発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-11-13 1:08
|
オバマ次期政権、“開かれた米国”への決断は(BusinessWeek)
Moira Herbst (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク)
米国時間2008年11月6日更新 「The High Barriers Facing Foreign Workers」
移民労働者を求める様々な米国企業
米国で働きたがっている外国人は受け入れるべきだ。米マイクロソフト(MSFT)のようなIT大手から、米野菜生産・酪農事業者トーリー・ファームズ(ニューヨーク州エルバ)のような農業労働者の雇用主に至るまで、移民政策をそのように単純明快に考えている企業は多い。
このような企業の考え方に対しては、米国民の雇用機会を奪うものだとの批判がある。だが、ソフトウエアの設計から酪農作業まで、米国民ができない、あるいはやりたがらないような様々な分野での労働人口を増やせば、米経済は強化されると企業側は主張する。
|
2008-11-12 1:46
|
グーグルとヤフーの提携合意、まさかの解消(BusinessWeek)
Robert D. Hof (BusinessWeek誌、シリコンバレー支局長)Aaron Ricadela (BusinessWeek誌記者、シリコンバレー)
米国時間2008年11月6日更新 「Google-Yahoo: Unintended Consequences」
米グーグル(GOOG)と米ヤフー(YHOO)の検索広告事業での提携計画に反対していた当事者たちは、提携合意が解消しても、喜んでいられそうもない。
6月の両社の提携発表以降、広告主の間では、最も収益性のあるオンライン広告市場でグーグルの支配力がさらに強まるとの懸念が広がっていたが、11月5日、グーグルは提携を阻止するためには訴訟も辞さない米司法省の圧力に屈して、提携の断念を発表した。
|
2008-11-11 1:29
|
オバマ次期大統領を支える財界人たち(BusinessWeek)
Roger O. Crockett (BusinessWeek誌、シカゴ支局長代理)
米国時間2008年11月6日更新 「Obama's Business Backers Look Ahead」
11月4日午後10時、米イリノイ州シカゴ市内の公園グラントパーク。ライル・ローガン氏は両手を秋空に高く突き上げた。米民主党の2008年大統領選挙報告集会の会場に設けられたVIP席の上の巨大スクリーンに、バラク・オバマ上院議員が当選に必要な選挙人を確保し、次期大統領になることが決定したとのニュースが流れた瞬間だった。
米金融会社ノーザン・トラストの上級副社長でアフリカ系米国人のローガン氏は、突然こみ上げた涙を抑えられなかった。
|
2008-11-8 1:42
|
オバマ新政権に、日本と韓国は複雑な反応(BusinessWeek)
Ian Rowley (BusinessWeek誌、東京支局特派員)Moon Ihlwan (BusinessWeek誌、ソウル支局長)
米国時間2008年11月5日更新 「Obama Faces Tests in Japan and Korea」
バラク・オバマ上院議員(民主党、イリノイ州選出)の米大統領当選に世界中の人々が歓喜の声を上げた。とりわけ大喜びしたのは、日本の福井県小浜市の市民だ。
11月5日、オバマ氏が対立候補ジョン・マケイン上院議員(共和党、アリゾナ州選出)を抑えて勝利を収めると、名前の発音が同じ小浜市民はオバマ氏の名を連呼し、フラダンスを踊ったり、特製の「オバマハンバーガー」や「オバマ饅頭」を食べて楽しむなどして祝福した。
|
2008-11-7 1:29
|
GM、クライスラー合併交渉世界自動車“負け組”再編の行方 第5回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。
経営難に陥った米ゼネラルモーターズ(GM)が、同じく苦境のクライスラーとの合併を模索。なりふり構わぬ負け組み再編だが、世界同時不況の中、利益が落ち込む他の自動車メーカーにとっても他人事ではない。
「自動車の世紀」はなぜ斜陽を迎えたのか。過去の記事で振り返る。(この連載は5回続きます)
第5回
1990年代のダイムラークライスラーンの合併(後に分離)から始まった世界自動車再編で、唯一距離をおいているのがホンダである。
|
2008-11-6 1:10
|
GM、クライスラー合併交渉世界自動車“負け組”再編の行方 第4回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。
経営難に陥った米ゼネラルモーターズ(GM)が、同じく苦境のクライスラーとの合併を模索。なりふり構わぬ負け組み再編だが、世界同時不況の中、利益が落ち込む他の自動車メーカーにとっても他人事ではない。
「自動車の世紀」はなぜ斜陽を迎えたのか。過去の記事で振り返る。(この連載は5回続きます)
第4回
一時はGMやクライスラーへの出資が噂された日産自動車。ゴーン社長は踏みとどまり、独自の軌道を描く。世界同時不況は落とさないか。
|
2008-11-5 1:52
|
GM、クライスラー合併交渉世界自動車“負け組”再編の行方 第3回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。
経営難に陥った米ゼネラルモーターズ(GM)が、同じく苦境のクライスラーとの合併を模索。なりふり構わぬ負け組み再編だが、世界同時不況の中、利益が落ち込む他の自動車メーカーにとっても他人事ではない。
「自動車の世紀」はなぜ斜陽を迎えたのか。過去の記事で振り返る。(この連載は5回続きます)
第3回
GMとクライスラーの合併で、世界1に待ったをかけられたトヨタ。しかし富士重との提携などでその拡大戦略は着々と進んでいる。
|
2008-11-4 1:38
|
強欲と傲慢を諫めるのは、「オバマ大統領」(神谷秀樹の「日米企業往来」)
本日11月4日、米国では大統領選挙が実施される。
戦後最大の経済危機の最中、投票率は6割を超え、大きく伸びると予想されている。既に始まっている不在者投票、また世論調査の結果ではバラク・オバマ民主党候補の当選は、まず確実と見られており、予想通りの結果になれば、彼は第44代合衆国大統領になる。
かつてないほどの学生が投票所に向かう本選挙は、「草の根運動が選んだ始めての大統領」を生むとも言われている。議会の方も民主党が優勢で、行政、立法両府が民主党下に置かれることは、これまでの共和党政権(「ブッシュの8年」)から、大きな政治的転換が起こることを意味する。
「小さな政府」信仰がもたらした結果は「大きな政府」
その1つが税制だ。
|
2008-11-4 1:38
|
GM、クライスラー合併交渉世界自動車“負け組”再編の行方 第2回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。
経営難に陥った米ゼネラルモーターズ(GM)が、同じく苦境のクライスラーとの合併を模索。なりふり構わぬ負け組み再編だが、世界同時不況の中、利益が落ち込む他の自動車メーカーにとっても他人事ではない。
「自動車の世紀」はなぜ斜陽を迎えたのか。過去の記事で振り返る。(この連載は5回続きます)
第2回
GMの拡大主義に揺さぶられたのが、富士重工業やスズキといった提携先だ。資本提携をしたものの、GMに株を売却されて各社の行き方は大きく変わった。
|
2008-11-4 1:38
|
GM、クライスラー合併交渉世界自動車“負け組”再編の行方 第1回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。
経営難に陥った米ゼネラルモーターズ(GM)が、同じく苦境のクライスラーとの合併を模索。なりふり構わぬ負け組み再編だが、世界同時不況の中、利益が落ち込む他の自動車メーカーにとっても他人事ではない。
「自動車の世紀」はなぜ斜陽を迎えたのか。過去の記事で振り返る。(この連載は5回続きます)
第1回
「円レートは安すぎる」「新興国に市場はある」。長く経営難に苦しみながらもGMのワゴナーCEOは常に日本勢批判や希望的観測を述べて、根本解決策を打たぬままクライスラー合併へと突き進んだ。
|
2008-11-4 1:38
|
消費者の倹約志向を追い風にせよ(BusinessWeek)
Amanda Zusman (BusinessWeek誌、シカゴ支局インターン)Brian Burnsed (BusinessWeek誌編集補佐、アトランタ)
米国時間2008年10月25日更新 「Discount Chain Big Lots Moves Online」
米国の住宅バブルと低金利の時代には、ニッチ市場で専門小売店が一段と成長していった。コーヒーショップ大手スターバックス(SBUX)や高級皮革製品大手コーチ(COH)、インテリア用品小売りのリネンズ・アンド・シングスなどが好例だ。
だが今、時代は移り変わり、“ビッグ・ロッツの時代”が来たようだ。米蔵払い品小売り大手ビッグ・ロッツ(BIG、本社:オハイオ州コロンバス)に行けば、ヘアードライヤーは10ドル以下で、12パック入りソーダ飲料は3ドルで、ソファーは300ドル以下で買える。
|
2008-10-31 1:30
|
金融危機の波及効果を予測する(御立尚資の「経営レンズ箱」)
大変残念なことに、「ひょっとしたら、こんなことが起こるかもしれない」「今から備えをしておくべき」と考えていたことが、次々と現実化している。
2007年9月21日の本コラムでは、当時、「サブプライムローン(米国の信用度の低い個人向け住宅融資)問題は収束に向かう」「日本企業の業績は好調」という論が強かったのに対し、「何パーセントかの確率で何らかのバブルが崩壊し、不況に向かう可能性がある。したがって、今こそ不況に備えるべき」ということを書いた。
2008年4月18日には、IMF(国際通貨基金)の報告書やバーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長の発言を受けて、時価会計の見直しが行われる可能性に触れた。
|
2008-10-31 1:30
|
新日本製鉄 「国家銘柄も今や買収対象?」 第5回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第3回は新日本製鉄。
その歴史は安政4年(1857年)にまでさかのぼる。明治時代には官営八幡製鉄所の操業を通して、近代日本の発展に貢献した名門企業。「鉄は国家なり」「重厚長大」。日本経済の中心にはいつもこの会社があった。しかし、第3次産業の隆盛とともに舵取りにも変化が生じ、今日では巨大外資鉄鋼メーカーの買収対象銘柄とも噂される。名門企業の変遷から何を学ぶ。
(新日本製鉄編は5話完結です)
第5回
世界各国で次々と買収をしかける英ミタルアルセロール。
|
2008-10-31 1:30
|
国際競争力ランキング、今年のトップ10は?(BusinessWeek)
Matt Mabe (BusinessWeek誌、パリ支局記者)
米国時間2008年10月22日更新 「Top Countries in Global Competitiveness」
世界経済の混乱は既に1年以上続いており、この数カ月間に起こった衝撃的な出来事によってさらに危機的な状況に達している。だが、世界経済フォーラム(WEF、本部:スイス・ジュネーブ)が発表した今年の「世界競争力報告書」を見る限り、そうした危機的状況をうかがい知ることはできない。WEFのランキングでは、金融市場の崩壊も世界の先進諸国の国際競争力の評価にはあまり影響していない。
今年は過去最高の世界134の国と地域が調査対象となったが、ランキング上位は依然として欧州勢が大半を占めた。
|
2008-10-30 1:06
|
日本の製造業、サービス業に潜む光(嵐の中にこそ希望を! 対談:ワタミ社長・渡邉美樹×初芝五洋HD社長・島耕作)
世界が金融恐慌の予感に身構える中、東京・渋谷でふたりの社長が語り合った。ひとりは世界的な家電メーカー、島耕作(弘兼憲史)、もうひとりは外食産業から、渡邉美樹。
課長として登場しつつもフィクションの世界で大きく成長し、世界企業「初芝五洋ホールディングス」を率いるまでになった島氏と、自ら起業して外食だけでなく介護・農業へと活躍の場を広げ、アジアに進出しつつある渡邉氏。一見、重なる部分がなさそうなふたりの社長に共通するのは、実業の世界に足場を置くことと、徹底的なプラス思考だ。
金融恐慌をはじめとする激動の未来にどう前向きに立ち向かうか、ふたりの社長が語り合う。
* * * *
本日はお忙しいところをありがとうございます。
|
2008-10-30 1:06
|
面白い会社は「肩書きで商売」をしない(日本はやっぱり現場力)
トヨタグループが電子マネー「クイックペイ」を武器に後発のクレジットカード事業で攻勢をかけた。トヨタファイナンスがJCBと組み、クイックペイの版図を広げている。
トヨタファイナンスが電子マネー事業で一気に加盟店を獲得したきっかけは、「名古屋駅周辺をクイックペイで埋め尽くそう」という作戦。加盟店獲得業務が必ずしも強くなかった同社の風土を変えるきっかけになった。
「がんばろう」の掛け声だけでは、新事業を推進する現場力は高まらない。強い現場を作るマネジメントを藤田泰久社長に聞いた。
(聞き手は日経ビジネス オンライン編集長 廣松 隆志)
トヨタファイナンスは、なぜ電子マネー「クイックペイ」に力を注いでいるのですか。
|
2008-10-30 1:06
|
新日本製鉄 「国家銘柄も今や買収対象?」 第4回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第3回は新日本製鉄。
その歴史は安政4年(1857年)にまでさかのぼる。明治時代には官営八幡製鉄所の操業を通して、近代日本の発展に貢献した名門企業。「鉄は国家なり」「重厚長大」。日本経済の中心にはいつもこの会社があった。しかし、第3次産業の隆盛とともに舵取りにも変化が生じ、今日では巨大外資鉄鋼メーカーの買収対象銘柄とも噂される。名門企業の変遷から何を学ぶ。
(新日本製鉄編は5話完結です)
第4回
国内での業界協調から業界再編へ。
|
2008-10-30 1:06
|
親友との「社交消費」が彼氏より好きなBさん(中国「80后」の素顔)
前回、4タイプに分類される「80后」のうち、「月光族」の豪快な消費行動のお話をしました。
今回は、2種族目。社会的意義や自分の 価値観に合うものだったら迷わず消費する、衝動的なコト派・「洗練族」の女性、Bさんのお話です。
いったいこの家はどこの国の家なの??
招かれてお邪魔したBさんのお家は、上海の超高級住宅街にありました。その住宅街があまりにも豪華だったので、私は興奮して写真を撮りまくっていました。
すると鋭い目をしたガードマンが寄って来て、怪しい人物と思われたのか、写真撮影を制止された揚げ句、Bさんに入り口まで迎えに来てもらわないと敷地内に入れないことになってしまいました。
|
2008-10-30 1:06
|
身の丈経営の「おらが球団」で街おこし(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
前回「スポーツで実現する地方再生」のコラムでは、米国の地方自治体が「スポーツコミッション」と呼ばれる組織を作って、スポーツを軸にした地方再生を図っている事例を紹介しました。スポーツコミッションは、単なる観光案内ではなく、マーケティングアドバイザーとして積極的にスポーツ団体やイベントを招致し、地元の発展や住民サービスの向上に貢献しています。
スポーツ興行の弱点は、いくら観客が望んでも、頻繁に試合(イベント)が開催できないことです。選手が疲弊してしまいますし、天候や季節の問題もあるからです。米4大プロスポーツで、最も試合数が多いメジャーリーグ(MLB)でも年間試合数は162試合です。つまり、ホームゲームは81試合しかなく、年間280日強はスタジアムが稼働していないことになります。
|
2008-10-29 1:42
|
新日本製鉄 「国家銘柄も今や買収対象?」 第3回(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
日経ビジネスは2009年10月に創刊40周年を迎えます。この欄ではそのカウントダウン企画として、過去の記事の中から、現在にも通じる企業戦略を選び、毎日掲載していきます。第3回は新日本製鉄。
その歴史は安政4年(1857年)にまでさかのぼる。明治時代には官営八幡製鉄所の操業を通して、近代日本の発展に貢献した名門企業。「鉄は国家なり」「重厚長大」。日本経済の中心にはいつもこの会社があった。しかし、第3次産業の隆盛とともに舵取りにも変化が生じ、今日では巨大外資鉄鋼メーカーの買収対象銘柄とも噂される。名門企業の変遷から何を学ぶ。
(新日本製鉄編は5話完結です)
第3回
トヨタのお家芸とされる「ジャスト・イン・タイム」は、在庫を減らして、事業の効率を高める基本の行動。
|
広告
|
広告
|