発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-12-13 1:50
|
ソニーのリストラ計画に疑問の声(BusinessWeek)
Kenji Hall (BusinessWeek誌、東京支局テクノロジー担当記者)
米国時間2008年12月9日更新 「Sony Layoffs Fail to Sway Critics」
ソニー(SNE)が発表したエレクトロニクス事業に関する最新のリストラ策は、同社の期待に反してあまり評判がよくない。12月9日、ソニーは数千人規模の人員削減、増産投資の延期、半導体チップと薄型テレビのサプライチェーンの合理化などの経費削減計画を発表。今後15カ月で合計1000億円以上の経費削減を見込んでいる。
だが、アナリストは同計画を具体性に欠けると批判。「リストラ計画の実施の速度や、来年度の利益にもたらす効果などが一切明らかにされていない」と、みずほインベスターズ証券(8607.T)の倉橋延巨アナリストは言う。
|
2008-12-12 13:41
|
マクドナルド、世界統一パッケージを導入(BusinessWeek)
Matt Vella (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク)
米国時間2008年12月3日更新 「A New Look for McDonald's」
米ファストフォード大手のマクドナルド(MCD)(本社:イリノイ州オークブルック)が、全米の店舗を改装している。最近では、薄型テレビや豪華な椅子を設置したり、外壁に本物のレンガを使うなどの趣向を凝らしている(BusinessWeekの記事を参照:2006年5月15日「Mickey D's McMakeover」)。
次に着手したのが商品パッケージだ。11月初旬から、全米1万3900軒の店舗で新パッケージが導入された。ハンバーガーやフライドポテト、ソフトドリンクの容器を今日の消費者の嗜好に合わせ、時代遅れのイメージを持たれないようにとの狙いだ。
|
2008-12-12 1:34
|
今年ヒットのカギは「節約プラスアルファ」(日経ビジネス リポート)
日経ビジネスは独自に調査し、2008年の「ヒット商品ランキング」を発表した。今年のヒット商品は低価格を反映し、PB(プライベートブランド)食品(11位)にカレー鍋(30位)、第3のビール(金麦=14位、クリアアサヒ=25位)など、生活防衛意識の強い商品が並んだ。消費者は以前にも増して商品の持つ価値に敏感になっている。「安さ」に付加価値をつけられるか否か、それが商品の明暗を分けた。
だが一方で、ランキングの顔ぶれを見ると、単なる生活防衛だけとは言い切れないのも事実だ。
その傾向を端的に表すのが、今年9月に銀座に店舗をオープンした世界第3位のアパレルメーカー「H&M」(10位)のトップ10入り。
|
2008-12-12 1:34
|
米住宅危機、クリスマスでも債権回収(BusinessWeek)
Christopher Palmeri (BusinessWeek誌、ロサンゼルス支局上級記者)
米国時間2008年12月3日更新 「Home Foreclosures Continue, Despite Bank's 'Freeze'」
米金融機関各社は年明けまで、住宅の差し押さえ手続きの凍結を表明。しかし、一部の住宅ローン債務者の元には、依然として銀行から差し押さえ手続きの通知が届いているという。
この1カ月間、いくつもの米大手金融機関が年末年始の休暇期間中は住宅の差し押さえを行わないことを表明した。米銀大手JPモルガン・チェース(JPM)も、10月末のハロウィーン以降90日間は「新たに住宅ローン債務に関連した差し押さえ手続きは進めない」との声明を発表した(BusinessWeek.comの記事を参照:2008年10月31日「JPMorgan Chase Freezes Foreclosures」)。
|
2008-12-11 1:25
|
忘れてはならない農村の「80后」たち(中国「80后」の素顔)
前回まで、マクロとミクロの両方の視点から、80后を「4族」に分類してご紹介しました。
これからは数回に分け、80后をさらに多角的な視点で見ていきたいと思います。いろいろな立ち位置や視点から80后をより深く分析するため、私に代わって、各分野の専門家の方々に執筆をお願いしました。
今回は莫邦富氏の視点で80后を語っていただきます。莫氏と私は今年11月、2週間かけて山東省と安徽省の隅々まで行き、市場調査を実施しました(寝台列車で移動して、農村の様子も視察してきました)。
地方都市(あるいは一部の農村)でも局地的に富裕層がかなり増えていること、そして、日本企業の進出が遅れていることに愕然としたことなど、この調査では皆さんにお話ししたい発見がたくさんありました。
|
2008-12-11 1:25
|
米上院公聴会でビッグスリー首脳、再度の陳情(BusinessWeek)
David Kiley (BusinessWeek誌、デトロイト支局上級記者)
米国時間2008年12月4日更新 「Auto Chiefs Appeal to Senate」
12月4日、米議会上院の公聴会で米自動車大手3社(ビッグスリー)と労働組合の幹部は、政府の支援が得られないと、米ゼネラル・モーターズ(GM)と米クライスラーは年内にも破産申請に迫られる恐れがあると訴えた。
上院銀行委員会の有力メンバーからは厳しい追及や不信感の表明があったが、6時間に及ぶ質疑が終了する頃には、米自動車大手を破綻させれば米政府の費用負担は数千億ドルに上り、全米で最大300万人の雇用が失われるとの危機感が高まった。
|
2008-12-10 13:21
|
全米自動車労組、悪名高き“特別待遇”に決別(BusinessWeek)
David Welch (BusinessWeek誌、デトロイト支局長)
米国時間2008年12月4日更新 「Auto Workers Give Up Notorious Featherbed」
11月の米議会公聴会での批判を受け、ビッグスリー(米自動車大手3社)首脳陣は高コストな社用機の利用を取りやめた。それに呼応して全米自動車労組(UAW)も、会社存亡を左右する政府支援の確保に向け、首脳陣が再びワシントンに出向く前夜の12月3日、高コストな“特別待遇”を自ら手放すことで合意した。
その特別待遇とは、世間の批判を浴びている「ジョブズ・バンク」制度だ。ビッグスリーとUAWが数十年前に合意した労働協約で導入された制度で、レイオフ(一時解雇)期間中も組合員に賃金の85%を保障する。
|
2008-12-10 13:21
|
米ビッグスリー救済、大筋で合意(BusinessWeek)
David Kiley (BusinessWeek誌、デトロイト支局上級記者)
米国時間2008年12月6日更新 「Auto Bailout Accord Nearly Reached」
公的支援を求めるビッグスリー(米自動車大手3社)に希望の光が見えてきた。12月5日夜、ナンシー・ペロシ米下院議長(民主党、カリフォルニア州選出)が150億ドル(約1兆4250億円)の融資を支持する意向を表明。財源は、今後数年間で低燃費車生産用に工場設備を刷新する目的で議会が承認した融資プログラムから転用する方向だ。
環境保護団体の支援を受けるペロシ氏は、低燃費車開発目的の政府融資の転用に反対してきた。
|
2008-12-9 1:55
|
フォード、環境対応車で起死回生を誓う(BusinessWeek)
David Kiley (BusinessWeek誌、デトロイト支局上級記者)
米国時間2008年12月2日更新 「Ford Vows to Go Electric」
米フォード・モーター(F)は12月2日、融資に関し慎重姿勢を崩さない米議会に対し、米自動車産業には再生の見込みがあり救済に値すると訴え、ハイブリッド車やプラグイン電気自動車(EV)の開発を急ぐ姿勢を明確にした。
また、米ゼネラル・モーターズ(GM)や米クライスラー同様、報酬体系の見直しを検討。経営陣の役員報酬をカットし、一般社員の給与・諸手当も米国内で自動車生産を行う外国メーカーと同水準に抑制する方向で、労働組合との再交渉に臨む考えを示した。
|
2008-12-6 1:16
|
GMとフォード、再建のカギ(BusinessWeek)
David Welch (BusinessWeek誌、デトロイト支局長)David Kiley (BusinessWeek誌、デトロイト支局上級記者)
米国時間2008年12月1日更新 「GM, Ford Prepare for Congress」
米ゼネラル・モーターズ(GM)は12月1日に取締役会を開き、米議会に提出する経営再建計画の見直しを行った。ビッグスリー(米自動車大手3社)はそれぞれ再建計画を議会に提出し、総額250億ドル(約2兆3000億円)のつなぎ融資獲得を目指している。
GMの計画には役員報酬のカット、日本の自動車メーカーとの労務コスト差の縮小、傘下ブランドの売却・縮小などの検討案が盛り込まれており、これによって議会から約120億ドル(約1兆1000億円)の公的支援を引き出したい考えだ。
|
2008-12-5 1:59
|
21世紀のシュリーマンと津田梅子を育てよう!(御立尚資の「経営レンズ箱」)
歴史というのは、横並びにしてみると面白さが倍加する。例えば、1871年という年。日本では廃藩置県が実施され、華族・士族・平民間の婚姻が認められた。そして、当時はまだ米国に属していなかったハワイ国と修好通商条約が結ばれた。海外に目を転じれば、普仏戦争の勝利を受けてドイツ帝国が誕生し、米国では初めてのプロ野球リーグ戦が行われた年でもある。
この年、「異文化理解」という共通項で結ばれる2人の人物にとって、大きな出来事があった。まず、シュリーマン。貿易商として成功したドイツ生まれのハインリッヒ・シュリーマンは、1871年トロイの遺跡発掘に成功し、世界を驚かせた。そして、津田梅子。1871年に出発した岩倉欧米使節団の中に、当時満6歳の津田梅子が含まれていた。
|
2008-12-5 1:59
|
同時テロに揺れ動くムンバイ(BusinessWeek)
Mehul Srivastava (BusinessWeek誌記者、ニューデリー)Nandini Lakshman (BusinessWeek誌、インドビジネス担当記者)
米国時間2008年11月28日更新 「Terror Attacks Stagger the New Mumbai」
今回のムンバイ同時テロで主な標的となったのは、取締役会に出席するCEO(最高経営責任者)、ヨットの買い付けに来た大富豪、プライベートエクイティ(非上場株)会議に備える金融関係者、結婚式に出席する著名人などの有力者だった。
洗練されていて教養があり、高い国際競争力を備え、インドの輝かしい未来を象徴する人々。
|
2008-12-5 1:59
|
仕事探しに成功するための6つのヒント(BusinessWeek)
Dan Macsai (BusinessWeek誌ライター)
米国時間2008年11月27日更新 「Six Tips to Help Land a New Job」
ほんの数カ月前なら、米金融大手シティグループ(C)による5万3000人の人員削減のニュースは大きな衝撃だったろう。(BusinessWeek.comの記事を参照:08年11月18日「The Ax Swings at Citigroup」)
しかし、状況はこの数カ月で様変わりした。ここ数週間だけ振り返っても、米自動車大手フォード・モーター(F)、ゼネラル・モーターズ(GM)、米コーヒーチェーン大手スターバックス(SBUX)、米貯蓄金融機関(S&L)大手ワシントン・ミューチュアルをはじめとする大手企業が同様の大規模な人員削減案を発表。
|
2008-12-4 13:53
|
【日本を救う小さなトップランナー】三津海製作所 (真空ポンプの開発、製造)(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
世界に通じるモノ作り。本誌はこれまで高い技術と生産能力を持つ日本企業を多く描いてきた。その対象はトヨタ自動車やソニーといった大企業に限らない。規模が小さく、知名度が低くても、産業界に欠かせない製品や部品を作る中小企業が全国に数多くある。
このシリーズでは本誌の人気コラム「小さなトップランナー」から優れたモノ作りの現場を紹介した記事を連続で取り上げる。
* * *
2008年2月4日号より
油を使わない真空ポンプを開発、ATM向けではトップシェアを誇る。
独自の吸引技術は、医療やIT製品など多方面で活躍する。
メーカーの製品開発を多く請け負い、今はリハビリスーツでヒットを狙う。
|
2008-12-4 13:53
|
【日本を救う小さなトップランナー】吉田金属工業 (ステンレス一体構造包丁の製造・販売)(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
世界に通じるモノ作り。本誌はこれまで高い技術と生産能力を持つ日本企業を多く描いてきた。その対象はトヨタ自動車やソニーといった大企業に限らない。規模が小さく、知名度が低くても、産業界に欠かせない製品や部品を作る中小企業が全国に数多くある。
このシリーズでは本誌の人気コラム「小さなトップランナー」から優れたモノ作りの現場を紹介した記事を連続で取り上げる。
* * *
2008年1月21日号より
刃身から柄まで、すべてステンレス製の包丁を世界で初めて開発。
手間を惜しまず品質を磨き、切れ味の良さと耐久性を両立させた。
「グローバル」という商品名の通り、世界中の料理人から評価を得る。
|
2008-12-1 2:02
|
偽善に固まったクリスマスプレゼント(神谷秀樹の「日米企業往来」)
麻生政権が発足し、自民、公明両党が早速打ち出した政策は、国民1人当たり1万2000円の現金(定額給付金)をプレゼントするというものだった。18歳以下の子供、65歳以上の高齢者には2万円だそうだ。総計2兆円に上る経済対策で、これで景気が良くなるという。
このプレゼントはもちろん金持ち宰相のポケットマネーで為されるものではない。本来は、国民自身の資産であるいわゆる霞が関埋蔵金(もっとも政府はやがて赤字国債発行もやむなしと考えているようだが)を、政府が多大な経費をかけて配るというものである。このプレゼントにはクリスマスカードが添えてある。「次の選挙の際には1票をよろしく」と。
このような偽善に満ちたクリスマスプレゼントを「ありがとうございました」と受け取るほど日本国民はバカではないということは、様々な報道や世論から明らかだろう。
|
2008-11-28 1:18
|
「ローカル」あっての「グローバル」(常盤文克の「新・日本型経営を探る」)
この10月初旬、トルコ共和国を訪れる機会がありました。
トルコは人口およそ日本の2分の1、面積はおよそ2倍ほどの国です。西側がブルガリアなど東ヨーロッパに接しており、東側がイランやイラク、シリアといったアジア・中東地域に面しています。キリスト教文化とイスラム教文化がぶつかり合う場所でもあり、両者の長年の攻防と興亡の繰り返しによって歴史がつくられてきた土地柄です。
この地は欧亜文化の交差点、東西文明の十字路などとも呼ばれ、ヨーロッパとアジアの文化が共存しています。また、ボスポラス海峡を臨むトルコ最大の都イスタンブールは、海峡を挟んで西側にはヨーロッパ風の、東側にはアジア風の建物が立ち並ぶ珍しい光景を見せてくれます。
|
2008-11-27 2:07
|
カン・コツの暗黙知こそ継承すべき財産(日本はやっぱり現場力)
団塊世代の大量退職などで、増益を続けている業績を支えてきた現場力の低下に危機感を覚えている旭硝子。これまで培ってきた高い技術力を若い世代に伝承し、海外に浸透させていくために何をしているのか。
「モノづくりへのこだわりと現場力の強化」=「技術・技能の強化、伝承」という同社の経営方針を体系化し、現場力強化を推し進める加藤勝久・最高技術責任者(CTO)に聞いた。
(聞き手は日経ビジネス オンライン編集長 廣松 隆志)
(前回「もはや職場任せのOJTでは成果は出ない」から読む)
日本国内での技能伝承のお話がありましたが、もう1つ、日本で培った旭硝子の技術を、今度は外国の全く違うコミュニケーションの世界に伝えていく必要がグローバル企業としてあるかと思います。
|
2008-11-27 2:07
|
米スポーツ産業は「100年に1度」の不況を乗り越えられるか?(上)(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
米国では、長らくスポーツビジネスは他産業に比べて「不況知らず」(Recession-Proof)の産業だと言われてきました。米国人の心の拠り所であるスポーツは、例え不況があろうと、戦争があろうと支持されてきた歴史があります。2度の大戦中も米大リーグ機構(MLB)のワールドシリーズが開催されたのは有名なエピソードですが、2001年9月11日の同時多発テロの際も、多くの米国国民は悲しみに沈んだ状況から救い出してくれる役割をスポーツに求めたのです。
2001年9月11日のテロ後、6日ぶりに再開されたMLBの追悼セレモニー © AP Images
経済規模から考えれば、スポーツより大きな産業はたくさんありますが、米国国内の多くの地域においてスポーツは文化の中心的役割を果たしています。
|
2008-11-27 2:07
|
「是が非でも」買う「宅女」消費(中国「80后」の素顔)
前回、4タイプに分類される「80后」のうち、「透明族」がいかに先端情報を手に入れるのに熱心で、向上心を持って努力しているかをご紹介しました。
今回は、最後の4種族目。好きなモノを買うために、計画的に消費する「飯族」のDさんのお話をします。ちなみに、「飯」とはもともとご飯という意味ですが、ご飯の意味ではなく、「サザンオールスターズのファン」などという時に使う「ファン」と発音が似ているため代用しました。
日本人バンドのボーカルの自伝が読みたい
Dさんは、ご両親と同居しています(当然1人っ子です)。2度目に彼女と会った時、ご自宅に呼んでもらいました。ちょっと不便な場所にあるものの、とても温かい雰囲気のご家庭です。
|
広告
|
広告
|