17
|
怒れる消費者たちの逆襲(BusinessWeek)
Jena McGregor (BusinessWeek誌、マネジメント担当エディター)
米国時間2008年2月21日更新 「Consumer Vigilantes」
2007年は、業を煮やした消費者がついに文字通り“鉄槌を下した”年として、カスタマーサービスの歴史に残るだろう。
8月、元看護師で今は米AARP(旧全米退職者協会)の秘書として働くモナ・ショウさん(76歳)が、米ケーブルテレビ(CATV)最大手コムキャスト(CMCSA)のバージニア州マナサス支店で、パソコンのキーボードと電話器をたたき壊した。
「コムキャストはきちんと設置工事をしなかった」というのがショウさんの言い分だ。
|
2008-3-24 6:17
|
「誹謗中傷合戦」はもう見飽きた?(BusinessWeek)
David Kiley (BusinessWeek誌、デトロイト支局上級記者)
米国時間2008年2月25日更新 「No Hate in '08?」
ヒラリー・クリントン上院議員(民主党、ニューヨーク州選出)の陣営は、2月中旬になって初めて、バラク・オバマ上院議員(民主党、イリノイ州選出)に対する批判攻撃、いわゆるネガティブ・キャンペーンを展開した。
オバマ候補がウィスコンシン州での討論会開催に応じなかったことに対し、「質問に答えるよりも演説がお好きなようだ」と揶揄するテレビ広告を流したのだ。この広告は、2月20日、同州の予備選挙でオバマ候補が17ポイント差をつけて勝利するまで放映され続け、オバマ氏の提唱する健康保険改革案もコストがかかりすぎると批判した。
|
2008-3-24 6:17
|
アシックス、脱シューズ戦略(BusinessWeek)
Kenji Hall (BusinessWeek誌、東京支局テクノロジー担当記者)
米国時間2008年2月26日更新 「Asics Wants More Than Runner's High」
世界の4大スポーツウエアブランドと言えば、米ナイキ(NKE)、独アディダス、独プーマの名はすぐ浮かぶ。だが第4位となると、思いつく人はなかなかいないだろう。答えは日本最大手のアシックスだ。
世界的な知名度という点で、アシックスが大手競合他社に遠く及ばないのはなぜか。アシックスの会社規模は21億ドルと、ナイキの約10分の1。年間売上はナイキの広告費とスポンサー料を合わせた程度にすぎない。アシックスの広告予算は、わずか約1億5000万ドル。
|
2008-3-24 6:17
|
ヒラリー・クリントン氏は米実業界の敵か味方か(BusinessWeek)
Moira Herbst (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク)
米国時間2008年2月28日更新 「Is Hillary Clinton Good for Business?」
<関連記事:「オバマ氏、米実業界の敵か味方か」>
<関連記事:「マケイン氏、米実業界の敵か味方か」>
2月26日、米大統領選の民主党予備選最後の討論会でヒラリー・クリントン上院議員(ニューヨーク州選出)は大衆に迎合する主張を高らかに謳い上げた。「今まで大統領は財力や人脈に恵まれた人々の代表だった。今こそ中産階級と労働者のための大統領が必要だ」。
討論会の開催地はオハイオ州クリーブランド。
|
2008-3-24 6:17
|
“環境重視の新型車”がズラリ(BusinessWeek)
Jack Ewing (BusinessWeek誌、欧州担当エディター
米国時間2008年3月4日更新 「Green Gets Real at Geneva Auto Show」
ジュネーブの湖畔が見渡せる巨大テントの中で、人工雨が静かに降っている。デジタル画面に「自然の力を解き放て」といった広告文句が映し出されると、2人の若い女性コンパニオンが舞台に上がり、セクシーなポーズをつけながら絹の布を取り去った。「サーブ9-Xバイオハイブリッド」の初披露だ。
この車体の低いコンセプトカーはエタノール燃料で走行し、屋根には太陽パネルを備えている。「サーブ復活ののろしを上げる車です」と、親会社である米ゼネラル・モーターズ(GM)副社長のボブ・ルッツ氏は来場客に告げた。
|
2008-3-24 6:17
|
大統領交代でロシアはどう変わる?(BusinessWeek)
Jason Bush (BusinessWeek誌、モスクワ支局長)
米国時間2008年3月3日更新 「What Russia's Election Means for Business」
3月2日のロシア大統領選挙の結果には、何の驚きもなかった。大方の予想通り、ウラジーミル・プーチン現大統領が自らの後継者に選んだドミトリー・メドベージェフ氏が圧勝。得票率は約70.2%で、18%を獲得した次点の共産党ゲンナジー・ジュガーノフ党首を大きく引き離した。
近年のロシア選挙の例に漏れず、国際選挙監視団は選挙運動のあり方を批判している。欧州評議会の監視団は、「マスコミの偏向報道が横行しており、公正な選挙とは言い難い」と指摘。
|
広告
|
広告
|