発行日時 |
ニュース見出し
|
2009-1-15 7:04
|
まず異文化との対話から始めよ(出でよ!“超”国籍人 脱・人材ガラパゴス)
日経ビジネス1月12日号の特集「人減らしに潜む真の危機 人材ガラパゴス」に連動したこのコラムの最終回は、グローバル人材のあり方や育成策を追求し続ける企業トップや識者ら3人の見解を紹介する。
1人目はスイスの製薬大手、ノバルティスの日本法人ノバルティスファーマの三谷宏幸社長兼CEO(最高経営責任者)。三谷社長は川崎製鉄(現JFEスチール)を振り出しに、ボストンコンサルティンググループや米ゼネラル・エレクトリック(GE)など国内外の企業を渡り歩いてきた。グローバル人材を育成し、適切に処遇するには、「世界共通の価値観を打ち立て、それを全世界の社員が共有する必要がある」と説く。
日本企業はまず、「均質文化」から脱する必要がある。
|
2009-1-15 7:04
|
「事業家は、困難と闘うときには、喜んで困難と闘うべきものである」(泥亀サバイバル〜金ぴか偉人伝・2)
(前回から読む)
総理大臣の年俸が1万円ほどだった1903(明治36)年、山下亀三郎は英国の古船を5万円で買い取り、「喜佐方丸」と名づけた。こんにちの首相の年収は約4000万円。現代なら喜佐方丸は2億円くらいの価値だろうか……。
(イラスト:茂本ヒデキチ)
亀三郎は、36歳にして念願の船主となった。
ただ、船を持ったものの、どこへどう動かせばいいのか見当がつかない。「見るまえに跳んだ」のはいいが、着地の仕方がわからない。無茶といえば、無茶である。
亀三郎、船のやり場に困り、海運ブローカーに相談をすると、神戸の船会社の上海航路に回してはどうか、とアドバイスされた。上海は、欧米資本が入って活況を呈しつつあった。
|
2009-1-15 0:57
|
学校教育、女性の生き方に思うこと(品川女子学院・漆 紫穂子校長の やる気を高め、人を育てる(秘)メソッド)
ご質問にお答えするのも、これが最後になりました。今回は学校教育、女子教育、品川女子学院に関すること、私個人の考え方へのご質問などにお答えします。
質問1 事業会社が学校と違うのは、チャレンジすることが必ずしも評価につながるとは限らないということです。自分は乗せられやすい人間で、啓蒙的な話を聞いては必死にチャレンジしてきましたが、会社では常に潰されてきました。社会では、無防備にチャレンジする者は、利用されて捨てられます。力を尽くす前に、社内の力関係をクリアしておかなければ「燃え尽き」が待っているだけです。
チャレンジして果実を得たとしても、横取りを狙う人はたくさんいます。利用される人ではなく、成功する人、社会を引っ張っていく人を育てるためには、まずはその点から教えるべきなのではないかと思うのですが、漆さんは教育者という立場からこの点についてどう考えておられますか?
まず、ご質問の「チャレンジしても潰される」ということについて。
|
2009-1-14 19:53
|
「日本の銀行は魅力なし」を返上(出でよ!“超”国籍人 脱・人材ガラパゴス)
国際展開を進める日本企業の人事担当者の最重要課題は、優秀な現地の人材の獲得にある。ところが実態は、優秀な人材を確保するどころか、いかに辞められないかに腐心する企業が少なくない。
「権限が与えられない」「キャリアパスが見えない」…。現地の優秀な人材がこぼす不満は、日本的人事制度を海外拠点にも強要してきたツケでもある。
こうした点を修正し、人材育成に本腰を入れ始めているのが、三井住友・三菱東京UFJ・みずほコーポレートの3行だ。そのグローバル人材つなぎとめの施策とは。
2007年、1人当たりGDP(国内総生産)で、日本を抜いたシンガポール。目をむくような斬新な建築、雲をも突き抜けんばかりに林立する高層ビル群。
|
2009-1-13 0:21
|
悪化する日本の労働環境(BusinessWeek)
Ian Rowley (BusinessWeek誌、東京支局特派員)田代弘子 (BusinessWeek誌、東京支局記者)
米国時間2009年1月5日更新 「Recession Puts More Pressure on Japan's Workers」
昨年あたりから、長年苛酷な労働を強いられてきた日本の労働者環境にも、改善の兆しが見え始めていた。確かに、日本の“サラリーマン”は今でも夜遅くまで働き、仕事後も上司との酒のつき合いが待っている。
それでも、政府の強い指導により、雇用主は仕事量を減らそうと努めるようになった。また、労働訴訟でも最近は社員の訴えを認める判決が増えている。
|
2009-1-9 0:25
|
会社のカルチャーを全社員に浸透させる(日本はやっぱり現場力)
有機・無添加食品のネット通販を行うオイシックス(東京都品川区)は、2000年の創業以来、増収を続け、不況にもかかわらず、2009年3月期の売り上げは60億円を突破する見込みだ。創業時からの「作った人が自分の子供に食べさせることのできる食品だけを売りたい」という企業理念が、消費者に受け入れられて成功した裏には、お客や生産者の思いを全社員が聞くという研修があった。その仕組みを導入して現場力を高めた高島宏平社長に聞く。
(聞き手は日経ビジネス オンライン編集長 廣松 隆志)
(前回から読む)
これだけの会社の規模になれば、起業の時期は終わり、次の成長フェーズに突入する段階かと思います。
|
2009-1-9 0:25
|
2009年の経済予想10(BusinessWeek)
BusinessWeek誌スタッフ共同執筆
米国時間2009年1月2日更新 「Ten Business Predictions for 2009」
「もううんざり!」2008年を言い表すとしたら、この一言に尽きるのではないか。混迷を極める金融市場、人員削減の嵐が吹き荒れる不安定な雇用情勢、世界大恐慌以来、最も大胆な、米政府による公的資金の投入。これだけ暗い話が続けば、大抵の人は2009年が明るい年になることを期待するだろう。
BusinessWeek誌は今年も予言者になって、おなじみの“水晶玉”を覗き、2009年の展望についていくつか(過去の経験を踏まえての?)予想を立てた。
だが、実際のところ、本誌は2008年の予想で重要な2つの出来事を言い当てられなかった(BusinessWeek.comの記事を参照:2008年1月2日「Ten Likely Events in 2008」)。
|
2009-1-8 1:09
|
この国のゆくえ()
|
2009-1-8 1:09
|
手厚いセーフティーネットが強い国を作る(この国のゆくえ)
「官から民へ」。この言葉が金科玉条のごとく唱えられていた小泉政権下、構造改革のバックボーンである新自由主義的経済学を批判し続けた東京大学の神野直彦教授。その著書「人間回復の経済学」では、人間を「利己心に支配された経済人」と捉える新自由主義に対して、「人間の行動基準は利己心ではなく夢と希望」と断言した。
規制緩和による競争促進、公営企業の民営化、公共サービスの縮小。この10年、日本は経済成長を実現するために、小さな政府を目指す数々の改革を実行してきた。だが、未曾有の金融危機に見舞われて以降、私たちの足元は急速に揺らいでいる。
公的年金への不信は極限に達した。医療を支える医師不足も深刻の度を増している。
|
2009-1-8 1:09
|
上の世代は「消費素人」、80后は「消費ベテラン」(中国「80后」の素顔)
この連載では、80后が(上の世代にはない)以下の4つの特徴を持っていることを、お話ししてきました。
(1)市場経済とともに育った、消費文化が染みついた初めての中国人である
(2)一人っ子が多く、大人になっても親からお金をかけられるなど、可処分所得が高い中国人である
(3)大卒・ホワイトカラー率が高く、上の世代に比べて可処分所得が高い
(4)インターネットを使っているのは、ほとんどが80后
前回は松浦良高氏に上記(4)の「80后とインターネットの関わり方」についての詳細なレポートを書いてもらいました。
今回は、80后の上記特徴のうち、(1)〜(3)に該当する「80后の消費意識」について、中華圏全体で広告制作をしている、香港在住のCMプランナー、アルビン・リン氏にお話を伺おうと思います。
|
2009-1-8 1:09
|
絶好調の英テスコ、米ウォルマートの最大のライバル(BusinessWeek)
Kerry Capell (BusinessWeek誌、ロンドン支局シニアライター)
米国時間2008年12月29日更新 「Tesco: 'Wal-Mart's Worst Nightmare'」
英小売最大手のテスコ(TSCO.L)が米市場参入を果たしたのは2007年のこと。それからわずか1年余り。小売世界最大手の米ウォルマート・ストアーズ(WMT)は、既に守勢に立たされている。
小売業界のアナリストたちは、両社の戦いが一段と激化すると見ている。2007年11月、まずテスコがカリフォルニア州、ネバダ州、アリゾナ州の各都市で、店舗面積1万平方フィート(約281坪)のコンビニエンスストア・チェーン「フレッシュ&イージー」の本格展開を開始(BusinessWeek.comの記事を参照:2007年10月19日「Tesco Takes On U.S. Shoppers」)。
|
2009-1-5 1:18
|
「世界バラマキ競争」に未来はあるか(神谷秀樹の「日米企業往来」)
世界各国揃って大不況を迎える中、ドイツを除くほとんどの政府が大型景気刺激策を打ち出している。米国のバラク・オバマ次期政権も同様で、米国政府の財政赤字は2009年、1兆ドルを超え、場合によっては2兆ドルに迫ると予想されている。これだけの赤字を支えるには、それだけ国債を発行しなければならなく、2009年の米国国債発行入札は365日中200日行われる予定だが、果たしてすべての入札が成立するのかどうか早くも不安視されている。
それもそのはず、ドルが強く、日米間に大きな金利差があれば、ドル債を買う日本の投資家も多いだろう。しかし、金利が両国ともになきに等しく、しかも特別ドルが強くなる理由がなければ、世界第2のドル債保有国が今後もドル債投資を続けてくれるかどうか分からない。
|
2008-12-26 1:17
|
米国で成功しなかったビジネスモデルに挑戦(日本はやっぱり現場力)
各企業が経済危機の波に翻弄される中、着実に業績を伸ばしている企業がある。有機・無添加食品のネット通販を行うオイシックス(東京都品川区)は、2000年の創業以来、増収を続けている。2009年3月期の売り上げは60億円を突破する見込みだ。
食の安全への関心の高まり、ネットショッピングの普及という追い風を受けて、創業時からの「作った人が自分の子供に食べさせることのできる食品だけを売りたい」という思いは、消費者に受け入れられ、購入経験者は35万人を超えている。事業を継続するため、どのようにビジネスモデルを構築し、社員とともにビジョンを実行しているか、高島宏平社長に聞いた。
(聞き手は日経ビジネス オンライン編集長 廣松 隆志)
食の安全の問題が何度も話題になった年でした。
|
2008-12-26 1:17
|
時間という「第4の資源」が組織を強くする(常盤文克の「新・日本型経営を探る」)
重要な経営資源としてよく挙げられるのが、「人(ヒト)」「物(モノ)」「金(カネ)」です。この3つの資源に加えて、今回は「時(トキ)」の重要性について考えてみたいと思います。
企業で働く人たちは、時間に追われる日々を過ごしています。ここでは、限られた時間でどれだけ多くの仕事をこなし、どれだけ多くのモノやサービスをつくり出すかが重視されます。とにかく急げ急げ、と時間に追われ、仕事の効率化や合理化、そして生産性の向上が求められているのです。
しかし、視点を変えて見てみると、そんなに急いでどこへ向かおうというのでしょうか。目標は何なのでしょうか。急いで急いで、効率化や合理化を突き詰めていくことで、果たして勝者になれるのでしょうか。
|
2008-12-25 2:04
|
寂しくてプレッシャーが強い彼らとつながるには?(中国「80后」の素顔)
前回、莫邦富氏に農村の80后についてご寄稿いただきました。80后と一口に言っても、実は農村の80后が圧倒的多数であること、そして、今後の中国の都市化や都市人口の増加を考えると、今から農村の80后に注目していかなくてはいけないことを述べていただきました。
今回は逆に、大都市に住む80后のインターネットに関する最新情報を、上海在住の松浦良高氏に執筆してもらおうと思います。
松浦氏とは2004年頃から、共同で80后の研究を始めました。最初は一緒にインターネットカフェに潜入するところからスタートしました。当時、薄暗くてあまりきれいとは言えないネットカフェに2人で恐る恐る入ると、上半身裸で頭にハチマキを巻いたたくさんの青年たちが、目を血走らせながらオンラインゲームにのめり込んでいました。
|
2008-12-25 2:04
|
過剰な食品企業バッシングにどう立ち向かうか(会社をダメにする“法令遵守”)
2007年、健康被害もなく、その恐れすらなかった消費期限切れ原料使用問題で企業が崩壊の危機に立たされた不二家問題を発端に、期限、産地などの偽装が相次いで表面化、全国の食品企業は社告・自主回収の嵐に巻き込まれた。
そして、今年に入ってからは、中国製食品による健康被害事件で消費者の不安が一層つのる中で、健康への影響が全くないレベルの問題で商品の大規模な回収騒ぎが多発、食品業界は「不祥事」の嵐に見舞われている。
このような危機的な状況を招いた原因は、消費期限、賞味期限の遵守、産地表示方法の遵守、品質基準の遵守というような、法令遵守のプレッシャーにさらされた食品企業が、遵守したかしなかったか、という現象面だけに目を奪われてしまったことにある。
|
2008-12-19 1:22
|
世界的デフレか、それとも価格“正常”化か(御立尚資の「経営レンズ箱」)
最近、海外の同僚と話すと、デフレーションの話題になることが多い。金融危機に引き続き、1990年代後半の日本のように、大多数の先進国がデフレに陥るのではないかという懸念が高まっているからだ。
不謹慎だとお叱りを受けるかもしれないが、当時の我々がそうだったように、現在の欧米でのデフレ論は、もやもやしたとらえどころのない議論になっているのが興味深い。何と言っても、経済学の教科書に出てくるデフレと、今後起こり得るデフレとのギャップが大きすぎ、デフレがどういう事象なのか、具体的なイメージがわかないのだ。
様変わりした90年代以降のデフレ
日本の場合も、それまでの経済史で取り上げられるデフレと、90年代に進行していたデフレとは全く違っていた。
|
2008-12-18 1:22
|
米スポーツ産業は「100年に1度」の不況を乗り越えられるか?(下)(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
前回のコラムでは、金融危機のスポーツ界への影響を、広告宣伝や放映権などB2B(企業間取引)の領域から考察しました。それからわずか3週間の間に、米スポーツ業界にとってありがたくないニュースが続いています。
シカゴ・カブスの親会社であり、ロサンゼルス・タイムズやシカゴ・トリビューンなど新聞12紙、テレビ23局を傘下に持つトリビューンは、部数や広告収入の落ち込みによる経営悪化に歯止めがかからなくなり、12月8日に米連邦破産法11条(日本の民事再生法に当たる)の適用を申請しました。球団と球場(MLB=米大リーグ機構=で2番目に古いリグレー・フィールド)は破産法申請の対象外で、引き続き売却交渉が進められます。
|
2008-12-15 13:51
|
ビッグスリーの迷走と「適者生存の法則」(神谷秀樹の「日米企業往来」)
ビッグスリー(米自動車大手3社)への支援が揺れている。
3社の内、GM(ゼネラル・モーターズ)とクライスラーは、年内に政府の支援を受けられないのであれば破産すると脅かし、どうにかして納税者による救済を得ようとしている。フォード・モーターは今のところ2社とは一線を画しているが、政府からのクレジットライン(信用与信枠)を受けたいと申し出ている。
世論調査では、米国民の60%が自動車会社の救済に納税者の資金を使うことに反対している。150億ドルの年内緊急融資に関しては、下院は通ったが上院では事実上廃案となった。
これを受けて、米政府は10月に成立した金融安定化法で設けた最大7000億ドルの公的資金枠を利用して、現時点で投入可能な150億ドルを大統領の権限で、今回のビッグスリー向けの支援に振り向けようとしている。
|
2008-12-14 2:03
|
労組の早期賃下げ拒否で協議決裂(BusinessWeek)
David Kiley (BusinessWeek誌、デトロイト支局上級記者)David Welch (BusinessWeek誌、デトロイト支局長)
米国時間2008年12月12日更新 「Auto Bailout Collapses on Wages」
米議会上院では、米大手自動車メーカーへの緊急救済法案を取りまとめようと、ぎりぎりの折衝が行われてきた。だが、12月11日、米自動車労組幹部が早期の賃金大幅削減の受け入れを拒否し、上院法案の協議は決裂した。
上院の法案協議決裂により、米財務省が救済に乗り出さない限り、数週間以内の米ゼネラル・モーターズ(GM)と米クライスラーの経営破綻が、現実味を帯びてくる。
|
広告
|
広告
|