株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
16 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 16
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
49
50
51
52
53
54
55
56
57
(58)
59
60
61
62
63
64
65
66
67
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-10-8 0:00
売り場で理想とする商品構成比率はない。お客様のニーズに合わせて変わっていく。 (今日の名言)
国内店舗の免税品の販売構成比率は家電と時計・宝飾品がそれぞれ3割。その他では化粧品・医薬品が2割を占めるが、その割合はこの1年で2倍に拡大した。口に入ったり肌に直接触れたりするものだけに、日本メーカーが手掛ける質の高い化粧品や医薬品に人気が集まっている。
2015-10-8 0:00
何が苦手か「見える化」すれば、克服できる (一石三鳥の経営)
自社の問題解決にQC活動を使うとどうなるのか。花材の企画・製造・販売などのインパックは、ブレーンストーミングで自社の課題を抽出。さらに現場にアンケートを取って実態を把握し、効果的な対策に結び付けた。
2015-10-8 0:00
「ガンダムは、中小企業の戦い方の教科書です」 (企業人、ガンダムを語る)
日経ビジネスは2015年10月12日号で「機動戦士ガンダム」を真正面から取り上げます。「ガンダム」というアニメーション作品の経済効果にとどまらず、日本企業に、そこで働く人々にどんな影響を与えたのかを追います。ウェブではインタビューでお送りしますが、第1回はやはりこの方から。
2015-10-8 0:00
目の付けどころはシャープ?「ロボホン」の可能性 (記者の眼)
シャープが発表した「ロボホン」が大きな話題を集めている。スマートフォンとロボットを掛け合わせた、新しいコンセプトの製品だ。今後来るであろう「1人一台ロボット」時代の本命は、意外とこんなコンセプトのロボットかもしれない。
2015-10-8 0:00
あなたの部署はどれだけ失敗できる部署ですか (ハーバードのリーダーシップの授業)
「チーミング」という新しい働き方を提案し、グローバル企業の組織戦略に大きな影響を与えたエイミー・エドモンドソン教授に聞く。チーミングとは何か。なぜ仕事の内容によって働き方を変えなくてはならないのか。
2015-10-8 0:00
安倍首相が「安全優先内閣」を選んだ理由 (ニュースを斬る)
第3次安倍改造内閣が7日、発足した。来年夏の参院選を見据え、主要閣僚と自民党役員の骨格を留任させ安全を優先した。実務型の守りの布陣で、安保で体力を消耗した政権のリセットを目指す。
2015-10-7 0:00
いずれは店頭で魚や野菜を売る時代が来るかもしれない。 (今日の名言)
高齢化など地方の抱える問題が深刻化するほど、地銀の成長の余地は狭まる。大垣共立銀行がたどり着いた生き残り策は、銀行という殻を打ち破り、ビジネスの間口を広げるという発想だ。
2015-10-7 0:00
安倍政権の救世主となるTPP (ニュースを斬る)
TPP交渉参加国の閣僚会合がようやく大筋合意に達した。全31の分野をカバーする包括協定の実現で、日本の成長の底上げにつながる。経済政策の「タマ不足」に悩む安倍晋三政権にとって久々の朗報だ。
2015-10-7 0:00
「ROIおじさん」が日本のIT化を遅らせる (キーパーソンに聞く)
企業のビッグデータ活用に詳しい野村総合研究所の鈴木良介氏は、「ワーキンググループ」「プライバシー」「ROI」という3つの単語に要注意だと説く。日本企業のIT化を遅らせている思考回路とは。
2015-10-7 0:00
ウーバー、日本で個人車利用に布石 (記者の眼)
「Uber(ウーバー)」が、先週末「UberRECYCLE(ウーバーリサイクル)」というキャンペーンを実施した。ウーバージャパンにとって初めての試み。注目すべきは、一般の人がドライバーとしてボランティアで参加した点だ。
2015-10-7 0:00
会社の成長は、社員の人間的成長の総和です (経営者本音deトーク)
「安定成長を続ける寒天のトップメーカー・伊那食品工業は、社員がいきいきと働く会社としても知られている。どうしたら“いい会社”を作ることができるのか。同社の塚越寛会長に聞いた。
2015-10-7 0:00
「街中の光」が情報配信手段に (Special Report)
照明の光からデータを受け取る技術の実用化が広がりそうだ。小売りの店舗や広告、道案内など想定される用途は幅広い。街中のあらゆる光が、スマホにデータを運んでくる世界が訪れる。
2015-10-7 0:00
JT、モテたい男の「アメスピ」に6000億円 (ニュースを斬る)
日本たばこ産業(JT)が米国のたばこ大手、レイノルズ・アメリカンから人気ブランド「ナチュラル・アメリカン・スピリット」の米国外事業を約6000億円で買収すると発表した。海外事業の強化が目的に見えるが、実は国内市場でのテコ入れに当面の狙いがある。
2015-10-6 0:00
石破地方創生担当相が語る「黒霧島」 (黒霧島物語)
帝国データバンクが公表した2014年の焼酎メーカー売上高ランキングで、宮崎県の霧島酒造が3年連続でトップになった。芋焼酎「黒霧島」は何がすごいのか。石破茂・地方創生担当相に地域活性化の観点から話を聞いた。
2015-10-6 0:00
できるだけ自分で直す複合機 (キーパーソンに聞く)
保守員ではなくユーザーが自分で複写機のトラブルに対処する。常識の逆を行くコンセプトの複写機を投入した沖データ社長に、その理由を聞いた。
2015-10-6 0:00
ビザを抜いた銀聯カードが日本市場攻略へ (ニュースを斬る)
今年、取扱高で米ビザカードを超えることが確実視されている中国の銀聯カード。中国人観光客も必ず持っているため、「爆買い」需要を捕まえるためには必須の存在となっている。このほど来日した首脳に、今後の戦略を聞いた。
2015-10-6 0:00
高密度PDCAで社員の成長速度を劇的にアップ (ベンチャー最前線)
高収益企業、キーエンス出身の経営コンサルタント、高杉康成氏が『一流ビジネスマンは誰でも知っているヒットの原理』(日経BP社)を出版した。ヒット商品の事例を手がかりに、商品企画や販売促進で優位に立つプラン作成法について聞いた。
2015-10-6 0:00
元気なうちから情報を集め主体的に(高齢者施設を)『選ぶ』ことが重要。 (今日の名言)
年を取れば取るほど、判断力が鈍るのでやっかいな問題を先送りにしがちだ。
2015-10-6 0:00
どうして「客室乗務員の安全デモ」のように部下を指導してはならないのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
部下たちが「やります」と言い、上司は「そうか、頼んだぞ」と応じます。ところが部下たちは本気でやるつもりはないし、上司も「どうせ、やるわけがない」と思っている。これでは正しいマネジメントができるはずがありません。
2015-10-6 0:00
「ヨドバシファンの買い物頻度を上げる」 (ヨドバシ アマゾンに勝つ)
日経ビジネス特集「ヨドバシ アマゾンに勝つ」連動記事の2本目は、ヨドバシカメラの藤沢和則副社長へのインタビュー。創業社長の長男で、後継社長の最有力候補でもある和則氏が描くヨドバシの長期戦略とは。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信