株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 12
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
50
51
52
53
54
55
56
57
58
(59)
60
61
62
63
64
65
66
67
68
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-10-6 0:00
別府温泉が衰退を乗り越えた3つのワケ (日本人が知らない新・ニッポンツーリズム)
バブル崩壊後の衰退から脱しきれない温泉地が多い中、いち早い復活を遂げた別府。既にほぼ過去のピーク時にまで客足が増えている。海外からも多くの客を引きつける別府の魅力を、まちづくりの視点に根ざした地域の活動が支えている。
2015-10-6 0:00
石破地方創生担当相が語る「黒霧島」 (黒霧島物語)
帝国データバンクが公表した2014年の焼酎メーカー売上高ランキングで、宮崎県の霧島酒造が3年連続でトップになった。芋焼酎「黒霧島」は何がすごいのか。石破茂・地方創生担当相に地域活性化の観点から話を聞いた。
2015-10-5 0:00
「ヨドバシは単なる家電の店と思ってました...」 (ヨドバシ アマゾンに勝つ)
苦境が続く家電量販業界で、ヨドバシカメラの強さが際立っている。次の成長ステージとして狙いを定めたのが、急拡大するネット通販市場。ある主婦にヨドバシのネット通販を1週間とことん使ってもらうことで、その実力を探った。
2015-10-5 0:00
デイサービスで拠点数トップ。売上高伸び率15%企業の強さとは? (ベンチャー最前線)
日経トップリーダーは10月号特集で、決算データを公表している中堅上場企業に絞ったランキング調査を実施し、好業績の企業トップに強さの秘密を取材した。後編は介護サービス事業者であるツクイの経営に迫る。
2015-10-5 0:00
原発事故の損害賠償原資は、どこから得るか (慶応ビジネス・スクール EXECUTIVE)
太田康広教授は「東京電力 福島第1原発と賠償スキーム」をテーマとする会計管理の授業を行った。最後には東京電力が負った巨額の損害賠償責任を、誰が分かち合うべきかという議論に踏み込んだ。
2015-10-5 0:00
AIなのか人なのか、コンタクトセンターは2分化する (キーパーソンに聞く)
問題が生じた際にユーザーが駆け込むコンタクトセンター。AIなどを利用して徹底的に自動化するのか、もしくはピンポイントで問題解決できるように人を育てるのか、今が分かれ目とイースマイル代表取締役CEOの齊藤勝氏は語る。
2015-10-5 0:00
ネガティブな指示を効果的に出すには (馬に教わるリーダーシップ)
相手にネガティブなことを伝える「ネガティブフィードバック」は、リーダーシップやコミュニケーションのスキルの中でも難しい技術。馬を前に「叱る」ことの難しさに直面する。「叱る」が「怒る」になってしまう理由は自身の中にあった。
2015-10-5 0:00
創業以来のいちずな思いをみんなで共有したことが奇跡の復活の原動力なのです。 (今日の名言)
当社はマンションを購入されたお客様からのクレームを社員全員で受け止め、次の案件に役立てる。施工現場で生じた問題を設計や営業だけでなく、協力会社も共有する。
2015-10-5 0:00
振り込め詐欺、支払った行員にペナルティはある? (窓口戦線異状なし)
振り込め詐欺を防止しようと奮闘する金融機関の窓口。しかしお客からは「自分のお金を使うのに、なぜここまで干渉するのか」と怒られることが多いという。しかも彼女、彼らの報われなさは、それだけではなかった。
2015-10-3 0:00
人の話を聞かない困った上司への対処法 (モスフードサービス櫻田厚会長兼社長の「人間力の経営」 cooperation with 日経レストラン)
私は子供の頃から、人の話を真摯に聞くように親から教えられ、自分でも「素直さ」には自信があるのですが(笑)、それでも苦手なタイプはやはり存在します。それは独善的なタイプの人です。
2015-10-2 0:00
女性社員のマインドセットに注力 (女性の活躍する組織の新常識)
女性登用が進まないのは、女性のキャリア意識や昇進意欲が低いからと言われることが多いが、丸井グループは1年で、女性の上位職志向の割合が41%から64%に上昇した。女性比率が高く定着が進んでいる流通業界。もとの41%も高いが、今や6割を超える女性たちが上を目指す。どんな施策が奏功したのか。
2015-10-2 0:00
母系社会の方が人は幸せになれる (「ダサい社長」が日本をつぶす!)
カンヌ国際映画祭審査員賞を受賞した『そして父になる』(2013年)や最新作『海街diary』(2015年)など、是枝裕和さんは作品の中でダメな男と強い女を描くことが多い。母系社会の方がうまくいくとおもっているからだそうです。
2015-10-2 0:00
内需企業こそ「グローバル思考」が必要 (ボーダーレス経営論〜情報過多時代の「未知先」案内)
これまで小規模な企業にとっては海外に業務を委託することは現実的な選択肢とは言えませんでした。しかし小規模な事業者を対象としたサービスも登場し、そうしたサービスが提供する業務の幅も少しずつ大きくなっています。
2015-10-2 0:00
第4回 習近平vsオバマ会談は中国の圧勝だった (キーパーソンに聞く)
経済面でも、軍事面でも着実に力をつけ新たな大国として浮上する中国。世界中の国々と企業は巨大市場を有する中国との関係強化に腐心しているが、その一方で、南沙諸島で大規模な埋め立て工事を続け、軍事施設まで建設する中国の姿勢に脅威と警戒感を感じずにはいられない――。
2015-10-2 0:00
自分たちがなすべきことは何か という視点で常に考えているので、他社の動きは気にならない。 (今日の名言)
我々は常に自分たちの置かれた世界を自ら分析し、どうすべきか判断してきました。
2015-10-2 0:00
スタートアップ、インドの時代が到来する (インド人CEO 世界を制す)
新興国のスタートアップに投資するBEENEXTの佐藤代表に、インドのスタートアップブームやそのポテンシャルを聞いた
2015-10-1 0:00
日本企業は今、過去30年間で最高の局面にある (ハーバードのリーダーシップの授業)
多様なビジネスが次々と生まれ、市場は複雑化の一途。こうした中、日本企業のリーダーたちはどのように世界と戦っていけばいいのか。30年以上、日本のエグゼクティブにリーダーシップを指南してきたジョセフ・バダラッコ教授に聞いた。
2015-10-1 0:00
最初はあっさり門前払い。そこから市場を創りました (ベンチャー最前線)
日経トップリーダーは2015年10月号の特集で、決算データを公表している中堅上場企業に絞ったランキング調査を実施。好業績の企業トップに強さの秘密を取材した。この特集に関連し、上位2社を2回に分けて紹介する。
2015-10-1 0:00
日本版インダストリー4.0を阻む2つの壁 (日本のものづくりを変える「インダストリー4.0」の衝撃)
「つながる工場」を目指す産学連携の組織が日本でも生まれた。製造業へのIoT(モノのインターネット)導入を進めるドイツや米国に対抗する狙いだ。だが、実際に効果を上げるには、2つの壁を乗り越えなければならない。
2015-10-1 0:00
インドネシア高速鉄道、ODA最大受け取り国の「変心」 (ニュースを斬る)
インドネシアの高速鉄道整備計画で、日本は受注を競った中国に敗北した。中国案の実現の難しさや、インドネシアでのインフラ整備の難しさを論じる向きもある。だが、最大のODA受け取り国の「変心」の衝撃はやはり大きい。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信