発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-11-27 2:07
|
ビッグスリーに必要な「創造的破壊」(J・W・チャイ「コスモポリタンの眼」)
「ゼネラル・モーターズ(GM)の運転資金が年末に底をつくらしい」「いや、バラク・オバマ次期大統領が正式就任する2009年1月20日までは大丈夫だろう」
「実質破綻している会社に500億ドルの資金をつぎ込むなんて論外だ」「いやいや、これだけ経済が悪化している時に、GMが破綻すると大変。破産を1〜2年先延ばしするだけでも500億ドルの価値がある」
「米国の自動車メーカーが生まれ変わる絶好のチャンスだ。デトロイト・ビッグスリーをビッグツーにして、現経営陣を総入れ替えし、全米自動車労組(UAW)との契約も根本的に見直せばいい」「しかし、そんな建て直しができるスーパーマンのような経営者がどこにいるんだ?」
破産か救済か、確率は五分五分
こんな具合に、10月頃から窮地に追い込まれたビッグスリー、とりわけGMの救済措置を巡る議論が喧しい。
|
2008-11-27 2:07
|
ヤフー、救世主は現れる?(BusinessWeek)
Robert D. Hof (BusinessWeek誌、シリコンバレー支局長
米国時間2008年11月19日更新 「CEO Search: Can Anyone Save Yahoo?」
米ヤフー(YHOO)は11月17日、共同創業者の1人、ジェリー・ヤンCEO(最高経営責任者)の辞任を発表した。2007年6月に現職に就任したヤン氏は、成長の低迷と大幅減益に陥っていたヤフーの経営の立て直しに失敗。実質的な引責辞任の形で、波乱に満ちた短い任期を終える。ヤン氏は今後、以前の「Chief Yahoo(チーフ・ヤフー)」の立場へ戻る。取締役にはとどまり、これまで同様、戦略策定にかかわっていくという。
|
2008-11-26 1:53
|
経営者が「失われた10年」を繰り返してはならない花王・尾崎元規社長(成長企業の原動力、トップが明かす)
景気低迷で生活防衛の度合いを高める消費者と原材料高の挟み撃ちに遭い、減収減益の発表が相次いだ2008年4〜9月期の企業決算。そんな中にあって花王が健闘している。売上高は6579億円と前年同期比0.5%増の増収を達成。営業利益こそ同1.5%減だったが、純利益は10.5%増と2ケタの増益を果たした。
営業利益も、通期となる2009年3月期では0.6%増の期初予想を修正していない。日用品業界のマーケティングに精通している尾崎元規社長に、「モノが売れない」と言われる時代に取るべきマーケティング手法と企業経営について聞いた。
(聞き手は日経ビジネス オンライン編集長 廣松 隆志)
尾崎 元規(おざき・もとき)氏1949年6月長崎県生まれ。
|
2008-11-26 1:53
|
1億ドル原油タンカーをソマリア海賊が乗っ取り(BusinessWeek)
Stanley Reed (BusinessWeek誌ロンドン支局チーフ)
米国時間2008年11月18日更新 「Pirates Up the Ante with Supertanker's Capture」
11月17日、アフリカ東部ケニア沖でサウジアラビアの大型石油タンカー「シリウス・スター」がソマリア海賊に乗っ取られた。ソマリア近海を航行する船舶への海賊行為の活発化・範囲拡大によって、新たな危険が拡大する可能性が浮き彫りになった。
乗っ取りの現場は420海里(カイリ)沖と言われ、これまで被害が集中していた海域からさらに100マイル沖合だ。また、莫大な量のサウジアラビア原油という極めて高価な積み荷も海賊の手に渡る結果となった。
|
2008-11-20 1:16
|
荒海の中で求められるリーダー像(嵐の中にこそ希望を! 対談:ワタミ社長・渡邉美樹×初芝五洋HD社長・島耕作)
大学を卒業して新卒として入社し、社長まで駆け上った島耕作初芝五洋ホールディングス代表取締役社長と、肉体労働で資金を貯めて起業し、一気呵成に会社を大きくしてきた渡邉美樹ワタミ代表取締役社長。
対照的とも言える2人の社長が、政治、経済、教育と、リーダー不在の現状を語り合う。今、日本に必要なトップリーダーとはどんな人物像なのだろうか。
(前回から読む)
今年の秋は、いろいろな局面で大転換の時期になりました。アメリカでは金融崩壊と大統領の交代が同時に起き、バラク・オバマ氏が黒人初の大統領となりましたが、日本もまさに政治の問題で揺れています。企業のトップとして、これだけ政治が1〜2年でガタがきてしまう状態について、企業人としてどう思いますか。
|
2008-11-20 1:16
|
もはや職場任せのOJTでは成果は出ない(日本はやっぱり現場力)
原料高、円高、需要減で「減益」が相次いだ企業の中間決算。世界的に高いシェアを誇るグローバル企業でありながら、中間決算、第3四半期決算と増益を続けているのが旭硝子だ。2008年1〜9月期(第1〜3四半期)の連結決算では、売上高は前年同期比6.1%減の1兆1590億1500万円と減収だったが、営業利益が同6.5%増の1513億9700万円と、この厳しい条件下で善戦している。
しかし団塊世代の大量退職などで、業績を支えてきた現場力の低下に危機感を覚えている。現場力低下を回避する対策の柱が、「AGCモノづくり研修センター」の創設。グループ全体でノウハウを蓄積すること、技術・技能伝承が、社の生き残りに不可欠と考えた故の決断だった。
|
2008-11-20 1:16
|
中国、百万都市が220に増えて変わること(BusinessWeek)
Dexter Roberts (BusinessWeek誌北京支局長、アジアニュース担当エディター)
米国時間2008年11月13日更新 「China Prepares for Urban Revolution」
中国政府は11月9日、5860億ドル(約57兆円)の景気刺激策を鳴り物入りで発表した。その目的は恐らく、中国の景気減速への対応だろう。だが、11月11日に発表された消費者物価指数(CPI)の上昇率が4.0%と1年5カ月ぶりの低水準を記録するなど、成長鈍化が鮮明となる中、巨額の財政支出がどうしても必要な理由がもう1つある。それは、人類史上最大規模となる都市化への対応だ。
その数字を見ると圧倒される。
|
2008-11-20 1:16
|
G20金融サミットが残した重要な問題(BusinessWeek)
Peter Coy (BusinessWeek誌、経済担当エディター)
米国時間2008年11月17日更新 「Key Questions From the G-20 Summit」
11月14〜15日、日米欧と中国、インドなどの新興国の20カ国・地域(G20、BusinessWeek.comの記事を参照:2008年11月15日「G-20 Summit: Little Action, Many Promises」)の首脳がワシントンに集まり、緊急首脳会合(金融サミット)が開かれた。会合では、参加国・地域の結束を強調するため、複雑で論議を呼びそうな問題には触れなかった。
しかし、それは長期的な問題の先送りである。
|
2008-11-19 2:00
|
資本主義、暴走後の新スキーム(下)(日経ビジネス リポート)
前々回の記事 前回の記事
「賢者の石」(Philosopher’s Stone)という言葉がある。金や銀は貴金属といわれるが、これは卑金属を貴金属に変換させる想像上の魔法の物質のことだ。中世の西洋における「賢者の石」への信仰は半端ではなかったらしく、この信仰が錬金術師たちによる血まなこの「ヨーロッパ版ゴールドラッシュ」に結びついた。
錬金術(Alchemy)は、古代エジプトから古代ギリシャへ、そしてイスラム・アラブ世界に伝わり、12世紀には欧州に伝播した。そのうち、化学者たちまでが本気になって錬金術の研究に没頭した。結局“錬金”という所期の目的は達成できなかったが、いくつも違う種類の化学物質を探査する方法や技術が発達して、これが近代化学の基礎を築くことにつながった。
|
2008-11-19 2:00
|
NTTドコモ、インドに27億ドル投資の狙い(BusinessWeek)
Mehul Srivastava (BusinessWeek誌記者、ニューデリー)
Kenji Hall (BusinessWeek誌、東京支局テクノロジー担当記者)
米国時間2008年11月12日更新 「DoCoMo's $2.7 Billion Investment in India」
世界でもとりわけ高度な携帯電話サービスへの需要が高い日本。第3世代(3G)携帯電話機の普及では、世界の最先端を行く。だが、日本の携帯市場はほぼ飽和状態にある。人口1億2700万人の82%近くが既に加入しており、あまり成長は見込めない状況だ。
日本国内での売り上げが伸び悩む中、NTTドコモ(DCM)は日本とは市況が全く異なるインド市場に期待をかけている。
|
2008-11-19 2:00
|
米経済危機、ついにインテルにも暗雲(BusinessWeek)
Arik Hesseldahl (BusinessWeek.com記者)
米国時間2008年11月12日更新 「Intel Warns of Dismal Fourth Quarter」
今年の第3四半期終了後、ハイテク業界では第4四半期の「見通しが立たない」と嘆く大手企業が相次いだ。9月に深刻化した米金融危機の影響で、年内は厳しい状況が続くのは明らかだった。とはいえ大半の企業は、業績がどれほど厳しくなるか判断しかねていた。
だが今、厳しさの度合いが鮮明になってきた。最近それを明確に示したのが米インテル(INTC)だ。11月12日、同社は「世界中のあらゆる地域・市場分野で需要が予想以上に大きく落ち込んでいる」として、当期(2008年第4四半期)の売り上げ予想を従来の101億〜109億ドル(約1兆100億〜1兆900億円)から87億〜93億ドル(約8700億〜9300億円)に下方修正した。
|
2008-11-18 1:43
|
資本主義、暴走後の新スキーム(中)(日経ビジネス リポート)
前回の記事
それにしても、世界中が資本主義一色になったという状況からほどなくして、今度は、米国をはじめ、世界中で一斉に公的資金の投入や国有化に動いているという今の状況は異様だ。マルクスが生きていたら一体何と言うのだろうか。公的資金といえば、ゴードン・ブラウン英首相が、いちはやく銀行への公的資金の投入を決めて喝采を浴びた。
今年のノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学のポール・クルーグマン教授がブラウン英首相を名指しで称賛したこともあって、欧州のメディアも取り上げたが、私には、日本がここで率先できるチャンスを生かさなかったことが残念だった。日本国内では、公的資金の投入などの政策については、すでに10年前に経験済みのことだといったポイントが盛んに話題にされていたが、それほどノウハウがあるのであれば、ブラウン英首相に御株を奪われる前に、なぜEU(欧州連合)に対してや、米国に対してリーダーシップを発揮しなかったのか、という気持ちになったからである。
|
2008-11-18 1:43
|
ソニー・ピクチャーズが変えたアメコミ原作料理法〜「アイアンマン」、テレビアニメへ(キャラビジネス進化論!)
「スパイダーマン」をはじめ、「ファンタスティック・フォー」「X-MEN」「ゴーストライダー」などアメコミの映画化作品が、市場で大きな存在感を示すようになってきた。
世界各国でヒットした映画「アイアンマン」© 2008 MVLFFLLC. TM & © 2008 Marvel Entertainment. All Rights Reserved.
最近も、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)の配給で、9月27日に国内で封切られた「アイアンマン」が、日本ではあまり馴染みのないキャラクターにもかかわらず、公開初週の週末興行ランキングで第1位を獲得。それ以降、ベストテン内に4週にわたってランクインするヒットとなった
従来、こうした作品のターゲットは、熱心なコミックファンや子供連れのファミリー層。
|
2008-11-17 1:24
|
資本主義、暴走後の新スキーム(上)(日経ビジネス リポート)
サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)を火種として始まった米国発の金融危機が、瞬く間に全世界に波及し、世界同時株安を引き起こしたばかりでなく、主要通貨である米ドル、ユーロ、日本円間の為替レートの大幅な揺れを誘発している。さらに、実体経済への影響は現実のものとなり、世界経済の先行きは不透明感を強めている。
米国資本主義の終焉は本当か?
今北 純一(いまきた じゅんいち)氏1946年生まれ。68年東京大学工学部応用物理学科卒業。70年東京大学大学院化学工学科修士。経営戦略に特化した欧州系コンサルティング会社CVA(コーポレート・バリュー・アソシエーツ)パートナー兼日本関連プロジェクト統括マネージングディレクターを務める。
|
2008-11-17 1:24
|
【日本を救う小さなトップランナー】三共合金鋳造所(合金の鋳造)(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
世界に通じるモノ作り。本誌はこれまで高い技術と生産能力を持つ日本企業を多く描いてきた。その対象はトヨタ自動車やソニーといった大企業に限らない。規模が小さく、知名度が低くても、産業界に欠かせない製品や部品を作る中小企業が全国に数多くある。
このシリーズでは本誌の人気コラム「小さなトップランナー」から優れたモノ作りの現場を紹介した記事を連続で取り上げる。
* * *
2008年1月7日号より
凍結状態の鋳型を作る鋳造システムを世界で初めて実用化。
背景には、住宅地で鋳物作りを続けることの難しさがあった。
騒音や悪臭をなくし、地域住民に存在意義を認められるよう努力を続ける。
|
2008-11-17 1:24
|
「日本企業には復元力の源泉がある」野中郁次郎・一橋大学大学院・国際企業戦略研究科名誉教授(今こそ「転知創造」の時)
米国史上最大の倒産となった9月15日の米リーマン・ブラザーズ経営破綻から2カ月。「リーマン・ショック」は米国だけでなく世界的な金融危機に発展し、今も世界経済を大きく揺さぶっている。変化に翻弄される日本企業は、復活の手がかりをどこに見出せばよいのか。「日本のリーディングカンパニーの経営には、復元力ある経営の実践哲学が埋め込まれている」と指摘する、一橋大学大学院の野中郁次郎名誉教授に現状打開の着眼点を聞いた。※「日経ビジネス」11月17日号特別企画「恐慌突破」も併せてお読みください。
(聞き手は日経ビジネス 田中 成省)
−− 日本企業を取り巻く環境が激変しています。世界的に株価、為替、原材料価格などが大きく動きました。
|
2008-11-17 1:24
|
ドイツの優良企業が米国市場でまた敗北(BusinessWeek)
Jack Ewing (BusinessWeek誌、欧州担当エディター)
米国時間2008年11月10日更新 「DHL to Halt Express Deliveries in the U.S.」
世界を股にかける独郵便・物流大手ドイツポスト(DPWGN.DE)傘下の国際貨物大手DHL。世界市場は制覇した観もある同社だが、11月10日、米国市場の制覇はならなかったことを認めた。DHLは米国内向けの急送便事業から撤退し、米国内にある18の主要物流拠点をすべて閉鎖すると発表。これに伴い、1万3000人いる米国内の従業員を数千人規模にまで削減する。
米国発着の国際急送便事業は存続するとはいえ、米国内向け急送便事業からのDHLの撤退は、ドイツの優良企業がまた、世界最大の市場で敗北したことを意味する。
|
2008-11-17 1:24
|
海外医療ツアー、保険の適用も(BusinessWeek)
Zoe Galland (BusinessWeek誌エディター)
米国時間2008年11月9日更新 「Medical Tourism: The Insurance Debate」
20年前には、米国人が膝の手術を受けにインドへ行くなど恐らく思いもよらないことだった。だが、医療にかかる費用が増加の一途をたどる近年、状況は変わりつつある。
米医療ツアー会社スター・ホスピタルズ・ドット・ネットのクマール・ジャガディーサン副社長兼CEO(最高経営責任者)は、多くの患者が治療のため海外渡航するようになった事情を次のように説明する。
「米国内で膝の手術を受けると4万5000ドルから5万ドル(約450〜500万円)かかるところを、インドなら1万ドル(約100万円)に航空運賃で済む」。
|
2008-11-14 1:32
|
バブル崩壊後の経験を生かそう(御立尚資の「経営レンズ箱」)
今回の金融危機に当たり、日本のバブル崩壊後の経験が、欧米当局の参考になるはずだという論が盛んだ。確かに政策運営上の失敗、成功ともに、何らかの学びとなることは間違いない。何と言っても、長期間にわたって経済の不振が続き、社会全体が一種自信を喪失した状況になることだけは避けたい。
ここで少しだけ、過去に何が起こったかを振り返っておこう。
最初に起こったのは、バブル崩壊だ。1986年から急ピッチで上昇した日経平均株価はおよそ3倍になり、1989年末には3万9000円近くに達した。ところが、この高株価は翌年2万円以下をつけるレベルまで急降下。振り返ってみれば、典型的なバブル生成と崩壊の症状を示した。
|
2008-11-13 1:08
|
“日本からの直輸入品”が消費のきっかけに(中国「80后」の素顔)
前回、4タイプに分類される「80后」のうち、「洗練族」のBさんをご紹介しました。お嬢様らしくゆったりとした優雅な生活を送り、お金儲けに走るのではなく、社会や友達のために仕事をし、消費行動を行っている様子をご紹介しました。
今回は、3種族目を見てみたいと思います。ただ単にモノを闇雲に欲するのではなく、将来なりたい自分に近づくために必要なモノを、計画的に消費するタイプ、「計画的」で「コト派」、「透明族」のCさんです。「透明族」とは、もともと中国にある言葉で、明日の自分に投資するという意味です。
Cさんとは全部で数回会いました。最初に会ったのは、上海郊外の彼女の自宅でした。中心地からはタクシーでかなりの時間がかかる、辺鄙な所に彼女の自宅はありました。
|
広告
|
広告
|