| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2008-7-10 0:06
|
チームと都市のパワーゲーム(上)(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
シアトル・スーパーソニックスの本拠地移転に反対するファン(c)AP Images
その瞬間、シアトル市民はがっくりと肩を落としました。今月2日、全米バスケットボール協会(NBA)に所属するシアトル・スーパーソニックスの本拠地移転が決まり、その歴史に終止符が打たれることになったのです。チーム名の「スーパーソニック」は「超音速」を意味し、シアトルの代表的企業である米ボーイングを筆頭とする航空産業にちなんでつけられたものでした。それだけに、シアトル市民が落胆するのも無理はありません。
もともと、スーパーソニックスはスターバックスコーヒーの創業者で、今年からCEO(最高経営責任者)に返り咲いたハワード・シュルツ氏が保有していました。
|
|
2008-7-8 1:07
|
本物のおもてなしで、国境を越える−下(トップに聞く! 大変革の胸の内)
台湾観光客の受け入れ、そして台湾での旅館オープンをする加賀屋。海外需要の開拓の背景には、バブル崩壊後の景気停滞による国内観光客需要の減少という厳しい現実がある。
しかし、現在の旅館業の苦境は、こうした外部環境の悪化以外にも、それまでの好況期に経営のタガが緩んだ面も影響していると、加賀屋の小田禎彦会長は言う。小田会長も本業から外れた投資をしたことはなかったが、かつて旅館からホテルへの転換を目指して、挫折した経験を持つ。
労働集約型の旅館業が厳しい時代を生き抜くためには、人件費を中心とする収支構造の改善が欠かせない。。加賀屋は設備投資や事業の多角化に取り組む一方、客室係が旅館業の原点である「おもてなしの心」を昇華させていくために、母子寮の運営や大胆な新陳代謝などに取り組む。
|
|
2008-7-8 1:07
|
北朝鮮「テロ指定」解除のシナリオの先(BusinessWeek)
Moon Ihlwan (BusinessWeek誌、ソウル支局長)
米国時間2008年6月30日更新 「U.S.-North Korea Nuclear Deal: Who Wins?」
北朝鮮政府が切った「核のカード」は有効に機能したようだ。6月26日、ブッシュ米大統領が北朝鮮に対するテロ支援国指定解除の手続き開始を発表したからである。
過去何年も核の脅威をエスカレートさせてきた北朝鮮が、ここに来て歩み寄りの姿勢を見せている。核開発施設や核物質の存在を公に認め、停滞していた6カ国協議(北朝鮮のほか米国、中国、日本、韓国、ロシアが参加)の再開に合意。寧辺(ニョンビョン)にある核施設の無能力化を進めることになった。
|
|
2008-7-7 0:31
|
オバマ人気に、物から心にシフトする米国民(神谷秀樹の「日米企業往来」)
民主党の大統領候補がバラク・オバマ氏に決まった。現状の世論調査では、オバマ氏は共和党大統領候補のジョン・マケイン氏をリードしているので(ギャラップの調査で48%対42%)、彼が次期大統領に選ばれる可能性はかなり高い。
オバマ氏が国民に訴えているのは「チェンジ」である。ワシントンの今までの仕事の仕方、考え方を「変える」ということである。それではなぜ「チェンジ」、しかも「今すぐにしなければ」とオバマ氏は強調するのだろうか。私なりの考えを示したい。
金融機関の傲慢と強欲の結末
まず米国はもの作りをできなくなって久しい。米国のGDP(国内総生産)の70%は個人消費が占める。個人の大きな買い物品目である住宅、自動車、家電という3つの主産業について考えてみよう。
|
|
2008-7-7 0:31
|
本物のおもてなしで、国境を越える−上(トップに聞く! 大変革の胸の内)
2003年7月7日に開港した能登空港が好調だ。初年度、石川県などがエアーニッポン(ANK)に1日2便の就航を確保するため搭乗率70%を下回った場合は資金を助成することで合意したところ、結果は79.5%と目標を上回った。数値はその後変更されているが、2年目以降も目標とする搭乗率をクリアしてきた。
この能登空港躍進の陰には、ある旅館の存在があった。それは、「日本一の旅館」と言われる和倉温泉の加賀屋。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で28年連続総合1位の評価を受けている石川県の老舗旅館である。
加賀屋は1995年以降、台湾人観光客の開拓に力を入れてきた。能登空港の開港後は台湾の旅行会社と組み、台湾と能登のチャーター便を企画。
|
|
2008-7-7 0:31
|
底知れぬ住宅不況(BusinessWeek)
Peter Coy (BusinessWeek誌、経済担当エディター)Mara Der Hovanesian (BusinessWeek誌、金融担当エディター)
2008年7月7日発行号カバーストーリー 「The Housing Abyss」
米国の住宅危機は新たな恐怖の段階に入りつつある。6月24日、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が発表した4月の全米20都市を対象とするS&Pケース・シラー住宅価格指数は前年同月比で15%余り下落した。米エール大学経済学部のロバート・シラー教授が集めたデータによれば、これはインフレ調整後の下げ幅としては1940〜42年以来最大である。
|
|
2008-7-4 0:13
|
超一流への挑戦〜これがダントツ人材の基軸だ(“裸足の美学”からの脱却)
「毎日、汗だくになって頑張っているのに、結果が出ない」「私のメンバーは自分が言った通りにできないし、努力が足りない」。毎日会社で、こんな愚痴をこぼしていませんか? それはあなたのビジネススタイルや、部下の指導方法が間違っているからかもしれません。
裸足でどれだけ早く走れるか、そしてどこまで走り続けられるかを競い合う時代はもう終わりました。高度成長期のような右肩上がりの成長が見込めない今は、こんな“裸足の美学”の考え方にしがみついていたら、組織も個人もダメになる。こう説くのが、この新コラムの著者、菅原泰男氏です。
菅原氏は、就職した富士ゼロックスでいきなり新人王をとり、以降11年連続でダントツの業績を上げ続けた前人未到の辣腕営業。
|
|
2008-7-4 0:13
|
政府統計では分からない米景気後退の実態(BusinessWeek)
David Kiley (BusinessWeek誌、デトロイト支局上級特派員)
米国時間2008年6月24日更新 「Michigan: Epicenter of Unemployment」
6月19日の朝、米ミシガン州サウスゲートにある旧高校校舎の正面入口前で人々が50メートル近い行列をつくっていた。駐車場は早々に満車となり、脇道や少し先のサムズ・クラブ(米ウォルマート・ストアーズ傘下の会員制スーパー)に駐車した人たちが、ノースライン通りを急ぎ足で進む。期待を抱いた表情で殺到する人の群れは、米ロックスターのブルース・スプリングスティーンのコンサートチケットの前売りでも始まるのかと思わせる。
|
|
2008-7-2 0:07
|
台湾航空業界、中国が頼みの綱?(BusinessWeek)
Chi-Chu Tschang (BusinessWeek誌、北京支局記者)米国時間2008年6月23日更新 「A China Lifeline for Taiwan's Airlines?」
原油価格の高騰が世界中の航空会社に深刻な打撃を与える中(BusinessWeek.comの記事を参照:2008年5月28日「You Think Flying Is Bad Now...」)、台湾の航空各社も思い切った赤字食い止め策に乗り出した。
チャイナ エアライン(中華航空)およびエバー航空の国内最大手2社は共に、国際便の燃油サーチャージの値上げに続き、欧米行きの不採算路線の大幅な削減を予定している。
|
|
2008-6-30 0:56
|
頼りにすべきは肌で感じた景況感(トップに聞く! 大変革の胸の内)
米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題を発端にした米国景気の減速、資源や食料価格の高騰など世界経済は不透明の度合いを増している。前期まで6期連続で増収増益を続けていた日本企業だが、今期は厳しい見通しを立てるところが多い。
景気拡大が始まる前、IT(情報技術)バブル崩壊に直面し、危機を乗り越えた企業の経営者には今がどう映っているのか。
TDKはITバブル崩壊で2001年度に初めての人員削減を実施し、上場来初の赤字決算に陥った。当時社長だった澤部肇会長は環境の急変に大きくカジを切り、その後業績をV字回復させた経験を持つ。
澤部会長に、日本企業を取り巻く経済環境の見通しと、トップに必要な危機を乗り切る知恵とは何かについて話を聞いた。
|
|
2008-6-30 0:56
|
製造業の世界地図に変化あり(BusinessWeek)
Pete Engardio (BusinessWeek誌シニアライター)
2008年6月30日発行号カバーストーリー 「Can the U.S. Bring Jobs Back from China?」
米ボストンパワー製の長寿命、急速充電のノートパソコン用電池は、業界に革命を起こす。同社のクリスティーナ・ランプ=オナールドCEO(最高経営責任者)はそう確信している。同社はこの電池を米国で生産したいと考えており、米国人の人件費が高くても、国内生産は現実的な選択肢だというのである。
だが米国では、電池を大量生産するどころか試作品を作ってくれる会社すら、なかなか見つからない。一方、中国には200社以上の電池メーカーがある。
|
|
2008-6-27 0:27
|
ユーロ2008でロシアが絶好調なワケ(BusinessWeek)
Jason Bush (BusinessWeek誌、モスクワ支局長)
米国時間2008年6月20日更新 「Pro Sports Are Starting to Score in Russia」
ロシアでは何年間も見られなかった光景だ。モスクワをはじめ各都市で、車のクラクションが鳴り響き、通りは熱狂したファンであふれ返る。ロシア国旗を振り回し、拳を突き上げ、「ロシア!ロシア!ロシア!」と連呼しながらのお祭り騒ぎは、興奮冷めやらぬまま夜通し続いた。
サッカーのUEFA欧州選手権2008(ユーロ2008)で決勝トーナメント進出が懸かるロシアは6月18日、オーストリアのインスブルックでスウェーデンと対戦。
|
|
2008-6-26 0:51
|
カタカナ英語で仕組みだけ輸入していないか(常盤文克の「新・日本型経営を探る」)
最近の企業経営で気になるのが、物事を何でも論理で扱おうとしていることです。合理化を進めて効率を高め、コストを下げ、生産性を高めて利益を最大化しようとします。また「見える化」「測る化」などと言って物事を数値化しようとするのも同じです。確かに利益なしでは企業は存続できませんから、こうした考えは当然のことでしょう。その一方で、私はこうも思います。利益だけを求めていて、企業は存続できるのかと。
「科学的」と称して論理を先行させている企業の動きを見ていると、そもそも企業がどうあるべきか、といった根幹をなす倫理の議論が後回しになっているきらいがあります。精神的な拠り所である倫理よりも、こうすれば「もっと合理化できる」「もっと利益を出せる」といった論理ばかりが先に立っているのです。
|
|
2008-6-26 0:51
|
今や恒例、オリンピックのゲリラ広告(下)(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
空から落ちてきた巨大なサッカーボールが、高級外車をペチャンコに押し潰している。それを目にした人は、度肝を抜かれるでしょう。そして、巨大なボールに描かれた「ナイキ」のマークは、強烈なインパクトとともに人々の記憶に焼き付けられるに違いありません。
これは、2004年、サッカー欧州選手権に合わせて実際に使われた「宣伝広告」でした。ところが、米ナイキは大会の公式スポンサーではなかったのです。スポンサー料金は一銭も払っていないのに、あたかもスポンサーであるかのような錯覚を抱かせる宣伝広告を展開する…。この奇襲攻撃(Ambush)のようなゲリラ的マーケティングこそ、前回から紹介している「アンブッシュマーケティング」の代表例です。
|
|
2008-6-26 0:51
|
攻めの要は地場に根差した人材力(日本はやっぱり現場力)
国内だけを見ていては、企業が成長し続けることはできない。そんな危機感が日本企業のグローバル化を後押ししている。
海外での事業収益拡大を中期経営計画でうたう伊藤忠商事では、同時に世界人材の育成と登用を戦略の柱に位置づけた。このため昨年10月には「世界人材・開発センター」という組織を新設。本社に本部を置き、北米、欧州、アジア、中国の4地域に海外センターを設けた。
海外で事業を展開するためには、各地域の文化や慣習などに精通した現地の人材登用が必須という考えが背景にはある。さらに、研修などを充実させて、海外の人材が伊藤忠の経営理念を理解し、日本での仕事を体験する機会も増やしている。
|
|
2008-6-25 1:40
|
コンプライアンス不況にどう立ち向かうか(会社をダメにする“法令遵守”)
最近、「コンプライアンス不況」という言葉をよく耳にする。企業活動に対する規制を強化する方向での経済法令の改正が相次ぎ、企業がその法令遵守の徹底を求められることがこのところの景気悪化の原因との見方を示す言葉だ。
コンプライアンスが不況を招く要因となるのか、それは、その言葉をどのように理解するかにかかっている。コンプライアンスを単純に「法令遵守」と置き換える考え方は、経済活動全体に対しても個々の企業の活動に対してもマイナスの影響を与える。
しかし、私がかねて主張しているように、コンプライアンスを「社会的要請への適応」と捉えるのであれば、決して不況の要因にはならない。コンプライアンスに対する誤った理解こそが不況を招く原因だ。
|
|
2008-6-25 1:40
|
日本企業、サービス残業廃止への動き(BusinessWeek)
Ian Rowley (BusinessWeek誌、東京支局特派員)田代弘子 (BusinessWeek誌、東京支局記者)
米国時間2008年6月16日更新 「Rare Japanese Labor Win Prompts New Fears」
日本の労働者は楽ではない。東京や大阪など、大都市のサラリーマンは今でも朝早くから夜遅くまで働き、仕事後も上司とのつき合いが待っている。中国をはじめとするアジア諸国とのコスト競争にさらされ、工場労働者の賃金は業績好調の企業でもここ10年ほとんど上がっていない。景気が減速する一方でリストラが加速。前の世代に比べ、立場も財布の中身も軽くなっている(BusinessWeek.comの記事を参照:2007年5月28日「Japan's Lost Generation」)。
|
|
2008-6-20 0:44
|
Web 2.0はどこへ行ったか(御立尚資の「経営レンズ箱」)
一時ほど、Web 2.0という言葉を耳にしなくなった気がする。
図1 fad(一時的な爆発的ブーム)図2 plateau(高原状態)
来る日も来る日も聞かされていた言葉が、さほど目立たなくなってくるという場合には、2つのケースがある。
1つは、いわゆるfad(一時的な爆発的ブーム)だった場合。切り立った山のような形で盛り上がりを見せたものが、これまた急カーブを描いてしぼんでいく。図にしてみると、このような感じだろうか(図1)。
もう1つは、plateau(高原状態)である場合だ。図2のようなイメージで、実際には、従来と違うレベルで新しい状態が定着したケースである。この場合、変化率が大きい時期には報道などで触れられることが多いものの、世間が新しい状態に慣れるにつれ、実態の変化やそのインパクトの大きさにかかわらず、あまり取り上げられなくなる。
|
|
2008-6-20 0:44
|
“中国車”の輸出に踏み切る日産(日経ビジネス リポート)
日産自動車は、中国の東風汽車との合弁会社で生産した東風ブランドの小型商用車(LCV)を新興国市場に輸出、現地の日産販売網を通じて販売する。
折半出資の合弁会社、東風汽車有限公司(東風日産、湖北省武漢市)の子会社である鄭州日産(河南省鄭州市)が製造する東風ブランドのピックアップトラック「鋭騏」、SUV(スポーツユーティリティービークル)「奥丁」などをアフリカ、中東、南米などに投入。年内の発売を目指し、現地の輸入代理店と詰めの協議を急いでいる。
外資系メーカーでは前代未聞
日本メーカーでは、ホンダが2005年から広東省広州市の輸出専用工場で生産したコンパクトカー「ジャズ(日本名フィット)」を欧州に輸出している。
|
|
2008-6-19 0:33
|
アウトソーシングが現場力をダメにする(日本はやっぱり現場力)
外食業界で経常利益率21%とダントツトップの座にいる日本レストランシステム。高い利益率の背景には、本部による店舗運営システムがあった。このシステムの特徴は一言で言えば、「内製化の徹底」だ。アウトソーシングによる効率化という、世の経営論とは一線を画した経営術を、大林豁史会長に聞いた。
(聞き手は、日経ビジネスオンライン編集長 廣松 隆志)
(前編「ノルマがなければ食の偽装は起こり得ない」から読む)
日本レストランシステムは食材の店舗配送から調味料の製造、食器の製造まであらゆることを内製化しています。アウトソーシングによる効率化よりも、徹底した内製化を追求する理由は何ですか。
|
広告
|
広告
|