| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2009-4-3 1:50
|
経営者が眠れない夜に効く「おまじない」(同世代リーダーに聞く〜「体にいい経営術」)
日々激務をこなしつつ、自らの体をマネジメントし、それを組織全体の健全さに結びつける工夫を、40代を中心とした若手経営者たちに聞く連載「体にいい経営術」。第1クールはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のCOO(最高執行責任者)、柴田励司氏にお聞きする。
38歳でマーサー・ジャパンの社長に就任し、「怒る」「圧力をかける」マネジメントを“実践”していた柴田氏は、40歳の若さで、突然倒れてしまったという。まさしく「体に悪い経営」だった。
●前回はこちら→「圧力マネジメントから、『脱力経営』へ」
柴田 40歳のときのことでした。電車に乗っていたら、手足の感覚がなくなって。泥酔したときのように意識が遠くなり、その場で倒れました。
|
|
2009-4-3 1:50
|
近代国家の限界と21世紀型の国家像(御立尚資の「経営レンズ箱」)
『国家の崩壊』(日本経済新聞出版社刊、原題 The Breaking of Nations : Order and Chaos in the Twenty-First Century)というなかなか面白い本がある。刺激的なタイトルとは裏腹に、落ち着いたトーンで21世紀の国家(及び国家連合)像について語る好著だ。
英国の外交官である著者ロバート・クーパーは、国家をプレ近代、近代、ポスト近代の3類型に分けて考える。内戦などでカオス状態にある「プレ近代国家」。確立された国民国家(ネーションステート)であり、自国の安全保障の手段として軍事力に依存する「近代国家」。そして、安全保障のためには相互に透明かつオープンであること、相互に良好な政治関係を維持することを、軍事力よりも重視する「ポスト近代国家」だ。
|
|
2009-4-3 1:50
|
【時代のリーダー】佐藤 研一郎・ローム社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1993年3月8日号より
巨額の設備投資と潤沢な人材を投入して生き残りをかける半導体ビジネス。その中で、中堅でありながら大手を上回る利益率を誇る。徹底した合理主義と先を読んだ戦術で独自路線を編み出す。
=文中敬称略(樋口 一郎)
佐藤 研一郎(さとう・けんいちろう)氏
1931年3月生まれ、東京都出身、62歳。
|
|
2009-4-3 1:50
|
失われた1100万部の雑誌はどこへ?(ニュースを斬る)
相次ぐ老舗雑誌の休刊。その流れに歯止めがかからない。テレビや新聞といったマスメディアの衰退も叫ばれる。その一方でインターネット広告の伸びに注目が集まるが、ネット広告が今後主流になるのかといえば、そうでもなさそうだ。
メディアが地殻変動を始めたのは確かだ。こういった激動の中、企業の広報宣伝活動のあり方が大きく問われている。メディアと広告の世界で、今何が起こっているのか。不景気の嵐を受けて、広告費用の削減や代理店との関係見直しが進む中、新たなモデルを創出し、成功を収める企業も出ている。マスメディアの現状と、今後の広報宣伝のあり方を考える。
「もう潰さないでくれ」
断末魔の叫びが雑誌から聞こえてきそうだ。
|
|
2009-4-3 1:50
|
実は、日本の投資家は「社会貢献」で先端を走っている(ニュースを斬る)
世界を不況のどん底に突き落とした金融資本主義に対して厳しい視線が注がれている。だが、一方で、環境関連の投資信託やワクチン債、クールボンドなど、社会貢献に役立てる「金融商品」もあり、静かな広がりを見せている。こうした商品への投資は、社会的責任投資などと言われる。
社会に役立つ投資だからと、収益をあきらめる必要は必ずしもない。場合によっては社会的責任投資の方が、収益性が高くなる可能性すらある。
世界での投資規模は、欧米の年金基金などが圧倒的に主力だ。日本SRI年報2007によれば、
2005年時点で米国では約270兆円、欧州では約150兆円の市場規模を誇る大きな市場だが、日本では2007年時点で0.8兆円程度に過ぎない。
|
|
2009-4-2 1:22
|
会社の履歴書【1】日立製作所(日経ビジネスが描いた日本経済の40年 会社の履歴書)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
日立製作所
今年3月16日、古川一夫社長の辞任と日立プラントテクノロジー会長兼日立マクセル会長の川村隆氏の4月1日付けでの社長就任を発表した日立製作所。
|
|
2009-4-2 1:22
|
【時代のリーダー】牛尾 治朗・ウシオ電機会長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1993年2月22日号より
交際範囲の広さにはだれもが驚く。それを生かし、政策当局と学者との橋渡し、異業種の連携などを手伝い、日本社会に活力を吹き込む。若手学者を陰から支援。日本では珍しい「上品なパトロン精神」を持った経済人である。
=文中敬称略(清水 功哉)
牛尾 治朗(うしお・じろう)氏
1931年兵庫県生まれ、62歳。
|
|
2009-4-1 1:53
|
チーズに賭けるブランド再生「縮み経営」の陰で大胆な改革が(崖っぷちからの再生 改革の軌跡(第1部))
2度の品質問題で企業解体の危機に瀕(ひん)した雪印乳業は、市乳部門を分離し、乳製品専業メーカーとして再生を誓った。
そのカギとなったのが、2007年に投入したチーズの新ブランドだ。
社運を賭けたプロジェクトとして、生販管理の体制を強化する一方、顧客の声に耳を傾け、社員の意識改革も遂行した。
チーズ事業を成長軌道に載せた2009年秋、日本ミルクコミュニティとの経営統合によって、総合乳業メーカーとして再スタートを切る。
(文中敬称略)<日経情報ストラテジー 2007年7月号掲載>
プロジェクトの概要
2000年の食中毒問題、2002年の子会社による牛肉偽装問題という2度の不祥事を起こした雪印乳業は、2003年に総合乳業メーカーからバター、チーズなど乳製品の専業メーカーに転じた。
|
|
2009-4-1 1:53
|
会社の履歴書【1】日立製作所(日経ビジネスが描いた日本経済の40年 会社の履歴書)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
日立製作所
今年3月16日、古川一夫社長の辞任と日立プラントテクノロジー会長兼日立マクセル会長の川村隆氏の4月1日付けでの社長就任を発表した日立製作所。
|
|
2009-4-1 1:53
|
日経ビジネスが描いた日本経済の40年 会社の履歴書()
|
|
2009-4-1 1:53
|
第30話「あの2人の女を使えばいい。でっち上げればいいのだ」(「熱血!会計物語 〜経理部長、団達也が行く」)
◎前回までのあらすじ
ジェピー社長の財部益男は、役員会のメンバーが経理部長の団達也の意見にばかり耳を傾けることが面白くないと感じていた。自分なりに勉強し、そうして得た知識を役員会で開陳したというのに、達也がその意見を否定するようなことを言ったために、益男の堪忍袋の緒は切れた。
ジェピーのメーンバンク、関東ビジネス銀行の佐古田五郎・融資部長は、アメリカの投資ファンドからジェピーの債権を譲ってほしいと依頼されていた。その投資ファンドの日本支社長は、達也のかつての恋人、リンダだった。
リンダはジェピーが持つ知的財産を狙っていたのだ。
ジェピーの元専務、間中隆三と元経理部長の斑目淳次は、株主総会の最中、達也の手で横領を指摘された末、会社を追われていた。
|
|
2009-4-1 1:53
|
【時代のリーダー】大塚 邦彦・ハウス食品工業社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1993年2月1日号より
脅迫事件による業績悪化、オーナー社長の事故死と相次いだ災厄の中で、社長に就任。戸惑いつつも自ら業績請負人と割り切り、災難を逆手に取って、いち早く売り上げ至上主義からの脱却と、過度の多品種少量生産の修正を成功させた。
=文中敬称略(保森 章男)
大塚 邦彦(おおつか・くにひこ)氏
1933年大阪市生まれ、59歳。
|
|
2009-4-1 1:53
|
「3カ国語」操る新卒採用に関心が高まる(時流超流)
「2010年4月の新入社員について数は絞る。ただし、新卒の外国人採用は、日本人ほどは減らさない」。大和証券SMBCの小林武彦・経営企画部部長兼人事課長は採用方針を明かす。今年4月の新入社員は110人で、そのうち、10人が中国や韓国などの外国人だ。
大和SMBCが意識的に外国人採用を始めたのは2年ほど前。取引先企業がアジアでの事業展開に目を向けたのを受け、語学や人脈などの点で対応を迫られたのがきっかけだった。
金融、製造、小売り大手が参加
こうした企業ニーズに応える、ユニークな就職フェアが3月1日に東京・池袋にあるサンシャインシティで開かれた。主催者は、マレーシアやタイ、シンガポールなど東南アジア諸国連合(ASEAN)の10カ国から日本へ留学している学生による団体「在日アセアン青年ネットワーク(AYNJ)」。
|
|
2009-4-1 1:53
|
“日本初”、住民による住民のためのマンション建て替え(ニュースを斬る)
全国でも珍しい住民主導のマンション建て替えがまもなく始まる。東京・原宿の表参道沿いに立つコープオリンピアがそれだ。ゼネコンや不動産会社といった“開発のプロ”の力を借りずに、自分たちの手で建て替え計画を進めている。
一般的に、マンション建て替えでは所有者の利害関係が対立し、頓挫するケースが少なくない。だが、コープオリンピアでは、自らの資産価値を高めるという共通の目標を軸に、所有者の誰もが納得する形で、住民主導の建て替え計画を実現しようと奮闘している。
マンションの老朽化は資産価値の劣化につながる。耐震性を十分に満たしていないマンションを放置することは社会的にもマイナスだ。所有者の合意形成や費用負担など、建て替えに立ちはだかる壁は確かに高い。
|
|
2009-4-1 1:53
|
楽天・TBSの攻防に終止符、価格決定まで長期化も(NBニュース)
楽天は3月31日、TBSへの買い取り請求権を行使し、保有するTBS株のすべてを売却する方針を、取締役会で決議した。約3年半に及ぶ熾烈なM&A(合併・買収)の攻防戦は、楽天の撤退で幕を閉じる。
昨年末、既に三木谷浩史社長は半ば、こうなることを腹に決めていた。2008年12月、TBSは認定放送持ち株会社に移行することが明らかとなり、楽天が経営支配権を握ることが不可能となったためだ。
認定放送持ち株会社は、複数の放送関連会社や地方局などをグループ傘下に収めることが可能になる一方で、単独株主が33%以上の株式を保有できなくなる。TBS株の19.83%を保有する楽天は、経営統合を目標としていた。
|
|
2009-3-31 1:55
|
ビジョンを立てる暇がない? ビジョンがないから忙しいのだ(鈴木義幸のリーダーシップは磨くもの、磨けるもの)
前回のコラム「部下は『決めてくれる上司』に付いてくる」でもお話したとおり、リーダーシップとは、「1人では実現できない何かを実現したいと思い、他者に働きかけ、協力を仰ぎ、その実現を目指す力」のことです。
ここから導き出せるのは、「実現したいことが何もなければ、リーダーシップを発揮する意味などない」ということです。協力者を惹きつける未来のビジョンがない人は、どう頑張ってもリーダーとして機能しない。
ところが、企業では往々にして、ビジョンがとくにない、あるいはあってもあまり周りをわくわくさせない人がリーダーの役割を担っていたりします。上からの指示を忠実にこなし、プレーヤーとして着実に成績を上げ続けた人のほうが昇進しやすいですからね。
|
|
2009-3-31 1:55
|
【時代のリーダー】上原 明・大正製薬社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1993年1月25日号より
婿養子で途中入社という難しい立場ながら、「現場で仕事」の姿勢を貫き社内に溶け込む。
“全員経営”への脱皮を目指して社員の意識改革に取り組んで11年。
静かだが、着実に会社を変えつつある。
=文中敬称略(田村 賢司)
上原 明(うえはら・あきら)氏
1941年東京都生まれ、51歳。
|
|
2009-3-30 1:15
|
「タテ」よりも「ヨコ」を強めて生まれる新しい価値(常盤文克の「新・日本型経営を探る」)
昨年のリーマンショックに端を発した金融危機の話題になると、決まって出てくるのが「100年に1度の」とか「戦後最大の」といった枕詞です。人々はこの言葉を2つの意味に使い分けているように思います。1つは、100年に1度だ、戦後最大の危機だから仕方がないという言い訳です。
さらに「あのトヨタまでもが」といった具合に続き、自分たちの仕事がうまくいかないときの免罪符に使っています。このような文脈で「100年に1度」を語る人たちは、一般的に消極的で内向き志向になっているのです。いま、どの企業も事業の見直しを迫られていますが、その様子を見ていると、従来の組織や仕事の枠組みをそのままにして、事を進めようとしています。
|
|
2009-3-30 1:15
|
逃れられない“資本の論理”を痛感(危機の中で明日を拓く CFO“新論”)
(前回から読む)
時間をさかのぼり、1988年10月の出来事です。当時世界3大たばこ企業の1つ、RJRNabisco社が突如170億ドル(当時の邦貨換算2兆2000億円)でMBO(Management Buyout=経営陣による企業買収)を発表しました。長らくRJRNabisco社は株価低迷に悩み、その対策として、結局この手段に訴えたのです。
資本の論理との出会い
しかし、その後複数の対抗買収提案が出され、結局、Private Equity Fund(プライベートエクイティ=未公開株=ファンド)で有名なKKR (Kohlberg Kravis Roberts & Co.)が、総額250億ドルで、LBO(Leveraged Buyout=借り入れで資金量を増やした買収)つまり、被買収会社の資産を当てにした資金調達によって、買収するという結末になったのです。
|
|
2009-3-30 1:15
|
危機は「人脈」に頭を下げ、復活は世界を見る「戦略」で稼ぐ(泥亀サバイバル〜金ぴか偉人伝・2)
(イラスト:茂本ヒデキチ)
昭和恐慌の大津波が襲いかかるなか、山下汽船は中堅・若手幹部の大量脱退で創業以来の危機に直面した。
山下亀三郎に反旗をひるがえした造反組は、山下とライバル関係にあった勝田銀次郎(1873-1952 勝田商会創業者、のち神戸市長)が創設した太洋海運と連繋して大同海運を設立。不定期船のオペレーションに若いエネルギーを燃え上がらせた。
かたや山下は、八方ふさがりだった。荷動きは激減し、運賃は採算点を割り、海運市況は低迷したまま。係船が増える一方だった。
なんとしても経費を切りつめねばならない。山下汽船は、大阪から瀬戸内海一帯の中小船主から船を傭船(チャーター)し、配船、運航の管理で利益をあげていた。
|
広告
|
広告
|