株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
14 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 14
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
48
49
50
51
52
53
54
55
56
(57)
58
59
60
61
62
63
64
65
66
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-10-13 0:00
みんながガンダムの“野望”を持っている (企業人、ガンダムを語る)
日経ビジネスでは10月12日号で「ガンダム 日本再生計画」と題した特集を掲載しています。オンラインでは、ガンプラモデラー、ガンプラの神様としてあまりに有名な「川口名人」に、バンダイの社員としてのガンダムビジネスとの関わり方をお聞きします。
2015-10-13 0:00
インダストリー4.0がピンと来ないワケ (御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
要は、IoTに頼らずとも、別のやり方で「情報」を共有・活用して、一定以上の生産性向上を果たしてきた日本の製造業大手から見ると、「ピンと来ない」ということになるわけだ。
2015-10-13 0:00
「引越社の恫喝動画」とブラック企業狩りの真相 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
アリさんマークの引越社幹部の、「何をぬかしとるんや、コラァ!」動画が物議をかもしている。事の発端は、同社の男性社員が訴訟を起こしたこと。この男性はプレカリアートユニオンという労働組合に加入しており、オフィスの前で抗議活動をしていた。
2015-10-13 0:00
会議中の「腕組み、足組み、背もたれ回し」は禁止! (お説教は無意味だ。仕組みをつくれ!)
「アース ミュージック&エコロジー」をはじめ、若い女性に大人気のアパレルブランドを展開するクロスカンパニー(岡山市)。業界では異例の100%正社員態勢で伸びる注目企業だ。石川康晴社長の独自の組織づくりを紹介する。
2015-10-13 0:00
ケーズ、ノジマ、ビックのネット通販戦略とは (ヨドバシ アマゾンに勝つ)
10月5日号特集「ヨドバシ アマゾンに勝つ」では、自前でネット通販を強化するヨドバシカメラにフォーカスした。では他の家電量販大手はネット通販事業者とどう向き合っているのか。主要3社の社長や役員に聞いた。
2015-10-13 0:00
ふなばしアンデルセン公園が「日本3位」の理由 (記者の眼)
日本の人気テーマパークで3位に浮上した自然公園は、なぜこれほど支持されるのか。背景にあるのは、のびのび遊べる公園がどんどん少なくなってきている都心のお寒い公園事情だ。
2015-10-13 0:00
「進化する変態企業」を標榜する横浜岡田屋 (老舗に問う サステナブル経営の要諦)
横浜岡田屋は、神奈川県を拠点に「川崎MORE’S(以下、モアーズ)」や「横浜モアーズ」などを展開している。「1890年創業」の老舗でありながら次々変化を遂げてきた、ちょっと異色の企業なのだ。それはなぜなのか――お話を聞いてみようと、みなとみらいにあるオフィスを訪ねた。
2015-10-13 0:00
どうして社長の「予算達成圧力」は必要なのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
私は「営業目標を絶対達成する」というスローガンを掲げています。ところが最近、「達成不可能な目標」という言葉が登場しました。東芝の事件がきっかけです。あえて申し上げますが、社長が部下に圧力をかけるのは当然でしょう。
2015-10-13 0:00
世界一と向き合えば、誰だって「自分は負けている」と自覚できます。 (今日の名言)
私がこんなふうに考えるのは、自分自身が「俺も足回りの設計が分かってきたな」と思っていた30歳の頃、アウトバーンでドイツ車を試乗して、心底打ちのめされたからです。
2015-10-10 0:00
仕事で一番大切なのは「人柄」 (モスフードサービス櫻田厚会長兼社長の「人間力の経営」 cooperation with 日経レストラン)
上司の評価によって出世が早い人が出てきたり、なかなか出世できない人もいたりするというのは、ある意味、避けられないことだと思います。では、どうすれば上司に自分の働きぶりを認めてもらえて、今より高い評価を得られるのでしょうか。
2015-10-9 0:00
ヨーカ堂、ゴルチエ提携でGMS再生? (ニュースを斬る)
セブン&アイ・ホールディングスが有名デザイナー、ジャンポール・ゴルチエ氏と組んだPB(プライベートブランド)を展開し始めた。これを起爆剤に総合スーパーの衣料品売り場を再生したいと目論むが、勝算はあるか。
2015-10-9 0:00
大田区が「Airbnb条例」制定へ、民泊は変わるのか (ニュースを斬る)
大田区は、個人宅を有料で貸し出す「民泊」について新たな条例を制定することを発表した。年内の条例制定を目指し、決まれば東京都内では初となる広く民泊を許可する条例制定となる。制定後は「国との連携を経て、速やかに施行できるようにしたい」(松原忠義大田区長)。Airbnbといった個人の自宅を有料で貸し出すサービスが拡張している今、ようやく国内でも対応に動き出す自治体が出てきた。
2015-10-9 0:00
伊藤忠で活躍する健康管理の“お母さん” (記者の眼)
伊藤忠商事は、母親のように従業員の健康に気遣う「コンシェルジュ」をもう30年も続けている。健診を受け忘れたり、採血を忘れたりすると、社員のところに電話がかかってくるのだ。
2015-10-9 0:00
短絡的な思考や議論なき政治が暴走する時、国・地域の競争力はそがれていく。 (今日の名言)
安保関連法案に話を戻せば、アジアの地政学リスクを見る限り、今のままでは立ち行かず、国の安全を守る自衛力は必要なのかもしれない。
2015-10-9 0:00
ライツ担当者が語る「ガンダムビジネス」 (企業人、ガンダムを語る)
日経ビジネスでは10月12日号で「ガンダム 日本再生計画」と題した特集を掲載します。連動企画の第2回は、ファンなら名前は知っているけれど、何をしているのかいまひとつ知られていない、あの会社の方に聞きました。
2015-10-9 0:00
ユニクロ、「トレンド読めず大量欠品」の深刻度 (ニュースを斬る)
ファーストリテイリングが発表した2015年8月期の業績は過去最高となった。中国など海外事業がけん引したが、国内ユニクロ事業では第4四半期が大幅減益。天候不順に加え、「トレンドを読めず、ほぼすべての主力商品が欠品する」事態が起きていた。
2015-10-9 0:00
今さら聞けない、「インダストリー4.0」って何? (日本のものづくりを変える「インダストリー4.0」の衝撃)
「インダストリー4.0」。最近、この言葉を聞かない日はないけれど、意味がイマイチよく分からない。そんな方へ、凸凹コンビと学ぶ入門編。
2015-10-9 0:00
社長の仕事は撤退の判断。だからこそ生き残れた (トップリーダーかく語りき)
「一休.com」などを運営する一休の森社長は、採用も事業戦略も現場に任せているが必ず自分ですることがあるという。それは撤退の判断。「うちは撤退の早さでここまで生き残ってきた」と語る。
2015-10-9 0:00
「多少つらくても若返りを止めない」 (森一夫が見た リーダーシップの源泉)
入社した1977年は石油ショックの後で、事務系の大卒採用は9人しかいなかった。配属先の三鷹製作所では「フォークリフトの運転手をやってくれ」である。「入社試験の成績が悪かったのですか」と失礼な質問をしてみた。
2015-10-8 0:00
TPP合意を受け、中国は日中韓FTAを加速させる (キーパーソンに聞く)
5年にわたって協議が続けられてきたTPP(環太平洋経済連携協定)が10月5日、ついに大筋の合意に達した。これは中国経済にどのような影響を及ぼすのか。6月の株価急落、8月の人民元安を経て、中国経済に対する懸念が高まっている。中国経済は今後、いかなる経過をたどるのか。長年、中国をウォッチしている、キヤノングローバル戦略研究所の瀬口清之・研究主幹に聞いた。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信