発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-6-17 0:28
|
韓国、米国産牛肉騒動の顛末(BusinessWeek)
Moon Ihlwan (BusinessWeek誌、ソウル支局長)
米国時間2008年6月9日更新 「Korea's U.S. Beef Brouhaha」
就任直後にこれほど速く失速した韓国大統領も珍しい。李明博(イ・ミョンバク)大統領は5年間の任期開始からわずか4カ月足らずで、窮地に追い込まれている。
米国産牛肉の輸入制限解除をきっかけに、食の安全を求める市民の抗議活動が全国的に広がっており、米韓自由貿易協定(FTA)の批准にも影響が出そうだ。大統領の支持率は歴代最低を記録。野党は国会をボイコットする構えだ。
こんなはずではなかった。昨年12月の選挙で圧勝した時、李大統領は高い支持率を誇っていた。
|
2008-6-13 0:34
|
ユーロ2008の経済効果(BusinessWeek)
Mark Scott (BusinessWeek誌、ロンドン支局記者)
米国時間2008年6月6日更新 「Euro 2008 Kicks Economies Up a Notch」
NBA決勝に向けて盛り上がりを見せる米国をよそに、世界各国のスポーツファンの関心は、6月7日から29日まで3週間にわたって開催されるサッカーの「UEFA欧州選手権2008(ユーロ2008)」(オーストリア、スイス共催)に向いている。夏季五輪、サッカー・ワールドカップ(W杯)本大会に次ぐ観戦者数を誇る世界的スポーツイベントだ。
欧州の上位16カ国が出場するユーロ2008は、ファンの幅が広く、まさに世界的一大イベントと言える。
|
2008-6-12 0:29
|
ノルマがなければ食の偽装は起こり得ない(日本はやっぱり現場力)
「最強の外食チェーン」の異名を持つ日本レストランシステム。スパゲティチェーン「洋麺屋 五右衛門」など約30種類の業態を擁し、経常利益率21%という外食業界で抜きんでた収益力を誇る。
外食業らしからぬ一風変わった社名に象徴されるように、店舗運営から資材配送、メニュー開発まで独自のシステムを社内に作り上げているのが特徴であり、強さの源泉だ。
創業者である大林豁史会長は、そのシステムの上では「食品偽装など起こり得ない」と言い切る。大林会長にそのシステムの秘密を聞いた。
(聞き手は、日経ビジネスオンライン編集長 廣松 隆志)
大林さんが創業された日本レストランシステムは、本部が構築したシステムを現場運営の軸としています。
|
2008-6-11 0:59
|
品質不良は“環境悪”環境は経営効率を高めるエンジンにもなる(環境経営・CSR トップインタビュー)
2010年までに売り上げなどの主要指標が“世界のトップ100”に入ることを目標に掲げているキヤノン。グローバル優良企業グループ構想に基づき、既存事業で圧倒的な世界No.1の実現を目指し、ディスプレーや医療機器など新規分野の開拓、成長に力を注ぐ。その責任を負いつつも内田恒二社長は、「環境(活動)はキヤノンの経営そのものだ」と言い切る。企業の社会的責任だけが理由ではない。環境効果の追求を経営効率の向上に結びつけるのがキヤノン式だ。
合理性の追求が環境負荷を下げる
洞爺湖サミットの開催に向けて、世の中の環境への関心も高まってきました。大幅な温暖化ガス削減を打ち出したり、キャンペーンに力を入れたりする企業も増えています。
|
2008-6-11 0:59
|
不二家のクライシスマネジメント崩壊の原因(会社をダメにする“法令遵守”)
前回述べたように、消費期限切れ牛乳の原料使用の事実を把握した際に、「期限遵守の徹底」という「法令遵守」の指示だけを行い、問題の背景も含めて原因を分析し再発防止を図るという姿勢に欠けていた不二家2211は、その後、問題が表面化した際の危機管理対応で大混乱に陥り、社長辞任、長期にわたる生産・販売の停止という企業存亡の危機を迎えることになる。
それは、コンプライアンスの考え方の誤り、そして、クライシスマネジメント対応の誤りが、企業にとっていかに恐ろしい事態を招くかを、まざまざと見せつけるものとなった。
「雪印の二の舞」文書の社外流出
2006年11月13日の社内会議で、消費期限切れ牛乳の使用が「発覚したら雪印の二の舞」などという悪意に満ちた表現を用いた外部コンサルタント会社作成の報告書が配布されてから1カ月半余り経った12月29日、不二家に危機の予兆が訪れた。
|
2008-6-11 0:59
|
ヤフーのヤンCEOが身売りを渋る本当のワケ(BusinessWeek)
Robert Hof (BusinessWeek誌、シリコンバレー支局長)
米国時間2008年6月3日更新 「Why Yahoo's Yang Is Holding Out」
米ヤフー(YHOO)のジェリー・ヤンCEO(最高経営責任者)は忍耐の日々を送っている。既に1カ月以上、株主からの激しい突き上げを受けているのだ。米マイクロソフト(MSFT)から出された475億ドルの買収提案に乗らなかったことが原因だ。
マイクロソフト側は、ヤン氏の頑な姿勢が5月3日の買収提案撤回の要因としているが、その姿勢は株主訴訟の中でも暴露されている。6月2日、高額の解雇手当を含む“買収防止策”をヤフー経営陣が策定したことが、公表された訴状で明るみに出た。
|
2008-6-10 1:02
|
出版界も、今年の目玉は“環境問題”(BusinessWeek)
Hardy Green (BusinessWeek誌、書籍担当エディター)
米国時間2008年6月1日更新 「Turning Over a New Leaf at BookExpo」
毎年恒例の書籍展示会「ブックエキスポ・アメリカ(BEA)」が、5月29日から3日間、ロサンゼルスで開催された。編集者や書店関係者、広報担当者、著作権エージェントから明日を夢見る作家まで、例年3万人前後を集める米国出版業界最大のイベントである。
今年の目玉は「環境問題」。5月30日には、「気候変動と書籍業界」や「出版社から見た環境に優しい本の購入・包装・出版」などをテーマに5〜6本のセミナーが開かれた。
|
2008-6-9 0:06
|
「あうんの呼吸」をやめて組織を強くする(ザ・ターニングポイント)
今回の番組では、IBMビジネス コンサルティング サービスでグローバル人材の育成や活用に関するコンサルティングを数多く手がける、マネージング コンサルタントの齋藤佐保里氏をスタジオに招き、今なぜ企業にグローバルな人材の活用が求められているかについて伺いました。また、読者の皆様にご協力いただいたアンケートの結果の分析も行っています。ぜひご覧ください。
※上記でご覧になれない方、またはOSがMACの方はこちらから
(システム条件がWindows XP Service Pack 2 or Vista以降で、Quicktime7.2が必要です。MACの方は、Mac OS X v10.3.9とv10.4.9以降。
|
2008-6-6 0:21
|
「原料価格アップ=コスト削減」からの脱却(御立尚資の「経営レンズ箱」)
資源高、そして広範囲の素材価格の値上がり。多くの企業にとって、原料価格上昇が大きな経営課題になってきている。こういった状況の時こそ、考えるべきこと、それがプライシングTQM(全社的品質管理)だ。
プライシングといっても、単純に原料価格の上昇部分を価格転嫁する、という意味ではない。この機会に、営業現場でのプライシングの「ばらつき」に着目し、実現価格を上げていく。そして、営業発のプライシング見直し運動(いわば営業のQC活動)を全社に広げ、プライシングに関わる企業活動全般の見直しにつなげる(TQM)ということだ。
製造業を中心に、日本企業はQC(品質管理)、そしてTQMといった現場を巻き込んだ「カイゼン」運動に取り組み、結果として高い品質と低コストの両立を果たしてきた。
|
2008-6-6 0:21
|
ネットビジネスでは比較テストがものをういう(ネットマーケティング最前線)
旅行や住宅など幅広い分野で情報誌を発行するリクルートは、Webサイト上の情報発信に力を入れている。コンバージョン率の向上を目指して数々のテストを実施し、ユーザーの反応をもとにサイトの改善に役立てている。その取り組み内容や、社内の事業部門との連携の進め方について、同社インターネットマーケティング局長の小林大三氏に聞いた。
小林氏は、6月17日に開催するネットマーケティング関連の大規模イベント「NETMarketing Forum Spring 2008」のユーザー特別講演「コンバージョンUPのためのログの有効活用事例−−集客、UI改善に効くログ活用方法とは?!」に登壇する。
(新井勇夫=日経ネットマーケティング)
ユニークユユーザー数からコンバージョン重視へ
リクルートのマーケティング活動におけるインターネットの役割は、どのように変わってきましたか。
|
2008-6-6 0:21
|
ペーパーレス化がようやく加速(BusinessWeek)
Arik Hesseldahl (BusinessWeek.com記者)
米国時間2008年5月27日更新 「The New Push to Get Rid of Paper」
“ペーパーレスオフィス”という言葉がビジネス用語に加わるきっかけとなったのは、33年前の6月のBusinessWeek誌の記事だった(BusinessWeek.comの記事を参照:1975年6月30日「The Office of the Future」)。記事の中で、米事務機器大手ゼロックス(XRX)のパロアルト研究所(PARC)の元所長として今も名高いジョージ・ペイク氏は、1995年までには技術の発達により「ワンタッチで」PC画面上に文書を呼び出せるようになると予測した。
|
2008-6-5 1:02
|
今や恒例、オリンピックのゲリラ広告(上)(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
2008年8月8日から開幕する北京オリンピックまであと3カ月を切りました。そして、4年に1度の祭典であるオリンピックは、スポーツ選手にとってだけでなく、中国市場を狙う企業にとっても、世紀の大舞台となります。
米アパレル大手のナイキは、2004年のアテネ五輪の110メートルハードルで金メダルを獲得した劉翔(りゅう・しょう)選手を起用した巨大なポスターを中国の街中に掲示しています。劉翔選手は、「アジアの昇り竜」と呼ばれる中国の人気選手で、北京オリンピックでも金メダルが期待されています。
もし、劉翔選手が期待通りの結果を残せば、中国国民は熱狂するに違いないでしょう。その時ナイキは、中国国民に大きなアピールをすることができるはずです。
|
2008-6-5 1:02
|
異常事態を利用して牛丼一本から脱却(日本はやっぱり現場力)
1980年の会社更正法申請。そして2004年から約2年半は、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)発生による米国産牛肉の輸入停止に伴い、牛丼販売が中止に追い込まれた。
100年かけて味を磨き上げてきた牛丼を売ることができなくなっても、吉野家は現場の奮闘によって見事に立ち直り、2008年2月期決算では、国内牛丼関連事業で増収増益を達成した。
2007年10月、現場のオペレーションの強みを生かして攻めの店舗展開を進める吉野家の社長に就任したのが出射孝次郎氏。牛丼販売中止期間には、新メニュー開発のために1日5食を試し、「毎日が戦争だった」と語る出射氏に話を聞いた。
(聞き手は、日経ビジネス オンライン編集長 廣松 隆志)
(前編「“うまい、やすい、はやい”の先も利益率追求」から読む)
── 社長は日本全国の現場に顔を出されるのですか。
|
2008-6-5 1:02
|
五輪スポンサー各社、中国選手団に肩入れ(BusinessWeek)
Chi-Chu Tschang (BusinessWeek誌、北京支局記者)
米国時間2008年5月28日更新 「Olympic Sponsors Cheer the Home Team」
北京五輪のスポンサー企業である米ファストフード大手マクドナルド(MCD)は、世界展開する販促活動で、“世界の人々がスポーツの祭典で1つになる”というコンセプトを中心に据えている。広告では「マクドナルドと共にオリンピックを祝おう」と呼びかけている。
だが、五輪開催国として愛国心が高まり、またチベット問題や四川大地震で国民感情が揺さぶられている中国国内では、全く違う広告戦略を採用している。一致団結や国際的友好を呼びかける代わりに、中国選手団の応援に力を入れている。
|
2008-6-4 0:54
|
「法令遵守」で危機に陥った不二家(会社をダメにする“法令遵守”)
昨年1月、不二家は、「消費期限切れの牛乳の原料使用」の発覚を発端に、メディアから総バッシングを受け、2カ月以上にわたる全商品の生産・販売の中止という危機的事態に陥った。
健康被害を出したわけでもなく、その危険が生じてもいないこの問題が、なぜこれ程まで重大な事件に発展してしまったのか。そこには、重要な要因が2つある。
第1に、当時の不二家の考え方が「法令・規則の遵守」という考え方に偏っており、消費期限切れ原料使用を把握したときにも、「期限遵守の徹底」という考え方だけで対応してしまったこと。
第2に、事実を隠蔽しようとしたわけでもないのに隠蔽したように誤解され、マスコミ対応の拙劣さのために、その誤解を解消するどころか一層拡大させ、「食品企業失格」の烙印を押されてしまったたこと、すなわち、このコラムの初回でも取り上げた「クライシスマネジメントの失敗」である。
|
2008-6-4 0:54
|
オリンピック広告にも中国当局の横槍(BusinessWeek)
Chi-Chu Tschang(BusinessWeek誌、北京支局記者
米国時間2008年5月28日更新 「More Red Tape for Olympic Advertisers」
中国広告会社ビジョンチャイナ・メディア(華視伝媒、VISN)は、この夏の大儲けを期待している。国内外を問わず多くの企業が、来る北京オリンピックに対する国民の熱狂ぶりに乗じた好感度アップを狙っているからだ。同社が専門に扱うのは中国16大都市圏のバスや地下鉄の広告枠。オリンピックをテーマにした広告キャンペーンを展開するのに最適な場所だ。
ビジョンチャイナは昨年12月、オリンピック効果に後押しされる格好で米ナスダック市場でのIPO(新規株式公開)を実施し、1億800万ドルの調達に成功した。
|
2008-6-3 0:18
|
好調の英ボーダフォン、サリンCEOが退任へ(BusinessWeek)
Kerry Capell (BusinessWeek誌、ロンドン支局シニアライター)
米国時間2008年5月27日更新 「CEO Sarin Hands Over a Better Vodafone」
英ボーダフォン・グループ(VOD)が転機を迎えている。携帯電話事業の売上高で世界首位の同社は5月27日、アルン・サリンCEO(最高経営責任者)が7月に退任すると発表した。
インド出身の同氏は53歳。CEOを5年間務めた。後任には、グループ全体の副CEOであり欧州担当CEOを兼任するビットリオ・コラオ氏が就任する。
サリン氏のCEO就任以来、ボーダフォンの業績は改善している。突然の辞任発表に影が薄れたものの、同日発表された2008年3月期通年決算によれば、純利益は132億ドルの黒字転換を果たしている。
|
2008-6-2 0:14
|
財布の紐が緩まない米経済の未来(神谷秀樹の「日米企業往来」)
米経済を巡る日本の論調には「米国は金融危機を脱した」という安心感が漂っているものが多い。しかし、米国で暮らしている実感からは、相当にずれている。
3月にFRB(米連邦準備理事会)がニューヨーク連邦銀行を通して行った策(参考)は、サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)で問題になった住宅ローン証券化市場を、実質的に国有化したことにほかならない。売り手一方で買い手が全くいなくなってしまったからだ。
これには破綻したベアー・スターンズが保有していた不良債権を保有する特別目的会社への融資や、金融機関が抱える流動性のない証券を担保に国債を貸し出す措置を含む。ニューヨーク連銀のこうした措置を、前連銀総裁のポール・ボルカー氏でさえ、「中央銀行に与えられている権限の中で、合法か、非合法かの境界線にあるもので、前例のない措置である」と語っている。
|
2008-6-2 0:14
|
国内外の広告賞を総ナメにした「UNIQLOCK」(ネットマーケティング最前線)
ファーストリテイリング傘下のカジュアル衣料専門店ユニクロが、この2年足らずの間にWebサイトを通じたプロモーションを積極展開している。その代表作であるブログパーツ「UNIQLOCK」は、このほど世界三大広告賞の1つである「One Show」のインタラクティブ部門でグランプリを受賞した。国内外で高く評価され、ほかにも、「NY ADC」ハイブリッド部門でキューブ(最高賞)、「東京インタラクティブ・アド・アワード」でグランプリを受賞するなど各賞を総ナメにしている。ユニクロのWeb展開の現状と狙いをリポートする。
一連のネットプロモーションを率いた同社マーケティング部グローバル新メディアチームリーダーの勝部健太郎氏は、6月17日に開催するネットマーケティング関連の大規模イベント「NETMarketing Forum Spring 2008」のユーザー特別講演「『世界で勝つためのWeb』12の視点〜ユニクロのWeb活動を事例に」に登壇する。
|
2008-6-2 0:14
|
もう1度、世界で輝きたい(日経ビジネス リポート)
ソニーがハワード・ストリンガー会長兼CEO(最高経営責任者)と中鉢良治社長の新体制に移行してから3年。長らく低迷していたソニーを立て直す改革は、次第に成果を生みつつある。2008年3月期の連結業績は売上高が8兆8714億円、純利益が3694億円で、いずれも過去最高だった。営業利益率の4.2%についても、ストリンガーCEOは「目標の5%に極めて近い、恥ずかしくない数字」と自信を深めているが、昨今のソニーには革新的な商品が少なくなったと批判されている。モノづくりの革新力を取り戻すための条件など、ソニーが再び世界で輝くための戦略について、中鉢良治社長に聞いた。
(聞き手は、山崎良兵)
日経ビジネスは、6月2日号で特集「ソニーの壁、ストリンガー改革の真実」を掲載しています。
|
広告
|
広告
|