発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-5-14 0:30
|
世界的なコメ危機の実態(BusinessWeek)
Frederik Balfour (BusinessWeek誌アジア特派員、香港)
米国時間2008年4月28日更新 「Understanding the Global Rice Crisis」
コメの国際価格が日々高値を更新している。世界銀行はこの状況が続けば、世界でさらに1億人が貧困にあえぐことになると警告している(BusinessWeek.comの記事を参照:2008年4月25日「Behind the Run on Rice」)。現在の食糧危機の背後に何があり、この問題から抜け出すために世界は何ができるのか。考慮すべき重要な問題をいくつか取り上げる。
問 欧米でエタノール生産向けのトウモロコシ栽培量が増えたことが、コメの価格高騰に影響しているか。
|
2008-5-13 0:13
|
ヤフー株、暴落には至らなかったワケ(BusinessWeek)
Robert Hof (BusinessWeek誌、シリコンバレー支局長)
米国時間2008年5月6日更新 「Why Yahoo Shares Lost Only 15%」
5月3日(土)、米マイクロソフト(MSFT)がヤフーの買収断念を発表すると、ヤフーの株主は週明けに株価が暴落する事態も覚悟した。前日金曜日の引け値は28.67ドル。2月1日にマイクロソフトが一方的に買収を持ちかける以前より10ドル近くも値上がりしていた。
5月5日(月)、取引開始早々、株価は22%も急落し、米ヤフー(YHOO)株主の不安はいよいよ高まった。ヤフーの株価は17ドルまで下がると予想するアナリストまで現れた。
|
2008-5-8 0:08
|
査定C評価の目線で経営判断を下す(日本はやっぱり現場力)
液晶テレビに欠かせない、真空技術を使った製造装置で世界シェア9割以上を握る、東京証券取引所第1部上場企業アルバック(神奈川県茅ヶ崎市、従業員数1638人)。5期連続の増収増益の立役者、中村久三会長は、全員が納得するまで徹底的に議論する“ダラダラ会議”を通して社員の当事者意識を高めることが、現場の力をスピーディーかつ最大限に引き出すカギと考え、業績を大きく伸ばした。
中村会長は「成果主義はアンフェアだ」と公言している。これは事業が成功するのか失敗するのか見えない中、社員が不安感を持ちながら働いているのを理解しているからだ。
そんな中村会長は経営判断を下す際、査定A〜Eまで5段階でC評価の人が不安なく働けることを重視する。
|
2008-5-8 0:08
|
青森県を売って売って売りまくる──。(トップに聞く! 大変革の胸の内)
「人以外、何でも売って歩いている青森ですよ」。青森県の三村申吾知事は冗談めかしてこう語る。2003年6月の知事就任後、「総合販売戦略課」を設立。「攻めの農林水産業」をキャッチフレーズに、青森県産の農産物を国内外に売り込む。
知事の笑顔とは裏腹に、青森県が置かれた現状は厳しい。基礎的財政収支(プライマリーバランス)の赤字幅は縮小しているが、県の借金を表す県債残高は1兆2746億円(2007年9月末)と一般会計予算の1.8倍という水準にある。有効求人倍率も「0.47」(2007年)と全国最低レベル。使用済み核燃料の再処理工場という県特有の問題も抱えている。
だが、「売って売って売りまくる」、そう明るく語る三村知事と青森県の取り組みは、苦境にあえぐ地方が進む1つの方向性を示している。
|
2008-5-7 0:45
|
「経理の松下」とサブプライムの教訓(神谷秀樹の「日米企業往来」)
米シティグループ、スイスのUBSなど多くの金融機関が発表した最近の四半期決算では、巨額の不良資産の償却が計上された。これほど巨額の不良債権が、なぜ生まれたのか考えてみた結果、たどり着いた結論は、「人を見ない金融」に尽きる。
日本でも消費者金融が無人機によって普及し、審査はもっぱら全信連のデータに頼るようになっているが、米国でもクレジットカードは書類だけでの申し込みによってなされる。住宅ローンの申し込みも、モ−ゲージブローカーという融資受け付けだけをする人、もしくはインターネットによる申し込みでなされ、貸出人となる金融機関の人と面談することはない。どちらも、金融機関は「会ったこともない人」に貸し付けているわけだ。
|
2008-5-2 0:26
|
風、桶屋、そしてバタフライ波及効果を読める組織づくりとは?(御立尚資の「経営レンズ箱」)
「風が吹けば、桶屋が儲かる」という成句は、皆さんご存じだと思う。
風が吹けば目に埃が入って目を病む人が増える、その人たちが三味線弾きになり三味線にするための猫の皮の需要が増える、猫が数多く捕えられてネズミの数が増え、その結果、ネズミにかじられる桶が増えるので、桶の需要が増えて桶屋が儲かる…という、迂遠な因果関係の起点と終点を述べたものだ。アリストテレスの三段論法ならぬ、六段、七段論法である。
この成句は、牽強付会(理屈や道理に合わないことを、自分に都合よいように無理にこじつけること)の論理に対して皮肉るために使われたり、一見無関係なことがらのつながりを半ば冗談めいて説明したりする際に、用いられる。
|
2008-5-1 7:40
|
米大統領選、踏みとどまったクリントン候補(BusinessWeek)
Jane Sasseen (BusinessWeek誌、ワシントン支局長)
米国時間2008年4月23日更新 「Will Pennsylvania Win Fill Clinton Purse?」
米大統領選挙戦で生き残りが懸かったペンシルベニア州予備選での勝利を見届けると、ヒラリー・クリントン上院議員(民主党、ニューヨーク州選出)はすぐさま次の難題に取りかかった。選挙戦を続けるためには、対立候補バラク・オバマ上院議員(民主党、イリノイ州選出)の陣営に大きく水をあけられた資金集めでも巻き返しを図らなければならない。
フィラデルフィアでの勝利宣言が始まってまもなく、会場を埋めた支援者とテレビ中継を見る視聴者に向かってクリントン候補は訴えた。
|
2008-5-1 7:40
|
日本の外資系高級ホテル、人気高し(BusinessWeek)
Ian Rowley (BusinessWeek誌、東京支局特派員)、田代弘子 (東京)
米国時間2008年4月21日更新 「Foreign Hotels Raise the Bar in Japan」
おいしい料理や美しい神社仏閣を別にすれば、初めて日本を訪れる人々の多くが感動するのは、世界一と言っても過言ではない接客サービスだ。
申し分のない気配りを見せるコンビニエンスストアの店員、次の車両に移る前に深々と一礼する新幹線の検札係、給油している間に運転席のゴミを片づけてくれるガソリンスタンド従業員と、日本ではまさに“お客様は神様”。年間800万人を数える訪日客の多くが、「自分の国もこうだったら…」と思いつつ帰国するのも驚くに当たらない。
|
2008-5-1 0:04
|
フォーチュン500が集まる理由(上)(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
NASCARインターナショナルのロビー・ウェイス・マネージングディレクター(最高経営責任者)
前々回、前回と、NASCAR(全米ストックカー協会)の歴史やスポンサーシップモデルを用いた成長戦略、海外進出の概要について触れてきました。今回は、NASCARの国際戦略を担う「NASCARインターナショナル」のマネージングディレクター(最高経営責任者)、ロビー・ウェイス氏のインタビューをお届けします。
ウェイス氏は、NASCARの副社長(テレビ放送担当)も兼務しており、テレビを通じてNASCARが“NFL(全米フットボールリーグ)に次ぐ第2の人気スポーツ”にまでいかに成長してきたのか、近年の海外進出の裏側にどのような計算があるのか、などについて詳しく話を聞くことができました。
|
2008-5-1 0:04
|
ダラダラ会議が現場のスピードアップを生む(日本はやっぱり現場力)
米国企業型の経営によって、日本企業は経営力を高めなければいけないと盛んに言われたのは一昔前。この10年、日本はいろいろと苦しんできたが、今は風向きが変わり、日本独自の新しい経営スタイル「新日本型の経営」が着実に息づいている企業がある。
液晶テレビに欠かせない、真空技術を使った製造装置で世界シェア9割以上を握る、東京証券取引所第1部上場企業アルバック(神奈川県茅ヶ崎市、従業員数1638人)。5期連続の増収増益の立役者、中村久三会長は、会議で経営者の強い意思を直接伝え、社員の当事者意識を高めることが、現場の力をスピーディーかつ最大限に引き出すカギと考え、業績を大きく伸ばした。
アルバックでは“ダラダラ会議”という徹底した議論を通じて全社合意に至り、経営の方向性を決める方法を採用。
|
2008-4-28 0:37
|
揺らぎ、迷ったときに頼る判断基準を「品格」と言う(常盤文克の「新・日本型経営を探る」)
企業は利益を上げなければ存続できませんが、利益だけを追い求めていては存続できません。それは誰でもよく分かっていることです。にもかかわらず、目先の利益が先行し、企業の不祥事が相次いで起きています。身近な食品を例にとってみても、昨年よく騒がれた産地や食材の偽装、消費期限切れなど、いずれも消費者への背信と言っていいでしょう。これは、まさに企業の「品格」に関わる問題だと思うのです。
この品格という言葉は、藤原正彦さんのベストセラー「国家の品格」を契機に注目されました。前回のテーマである「壁」と同様に流行語になりましたが、この品格も壁と並んで企業経営において重要な意味を持つ言葉です。
企業の評価軸は業績だけではない
品格という言葉を辞書で引くと、「人や物に感じられる気品、品位」とあります。
|
2008-4-28 0:37
|
BusinessWeekが選ぶ革新的企業50社(BusinessWeek)
Jena McGregor (BusinessWeek誌、マネジメント担当エディター)
2008年4月28日発行号カバーストーリー 「The World's Most Innovative Companies」
突然、経費削減の標的になってしまったイノベーション。米国の経済が景気後退入りするかどうかという段階から、景気後退局面がいつまで続くかに議論が切り替わる中、研究開発費の削減を考える企業が増えている。
今後、リスクの高い製品開発プロジェクトは、より厳しい目にさらされることになるだろう。会社の創造性を高めるためにCEO(最高経営責任者)が昨年呼び寄せてきたイノベーション責任者は、そろそろ実績を出さないとまずいことになる。
|
2008-4-28 0:37
|
アマゾン創業者のベゾスCEOが語る(BusinessWeek)
米国時間2008年4月17日更新 「Bezos On Innovation」
先日の写真撮影中、カメラマンから口を閉じてほしいと注文されると、ジェフ・ベゾス氏は苦笑いしながらすかさず言った。「いつもそう言われるんだ」。米アマゾン・ドット・コム(AMZN)創業者のベゾスCEO(最高経営責任者)のいつも通りの大きな笑い声が部屋中に響き渡った
もちろんベゾス氏はもっと辛辣な批判の言葉も耳にしてきた。創業から13年の歴史の中で、特に2002年以降、同氏はウォール街のアナリストから叩かれ続けてきた。不興を買った主な原因は、新規事業に向けて多額の資金投入を続けてきたことだ。2004年から2006年にかけて、多くのインターネット関連企業の株価が再び上昇に転じた際にも、50ドルを超えていたアマゾンの株価は逆に26ドルにまで落ち込んだ
だが最後に笑ったのはベゾス氏だったようだ。
|
2008-4-25 1:02
|
日本板硝子の藤本勝司社長が会長に「大所から長期戦略を見る」、後任は英国人(日経ビジネス リポート)
世界2位の板ガラスメーカー、日本板硝子は6月27日の株主総会後に英国人のスチュアート・チェンバース副社長(写真下・左)が、社長兼CEO (最高経営責任者)に就任、藤本勝司社長(写真下・右)は会長に就任することを決めた。4月23日に記者会見を開いて発表した。
同社は2006年に、自社よりも売上規模などで勝る英ガラスメーカーのピルキントンを買収しており、チェンバース氏はそのトップを務めていた。その後買収に伴い日本板硝子に転じ、2007年6月に副社長に就任した。今後のグローバル展開を考え、日本板硝子は買収した相手側からトップを選ぶという異例の人事に踏み切った。
藤本社長は、日経ビジネスの特集記事で掲載した「会社を伸ばした社長ランキング」でもトップ15位内に入っている。
|
2008-4-25 1:02
|
ブラジルでまたも大油田発見(BusinessWeek)
Joshua Schneyer (BusinessWeek特別特派員、リオデジャネイロ)
米国時間2008年4月16日更新 「In Brazil, Another Gusher」
ブラジルの連続大ヒット──。エネルギー投資家の間でそう言われるほど、ブラジルで新油田発見のニュースが相次いでいる。公式なものから非公式なものまで、発表のたびに規模は大きくなっていく。こうした発見から、エネルギー資源に乏しい開発途上国だったブラジルが、石油輸出大国へと変化を遂げようとしている姿が浮かび上がる。
最新ニュースは4月14日に届いた。ブラジル石油監督庁(ANP)のハロルド・リマ長官が、「カリオカ」という開発中の海底油田の原油・ガスの埋蔵量を「非公式」ながら最大で330億バレルにもなると発表したのだ。
|
2008-4-23 0:57
|
トヨタ、ミラノサローネで「レクサス」ブランドの独自性をアピール(デザインビジネス最前線)
トヨタ自動車は、伊ミラノ市で開催されるデザインイベント「ミラノサローネ」の期間中、4月16日から20日まで、市内の美術館で独自企画の展覧会「Lexus L-finess-elastic diamond-」を開催し、話題を呼んだ。
この展覧会は、同社が「レクサス」車のデザインコンセプトやブランド哲学を世界のデザインマーケットに向けて発信するイベント。デザイナーや建築家といった著名な日本人クリエーターと組み、インスタレーションを発表してきた。同社は同様の取り組みを、4年連続して行っている。
同社が今年パートナーに選んだのは、プロダクトデザイナーであり建築家でもある佐藤オオキ氏が率いるデザインオフィス「nendo」。
|
2008-4-21 0:18
|
ソニー、シャープ、楽天が上位(日経ビジネス リポート)
日経ビジネスでは2008年4月21日号のリポートで、日経BPコンサルティングが実施するブランド調査「ブランド・ジャパン」のランキングを紹介した。本誌では消費者が選ぶブランドランキングと、ビジネスパーソンが選ぶランキングの上位を紹介したが、オンラインでは業種別のランキングを紹介する。
不祥事から立ち直る
今回は、通信販売、家電・テレビ、飲食店、自動車といった業種のランキングを取り上げた。
通信販売では、楽天市場が1位と、ネット通販が消費者に根づいている様子を示している。2位のジャパネットたかたは2004年に顧客情報が流出していた事件が発覚し、一時はブランドに傷がついた。
|
2008-4-21 0:18
|
人員を約半分にしてもサービスの質は上げる(ザ・ターニングポイント)
「ザ・ターニングポイント〜イノベーションの軌跡」は、テキスト記事と動画番組の組み合わせで多角的にお届けします。今回のテキスト記事では、星野リゾートが取り組む、従業員の生産性向上の取り組みと、旅館再生に情熱を燃やす若き総支配人を紹介します。
また動画番組では、星野佳路社長へのインタビューの様子をお送りします。日本の観光の変革に挑む思いを、星野社長が自らの言葉で語ります。ぜひご覧ください。
※上記でご覧になれない方、またはOSがMACの方はこちらから
(システム条件がWindows XP Service Pack 2 or Vista以降で、Quicktime7.2が必要です。MACの方は、Mac OS X v10.3.9とv10.4.9以降。
|
2008-4-21 0:18
|
始動!ベトナムのヤクルトレディ(日経ビジネス リポート)
少子高齢化に伴い、日本の消費市場は長期低迷の時代を迎える。持続的成長のカギは外需。製造業による輸出への期待は大きい。
だが、世界で稼ぐ日本の強みはモノ作りだけなのだろうか。
ここにきて、日本で生まれたマーケティング力を駆使して、海外市場の攻略に乗り出す企業が続々と出てきている。「特殊な日本市場の販売手法は海外で通用しない」。それは俗説に過ぎない。
現地ではどのような取り組みが行われているのか。日経ビジネス4月21日号特集記事で取り上げた台湾の有力財閥、統一企業グループが阪急百貨店と提携して運営する「統一阪急百貨」、日本で培った宅配モデルをベトナムに展開しようと活動しているヤクルト本社について、現地の模様を一部、動画でお届けする。
|
2008-4-18 1:01
|
「あなたの会社の外国人」〜アンケートご協力のお願い(ザ・ターニングポイント)
「ザ・ターニングポイント」では、5〜6月に「グローバル人材の活用」をテーマに取り上げる予定です。
ビジネスのグローバル化が進むとともに、グローバルな人材の活用が企業の成長を担うとも言われています。国籍にかかわらず優秀な人材を登用するのは、ダイバーシティーの観点からも、企業にとって重要な課題となると思われます。一方で、多様な文化を背景に持ち、言語も違う外国人と一緒に働くには、現実には課題も多くあるのではと考えています。「グローバル人材の活用」編では、企業への取材を基に、グローバルな人材を活用し、企業を成長させるためには何が必要かを探りたいと考えています。
つきましては、本特集をより現実に即した役立つコンテンツとするために、アンケートにご協力していただきたくお願い申し上げます。
|
広告
|
広告
|