発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-10-16 1:33
|
ソニー 「夢(DREAM)は再び開く?」 第4回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第2回はソニー。
日本を代表するベンチャーの星、ソニー。ウォークマンからVTR、プレイステーションと次々とヒットを飛ばし、「SONY」のブランド力は外国でも知らない人がいないのではと思うほど強い。音響機器からゲーム、映画、金融と手がける事業も拡大、2005年には外国人トップが誕生するほど国際化も進んでいる。しかし、最近は業績も振るわず、高い期待を持つ消費者や株主には失望も。世界ブランドはその輝きをさらに増していけるだろうか。
|
2008-10-16 1:33
|
「ぴん!」ときたらすぐに買う“専業主婦”(中国「80后」の素顔)
前回、中国の新人種「80后」が、「消費」という観点で見ると、4タイプ(月光族、洗練族、透明族、飯族)に分かれるという話をしました。
今回からは、実際に私が取材したたくさんの80后の中から、4タイプそれぞれの「族」を象徴する若者を1人ずつご紹介していきたいと思います。
最初にお伝えしなくていけないのは、これからの連載ではかなり際立った代表選手をご紹介していくということです。「ちょっと特殊過ぎる人たちなのでは?」「極端な人たちに会っただけじゃないの?」と違和感を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、原稿の字数の制限もあり、その「族」の特徴が分かり易い形で、つまり特徴が大げさに出ている人たちをあえて選びました。
|
2008-10-16 1:33
|
スポーツで実現する地方再生(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
マイナーリーグベースボールが主催する「プロモーションセミナー」が、10月初旬にテキサス州オースティンで開催されました。2泊3日のイベントに、全米各地のマイナー球団から約350人の幹部が参加しました。1977年に始まったこのセミナーは、毎年、野球シーズンが終了した直後に開催され、シーズン中に球団が展開した成功事例、いわゆる「ベストプラクティス」が披露されます。
成功事例を紹介するマイナー球団幹部(写真:鈴木友也氏)
2000年まではテキサス州エルパソで開催されていましたが、2001年より各地方都市にフランチャイズを置くマイナー球団が持ち回りでホストを務めるようになりました。今年はオースティンに近いラウンドロックにフランチャイズを置く、ヒューストン・アストロズ傘下のトリプルA球団、ラウンドロック・エクスプレスが主催しました。
|
2008-10-15 1:08
|
単価は10年で100分の1に、ネット広告に「One to One」の弊害(ネットマーケティング最前線)
米国、欧州で女性向けサイトのアドネットワーク事業を展開する米グラムメディアはこのほど日本法人を設立、2008年中にサービスを開始する。グラムメディア・ジャパンの代表取締役CEOに就任した山村幸広氏は、ネット広告のダブルクリックなどを経て、1999年から2008年6月までポータルサイト運営のエキサイトの代表取締役社長を務め、女性向けサイト「ウーマンエキサイト」の立ち上げ、運営にもかかわってきた。その山村氏に、グラムメディアの事業内容、ネット広告市場に対する見解と、今後さらなる成長を続けるために必要な条件などを聞いた。
山村氏は11月5日に開催するネットマーケティング関連の大規模イベント「NETMarketing Forum Fall 2008」のパネルディスカッション「クチコミ、動画、アドネットの未来像 ネット広告はどこまで進化するのか」に参加する。
|
2008-10-15 1:08
|
ソニー 「夢(DREAM)は再び開く?」 第3回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第2回はソニー。
日本を代表するベンチャーの星、ソニー。ウォークマンからVTR、プレイステーションと次々とヒットを飛ばし、「SONY」のブランド力は外国でも知らない人がいないのではと思うほど強い。音響機器からゲーム、映画、金融と手がける事業も拡大、2005年には外国人トップが誕生するほど国際化も進んでいる。しかし、最近は業績も振るわず、高い期待を持つ消費者や株主には失望も。世界ブランドはその輝きをさらに増していけるだろうか。
|
2008-10-15 1:08
|
「顧客離れ防止作戦」で景気低迷に克つ(BusinessWeek)
David Bogoslaw (BusinessWeek.com、投資チャンネル記者)
米国時間2008年10月6日更新 「Keeping Customers in a Crummy Economy」
米国の企業が既存顧客のつなぎ留めや新規顧客の開拓に躍起になっている。既にこの傾向は、金融危機が顕在化し、景気の見通しが悪化する以前から始まっていた。
信用収縮による先行き不透明感が高まり、消費は長い氷河期に入りつつあるのではないか。米国の消費関連企業の間で、こんな懸念が広がっている。電話会社の2カ月間の無料通話や割安料金、スポーツクラブの会員更新料の割引、高級百貨店の大盤振る舞いのギフト券などから、こうした懸念がはっきりとうかがえる。
|
2008-10-14 1:38
|
40以上の国籍、25カ国語が飛び交う多様性の職場(「企業」としてのシルク・ドゥ・ソレイユ)
(前回から読む)
カナダ東海岸の都市、モントリオールに本社を構えるシルク・ドゥ・ソレイユ。
シルクの数々のヒット作がこの場所で生まれ、何百人ものスタッフの手を経て世に送り出された。シルクに入団したパフォーマーは、最初にこの地でトレーニングを積む。ショーを形づくるすべての舞台装置や出演者の衣装も、本社で働く職人によって内製されている。いわば、シルクのすべてが創られる場所。その本社を訪ねた記者の現場ルポをお届けする。
【本日(10/14)「ガイアの夜明け」で放映!】
日経ビジネス オンライン、日経ビジネス、テレビ東京「ガイアの夜明け」の3メディアが、シルク・ドゥ・ソレイユの知られざる企業経営に迫ります。
|
2008-10-14 1:38
|
ソニー 「夢(DREAM)は再び開く?」 第1回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第2回はソニー。
日本を代表するベンチャーの星、ソニー。ウォークマンからVTR、プレイステーションと次々とヒットを飛ばし、「SONY」のブランド力は外国でも知らない人がいないのではと思うほど強い。音響機器からゲーム、映画、金融と手がける事業も拡大、2005年には外国人トップが誕生するほど国際化も進んでいる。しかし、最近は業績も振るわず、高い期待を持つ消費者や株主には失望も。世界ブランドはその輝きをさらに増していけるだろうか。
|
2008-10-14 1:38
|
ソニー 「夢(DREAM)は再び開く?」 第2回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第2回はソニー。
日本を代表するベンチャーの星、ソニー。ウォークマンからVTR、プレイステーションと次々とヒットを飛ばし、「SONY」のブランド力は外国でも知らない人がいないのではと思うほど強い。音響機器からゲーム、映画、金融と手がける事業も拡大、2005年には外国人トップが誕生するほど国際化も進んでいる。しかし、最近は業績も振るわず、高い期待を持つ消費者や株主には失望も。世界ブランドはその輝きをさらに増していけるだろうか。
|
2008-10-14 1:38
|
「『任天堂の独走許さない』ソニーのゲーム戦略」〜ゲームが破る閉塞(1)(日経ビジネス リポート)
景気の減速が広がる中、ゲーム市場が世界各地で急成長を続けている。子供だけでなく、従来はゲームに関心がなかった老若男女も遊ぶ新しいインフラとして開花した。海賊版が蔓延し、商売にならなかった中国などの新興国も、有望市場へと変貌しつつある。パソコンに代わる技術革新のけん引役となったゲームは、先端技術、人材、マネーを吸引し、世界経済の閉塞を破る存在として注目を集めている。
日経ビジネス誌10月13日号特集「ゲームが破る閉塞」の連動インタビューシリーズの第1回では、業績を上方修正するなど独走状態にある任天堂に挑むソニー・コンピュータエンタテインメントの平井一夫社長と、同社の吉田修平ワールドワイド・スタジオ・プレジデントが、成長戦略を語った。
|
2008-10-10 1:17
|
トヨタ自動車 「瀬戸際から世界一へ」 第5回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第1回はトヨタ自動車(トヨタ編は5話完結です)。
GMを抜いて生産台数で世界一の自動車メーカーとなったトヨタ自動車。米国勢が経営不振に苦しむ中で、2008年3月期の営業利益は2兆2700億円に達して、その凄さを見せつけた。だが、時計の針をわずか10年ほど前に戻すと、その光景は一変する。トヨタは国内営業の不振に悩み、豊田家出身の豊田達郎社長は不運にも病で途中引退を余儀なくされた。
さらに日米自動車摩擦で、米国での販売に暗雲も立ち込める。
|
2008-10-10 1:17
|
ニンテンドーDSの新型機、ライバルはiPhone(BusinessWeek)
Kenji Hall (BusinessWeek誌、東京支局テクノロジー担当記者)
米国時間2008年10月2日更新 「Targeting Apple, Nintendo Unveils Its Latest Device」
任天堂(NTDOY)の携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」シリーズに新型機が登場する。そんな噂が何週間か前から、ゲーム関連のブログで飛び交っていた。そして10月2日、東京で開催された「任天堂カンファレンス2008秋」で同社は、「ニンテンドーDSi」を正式発表した。日本では11月1日から発売し、価格は1万8900円。海外での発売は2009年を予定しているという。
今回任天堂が新型機を発表した背景には、米アップル(AAPL)の存在がある。
|
2008-10-9 2:00
|
トヨタ自動車 「瀬戸際から世界一へ」 第4回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第1回はトヨタ自動車。トヨタ編は5話完結です。
GMを抜いて生産台数で世界一の自動車メーカーとなったトヨタ自動車。米国勢が経営不振に苦しむ中で、2008年3月期の営業利益は2兆2700億円に達して、その凄さを見せつけた。だが、時計の針をわずか10年ほど前に戻すと、その光景は一変する。トヨタは国内営業の不振に悩み、豊田家出身の豊田達郎社長は不運にも病で途中引退を余儀なくされた。
さらに日米自動車摩擦で、米国での販売に暗雲も立ち込める。
|
2008-10-8 1:35
|
「企業」としてのシルク・ドゥ・ソレイユ()
|
2008-10-8 1:35
|
トヨタ自動車 「瀬戸際から世界一へ」 第3回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第1回はトヨタ自動車(トヨタ編は5話完結です)。
GMを抜いて生産台数で世界一の自動車メーカーとなったトヨタ自動車。米国勢が経営不振に苦しむ中で、2008年3月期の営業利益は2兆2700億円に達して、その凄さを見せつけた。だが、時計の針をわずか10年ほど前に戻すと、その光景は一変する。トヨタは国内営業の不振に悩み、豊田家出身の豊田達郎社長は不運にも病で途中引退を余儀なくされた。
さらに日米自動車摩擦で、米国での販売に暗雲も立ち込める。
|
2008-10-8 1:35
|
年商750億円!「シルク」の知られざるビジネスモデル(「企業」としてのシルク・ドゥ・ソレイユ)
「サルティンバンコ」「アレグリア」「キダム」…。シルク・ドゥ・ソレイユという名前を知らなくても、一度はこれらのショーの名を耳にしたことがある人は少なくないだろう。シルクは、世界210都市で公演、累計7000万人以上の動員実績を誇る、パフォーマンス集団である。
10月1日、日本初の専用劇場「シルク・ドゥ・ソレイユ シアター東京」が千葉県浦安市にオープンした。サーカス演技を原点とする華麗なパフォーマンスは、米ラスベガスの専用劇場で火がつき、その評判は瞬く間に世界に広がった。
その一方で、シルクがショービジネスを徹底的に研究し、世界で成功する必勝のビジネスモデルを作り上げたグローバル企業としての側面があることは、あまり知られていない。
|
2008-10-8 1:35
|
バフェット氏、中国の電気自動車会社に投資(BusinessWeek)
Frederik Balfour (BusinessWeek誌アジア特派員、香港)
米国時間2008年9月29日更新 「Buffett Backs China Green-Auto Venture」
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が環境事業に踏み出した。バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKA)傘下の米エネルギー会社ミッドアメリカン・エナジー・ホールディングスが、中国の自動車・電池メーカーのBYD(比亜迪、本社:広東省深セン)の株式10%を約2億3100万ドル(約240億円)で取得することを発表したのだ。BYDは来年末までに完全に電気だけで走る電気自動車の発売を計画している。
|
2008-10-7 1:16
|
トヨタ自動車 「瀬戸際から世界一へ」 第2回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第1回はトヨタ自動車。
GMを抜いて生産台数で世界一の自動車メーカーとなったトヨタ自動車。米国勢が経営不振に苦しむ中で、2008年3月期の営業利益は2兆2700億円に達して、その凄さを見せつけた。だが、時計の針をわずか10年ほど前に戻すと、その光景は一変する。トヨタは国内営業の不振に悩み、豊田家出身の豊田達郎社長は不運にも病で途中引退を余儀なくされた。
さらに日米自動車摩擦で、米国での販売に暗雲も立ち込める。
新たに経営の舵を取ったのは奥田碩社長。
|
2008-10-6 19:11
|
インフレに克つ!()
|
2008-10-6 1:01
|
日経ビジネスが描いた日本経済の40年()
|
広告
|
広告
|