発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-5-30 0:51
|
キットカット、受験キャンペーン成功の原点は「ホスピタリティ・マーケティング」(ネットマーケティング最前線)
世界ナンバーワン・チョコレートブランドの「キットカット」は、約20年前のネスレによる買収を経て、日本でも数年前にナンバーワンの地位を獲得した。インターネットやモバイルを含めたクロスメディア展開による「キットカット=きっと勝つ」受験キャンペーンなどが、そのけん引役となった。キットカットのブランディング戦略について、ネスレコンフェクショナリー代表取締役社長の高岡浩三氏に聞いた。
高岡氏は、6月17日に開催するネットマーケティング関連の大規模イベント「NETMarketing Forum Spring 2008」の基調講演となる「クロスメディアによるブランド経験価値の創造キットカット受験キャンペーンの軌跡」に登壇する。
|
2008-5-30 0:51
|
米トイザらスと英テスコが韓国で絶好調(BusinessWeek)
Moon Ihlwan (BusinessWeek誌、ソウル支局長)
米国時間2008年5月20日更新 「Why Toys 'R' Us, Tesco Are Hits in Korea」
韓国市場は手ごわい。これは外資系小売企業にとって一種の常識である。米小売大手ウォルマート・ストアーズ(WMT)や仏カルフール(CARR.PA)は身をもって体験した。両社は韓国市場で熾烈な競争から赤字が続き、2006年に撤退に追い込まれた。
だが、韓国市場での成功の秘訣を会得した外資系企業もある。英小売最大手のテスコ(TSCO.L)は前年度(2008年2月期)、3億2000万ドル超の予想営業利益を上げ(BusinessWeek.comの記事を参照:2008年4月15日「Tesco Defies Gravity」)、前々年度(2007年2月期)の2億4900万ドルから増益となった。
|
2008-5-29 0:46
|
「うまい、やすい、はやい」の先も利益率追求(日本はやっぱり現場力)
1980年の会社更正法申請、さらにBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)発生による米国産牛肉の輸入停止に伴う2004年から約2年半の牛丼販売中止という2度の逆境から這い上がった吉野家。牛丼に依存しない利益構造を確立すると、さらに客層の拡大を図るべく新たな挑戦が始まった。
2007年10月に持ち株会社制に移行した吉野屋グループの中核を担うのは、新たに発足した「株式会社吉野家」。中期4カ年計画では、女性やファミリーなどの新しい顧客層のニーズに対応した「新フォーマット店」、運営効率の高い「牛丼専売店」などの業態分類を確立し、立地や客層に応じた業態の棲み分けを図ることで、出店ポテンシャルを拡大している。
|
2008-5-28 0:13
|
スピード経営、見える化は「不自然」なもの(常盤文克の「新・日本型経営を探る」)
先月、ある生命文明研究家のお誘いを受けて、インドネシアのバリ島に行ってきました。訪れたのは、市街地から1時間半ほど奥に入った内陸部にある、ウブド村という集落です。
私たちは日々の仕事の忙しさにまぎれ、本来持つ人間らしい生き方を忘れ、失っているように思います。ウブド村を訪ねたのは、こうした人間らしい生き方をバリの豊かな自然の中から、また地元の人たちの生活文化の中からすくい上げ、それを仕事に生かそうと思ったからです。
滞在中、打楽器による合奏音楽のガムランや、ケチャ(男声合唱・舞踏劇)、バロンダンス(野外劇)などの伝統音楽・舞踊を間近でじっくりと鑑賞する機会にも恵まれました。鐘のような独特の音色を奏でるガムランは、人間の耳で聞き取れる可聴音域を超えた高い周波数の音を多量に発することで知られています。
|
2008-5-28 0:13
|
インサイダー取引はなぜ悪いのか(会社をダメにする“法令遵守”)
インサイダー取引はなぜやってはならないのか。多くの人は、「違法行為だから」「金融商品取引法に違反するから」と答えるであろう。しかし、それは決して十分な答ではない。それどころか、そういう考え方に基づいて「法令遵守の徹底」にばかりに意識を集中させていることが、かえって、最近のインサイダー取引問題の深刻化の背景の1つになっていると見ることもできる。
私は、かねて「『コンプライアンス=法令遵守』ととらえるのは誤りだ」と言い続けてきた。こう言うと多くの人が「全く同感だ」と言って大きく頷いてくれる。
しかし、その人たちのほとんどは、「コンプライアンス>法令遵守」、つまり「コンプライアンスは『法令遵守』では足りない。
|
2008-5-28 0:13
|
マイクロソフトとヤフー、交渉再開は背水の陣(BusinessWeek)
Jay Greene (BusinessWeek誌、シアトル支局長)
Robert D. Hof (BusinessWeek誌、シリコンバレー支局長)
米国時間2008年5月20日更新 「Microsoft-Yahoo: Desperation Sets In」
米ヤフー(YHOO)に対する総額475億ドルの買収提案の撤回を発表した5月3日(BusinessWeek.comの記事を参照:2008年5月3日「Microsoft Drops Bid for Yahoo」)、米マイクロソフト(MSFT)の幹部は「既に次の手を打った」と語った。だがマイクロソフトは明らかに手詰まりの状態だ。
5月18日、マイクロソフトはヤフーに完全買収に代わる新たな提案を持ちかけていることを公表し、ウェブ検索市場で君臨する米グーグル(GOOG)の牙城に挑むことに必死な姿勢を改めて示した(BusinessWeekチャンネルの記事を参照:「グーグルに牙をむき始めたマイクロソフト」)。
|
2008-5-26 2:02
|
日本を見ているだけでは、今後の成長はない(ザ・ターニングポイント)
「ザ・ターニングポイント 〜イノベーションの軌跡」は、テキスト記事と動画番組の組み合わせで多角的にお届けします。今回の番組では、川崎汽船と三菱商事のグローバル人材戦略についてお届けします。両社のキーパーソンへのインタビューを通して、グローバルな人材活用が、企業にとって不可欠になってきた背景と、具体的な取り組みに迫ります。ぜひご覧ください。
※上記でご覧になれない方、またはOSがMACの方はこちらから
(システム条件がWindows XP Service Pack 2 or Vista以降で、Quicktime7.2が必要です。MACの方は、Mac OS X v10.3.9とv10.4.9以降。
|
2008-5-23 0:03
|
「グローバリゼーション」から「グローバリティ」へ世界市場をめぐる競争の新ステージ(御立尚資の「経営レンズ箱」)
グッドベビー(Goodbaby)、パールリバー(Pearl River)、エンブラエル(Embraer)、そしてBYD。これらは、あまり耳慣れないかもしれないが、ある共通点を持つ企業の名前だ。ご存じだろうか。
これらの企業は皆、それぞれ特定の分野でのグローバルナンバー1企業である。そして、すべて新興国発の企業だ。
グッドベビーは、世界最大のベビーバギーメーカーで、中国市場で80%という驚異的なシェアを有し、米国、日本など世界中の市場でシェアを高めている。パールリバーとBYDも中国企業だ。パールリバーはピアノ、BYDはニッカド電池で、世界一の企業である。一方エンブラエルはブラジル企業だが、120席以下の商用ジェット機市場のグローバルリーダーだ。
|
2008-5-23 0:03
|
世界競争力ランキング、アジア諸国が躍進(BusinessWeek)
Jennifer Fishbein (BusinessWeek誌、パリ支局記者)
米国時間2008年5月16日更新 「The World's Most Competitive Countries」
欧州の有力ビジネススクールが行う毎年恒例の調査によれば、アジアの国々が欧米を抜き去り世界競争力ランキング1位に躍り出るのは時間の問題のようだ。
スイスのIMD(経営開発国際研究所、本部:ローザンヌ)が5月15日に発表した「第20回世界競争力年鑑」では、米国が15年連続で首位を守った。だが年鑑をまとめたステファン・ガレリ教授は、来年はシンガポールが首位の座を奪うと予想している。2008年のランキングでは、2位のシンガポールと米国の得点差はわずか0.7ポイント未満だった。
|
2008-5-22 6:57
|
GEイメルト会長、経営の要諦を語る本誌セミナーの映像を独占配信(日経ビジネス リポート)
日米景気の先行きが見えにくい中で、企業がさらなる成長路線を進むにはどんな経営が大切なのか。キーノート特別対談「100年革新 持続的成長に向けて」と題して、5月19日に日米の経営者2人が都内のホテルで開かれた本誌セミナー語った。
パネリストは、米ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフリー・イメルト会長兼CEO(最高経営責任者)と、住友商事の岡素之会長。イメルト会長と岡会長はともにトップ就任が同じ2001年で、旧知の間柄。GEと住友商事はビジネス上の取引も多く「お互いに学び合っている」と語る。ともに歴史の長い会社であることも共通する。対談では、GEと住友の歴史に培われた企業指針と戦略から話は始まり、環境事業と地域社会の発展、さらに人材育成法にわたった。
|
2008-5-22 0:01
|
タテと同時にヨコ連携、組織に横串を入れる(日本はやっぱり現場力)
「一枚岩ではない現場が部門の垣根を取り払って連携する」──。この課題を達成するためには、様々な“道具”が必要になる。キリングループの顔である事業会社キリンビールは現在進行中の中期計画で、組織に横串を入れるためのプログラムをいくつか立ち上げることにした。
前回に続き、独自の現場第一主義を掲げて全国の工場や事業所を回る、キリンビール社長の三宅占二氏に話を聞いた。
(聞き手は、日経ビジネス オンライン編集長 廣松 隆志)
(前編「“腑に落ちない仕事”を“腑に落ちる仕事”にせよ」から読む)
── 会社の方針や上司の指示に対して「腹に落ちる」「腑に落ちる」というのは、経営トップと現場とのコミュニケーションで、なかなか基本的なところだと思います。
|
2008-5-21 0:39
|
野村証券はなぜ危機管理に失敗したのか(会社をダメにする“法令遵守”)
NHK、新日本監査法人、野村証券と、職員が在職中に行ったインサイダー取引が証券取引等監視委員会に摘発されるケースが相次いでいる。このような不祥事に遭遇した場面で組織として行うクライシスマネジメント、それは、社会的批判・非難によって組織が受けるダメージの大きさに決定的な影響を及ぼす。
まず、筆者が第三者委員会の委員長として関与した新日本監査法人の事例と報道からうかがわれる野村証券の事例とを比較してみたい。
組織に決定的なダメージを与えてしまった野村
新日本の事件は、昨年7月に退職した元職員が、在職中に、監査を担当していた企業の業績予想に関する情報を使って他人名義で株式売買を行ったというものである。
|
2008-5-20 0:17
|
欧州のZARAやH&Mなど衣料小売り、世界へ(BusinessWeek)
Carol Matlack (BusinessWeek誌パリ支局長)
米国時間2008年5月9日更新 「Europe's Top Performers Go Global」
欧州の衣料品市場で成功するのは容易なことではない。欧州のほとんどの国では、日曜日の営業は法律で禁じられている。平日の夜の営業を禁止する国もある。フランスでは、バーゲンの開催は年に2回、1月と7月の特定の時期に限定されている。さらに、不安定な経済、高い人件費、欧州連合(EU)域内の平均19.5%の付加価値税(内税)が追い討ちをかける。これでは衣料小売業で成功する可能性はおぼつかないように思える。
それでも、一部の欧州の衣料小売り大手は、地元で業績を伸ばすだけでなく世界でも成功を収めている。
|
2008-5-16 0:14
|
大地震は中国経済を揺るがすのか?(BusinessWeek)
Chi-Chu Tschang (BusinessWeek誌、北京支局記者)Bruce Einhorn (BusinesWeek誌アジア地域担当エディター、香港)
米国時間2008年5月13日更新 「China Quake Won't Shake Economy」
5月12日午後2時48分。中国南西部・四川省で地震が発生した時、省内の400万人都市・遂寧(すいねい)にある四川高金食品の本社で、ウー・ジーガンさんは机に向かって仕事中だった。震源から約240キロ離れていたにもかかわらず本社ビルは激しく揺れ、ウーさんと同僚は外に飛び出した。
午後3時までにはウーさんらは仕事場に戻ったが、四川高金食品の一部の従業員はそうはいかなかった。
|
2008-5-15 14:34
|
会社をダメにする“法令遵守”()
|
2008-5-15 0:23
|
フォーチュン500が集まる理由(下)(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
NASCARインターナショナルのロビー・ウェイス・マネージングディレクター(最高経営責任者)
有名企業が次々とスポンサーに名乗りを上げるNASCAR。前回に続き、「NASCARインターナショナル」のマネージングディレクター(最高経営責任者)、ロビー・ウェイス氏にその秘密を聞きます。今回はその国際戦略に迫ります。果たして日本は、彼らの目にどう映っているのでしょうか。
── NASCARが海外マーケットを意識するようになったのはいつ頃ですか。
ウェイス きっかけは、2001年にリーグが全国放送の放映権を独占的に交渉するようになったことです。それまでは、各レース場がそれぞれの全国放送のテレビ放映権も販売していたので、海外には全く目が向いていなかったのです。
|
2008-5-15 0:23
|
“腑に落ちない仕事”を“腑に落ちる仕事”にせよ(日本はやっぱり現場力)
「経営トップと現場の距離を短くする」「一枚岩ではない現場が部門の垣根を取り払って連携する」──。この2つは多くの企業が取り組むものの、なかなか達成できない課題である。現場といっても製造現場や営業現場はそれぞれの論理の中で頑張るということがどの企業にもあり、そのため「全体最適」を目指して1つのチームになるのは難しい。そんな状況では、たとえ商品がどんなに爆発的に売れても、結果的に品切れになってしまうので総合的な強さにはならない。
キリングループでは、国際化とか、総合飲料や医薬事業、あるいは健康・機能性食品事業の拡充が叫ばれているが、それを支えるのは、1兆8000億円の売り上げのうちの9800億円ほどを占める国内の酒類事業である。
|
2008-5-15 0:23
|
グーグルのCEO、アップル役員兼務の怪(BusinessWeek)
Arik Hesseldahl (BusinessWeek.com記者)
米国時間2008年5月7日更新 「Apple's Board: Still Room for Schmidt?」
米グーグル(GOOG)のCEO(最高経営責任者)エリック・シュミット氏は、米アップル(AAPL)の社外取締役を兼任している。この関係は、今までは大いに意味があることだった。
世界最大のウェブ検索エンジンを運営するグーグルは、現在のIT(情報技術)界で絶大な影響力を誇る。アップルの看板商品であるパソコン「Mac」への理解も深く、音楽再生が可能な同社携帯電話「iPhone」用に様々なソフトウエアも開発している。
|
2008-5-15 0:23
|
ブロガーが成都から被害をリアルタイムで発信(BusinessWeek)
Eva Woo (BusinessWeek.com記者)
米国時間2008年5月12日更新 「Blogging a Quake, Live from Chengdu」
中国の若者に人気のブログサイト「牛博網(ブルログ)」のブロガー、宋石男(ソン・シナン)氏は、5月12日、成都で自分の住むマンションとパソコンの画面が地震で揺れ始めた時の様子を次のようにブログに綴った。
「バルコニーに出ると、周辺の建物がすべて揺れているのが分かった。慌てて階段を駆け下りると、多くの人が集まっていた。ほとんどは女性、子供、老人だった…」
地震発生から数時間後、宋氏はこう書き込んだ。「間もなく停電が起こるかもしれない。
|
2008-5-14 0:30
|
食糧危機への備えはあるか(J・W・チャイ「コスモポリタンの眼」)
英エコノミスト誌は、2008年4月19日号の特集で世界に広がる食糧危機を取り上げた。タイトルは「The Silent Tsunami 〜 The food crisis and how to solve it」。日本語に訳すと「静かな津波〜食糧危機とその解決策」となるだろう。これは米国発の金融不安や原油高騰と比べても、看過できない問題だ。
というより、もっと深刻な問題だと言った方が正しいだろう。「信用不安によって投資家が損失を被った」「住宅価格の下落で消費が減速した」と言っても、クーデターによって政府が潰れたり、何万人もの人々が死傷するわけではない。原油の高騰もしかりである。
しかし、食糧危機は社会不安を起こす。
|
広告
|
広告
|