| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2009-4-13 1:52
|
「働くママ」のためだけじゃない。在宅勤務を企業戦略に(働く女性のリアルリポート)
日本初のワークライフバランス・コンサルタントであるパク・ジョアン・スックチャさんは、一般企業を対象に、在宅勤務導入のためのコンサルティングを手がけている。
「在宅勤務は、事業の生産性を向上させ、優秀な人材の定着を促す働き方。性別や年齢に関係なく、普通の人間の普通の働き方の1つとして、在宅勤務に取り組む企業や組合が増えている」と話すが、在宅勤務に関しては様々な誤解が多いという。そこで、「今こそ、誤解が多い在宅勤務を正しく広めることが必要です」とパクさんは語る。
3月19日、「成功する在宅勤務とは〜企業と社員のwin-winをもたらすために〜」というテーマで勉強会が開催された。主催は、パクさんが代表を務める日本ワーク・ライフ・バランス研究会。
|
|
2009-4-13 1:52
|
働く女性のリアルリポート()
|
|
2009-4-13 1:52
|
会社の履歴書【1】日立製作所(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
日立製作所
今年3月16日、古川一夫社長の辞任と日立プラントテクノロジー会長兼日立マクセル会長の川村隆氏の4月1日付けでの社長就任を発表した日立製作所。
|
|
2009-4-13 1:52
|
【時代のリーダー】美川 英二・横河電機社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1994年4月11日号より
豪傑然とした外見と並外れた度胸。ち密な人間観察に基づく計算と湧(わ)き出るアイデア。一見相反する要素を併せ持つ不思議な魅力で人を、組織を動かす。30%コストダウン、管理部門再編などを次々に実現、エクセレント・カンパニーの復活に賭(か)ける。
=文中敬称略(中川 貴雄)
60歳の今でも、目のくりくりしたガキ大将のような風貌(ぼう)の持ち主だ。
|
|
2009-4-13 1:52
|
2009年と恐ろしいほど重なる昭和恐慌。泥亀、生き延びるか?(泥亀サバイバル〜金ぴか偉人伝・2)
(イラスト:茂本ヒデキチ)
70数年前の昭和恐慌(世界恐慌)とこんにちの経済危機の間で、大きな反復現象が起きている。
貧困は、農村における娘の身売りや赤ん坊の間引きから、年収200万円以下の給与所得者が1000万人を超えたなかでの「派遣切り」へと姿を変えながら、構造的に社会に広がっている。この状態が続けば、テロやクーデター、全体主義へと昭和初期と同じ轍を踏みかねない。その危うさを予め知っておくことが、歴史に学ぶということだろう。
では、昭和の貧困からテロ、全体主義、戦争への雪崩現象はどのように起きたのか?
グローバルに動こうとする巨大マネー(金融資本)と、国民を領土内で統合しようとする政府行政機構(国家)の衝突が、雪崩を招く要因となっている。
|
|
2009-4-11 1:37
|
茂木流「売れない時代」に売る方法(日経ビジネスマネジメントリポート)
特定のカテゴリーに属する人々にターゲットを絞り、最適と思われる商品や広告を訴求する「ターゲティング」はもう古い。
脳科学のアプローチを応用して、人間の潜在意識に基づく消費行動を解明しようとするニューロマーケティング。その研究に脳科学者の立場から取り組む茂木健一郎氏はこう指摘する。
さらに、「誰が何を買うか仮定できない」ことを前提にして、新たなマーケティングを組み立てることを提唱する。
(前回の記事はこちら)
── 不確実性が存在する中で、人は多様な選択をする。それを促進する環境作りにニューロマーケティングはどう貢献していくのでしょうか。
茂木健一郎 それは本当に今、試行錯誤している段階だと思います。
|
|
2009-4-11 1:37
|
「よく集めると同時によく散ずること」(渋澤 健の資本主義と道徳)
手元からお金が減ることは、誰でも嫌で避けたいと思うことです。そのために「100年に1度の危機」であろうが、「失われた10年」であろうが、資産価格の下落によって目減りしてしまった価値へ注目が集中する傾向があります。
Nobody likes to lose money. That is the reason why whether it is the worst financial crisis “once in a hundred years,” or the “lost decade,” most people tend to focus on the value that disappeared because of declining asset prices.
So, it may sound contradictory that Eiichi Shibusawa, “the father of Japanese capitalism,” said “one must let go of your financial and material wealth, in addition to accumulating it, to become a true master of the wealth.”
Not using the money by being thrifty, and accumulating the wealth appears to be the sure road to riches. I personally “let go” a lot of wealth over the past year through investments in the stock market, venture businesses, as well as running my own company. I would have been a little less poor, if I had held my wealth as cash in the bank, instead of making these investments.
However, Eiichi understood what makes the economy tick. Though he was not an economist, he was a practitioner of business and had the knack for the trade even as a boy. He knew that one cannot get truly rich by being hoarding and counting his coins alone in an economy. Somebody has to spend the money in return for goods or services to warm the pockets of the provider. With warmer hands, the provider in turn can spend on money on others’ goods and services, and the wheels of the economy keeps on rolling.
資産やマネーの価格が問題視されているが…
不況から脱出するために資産価格を押し上げる経済対策や過剰な流動性を供給する金融政策を実施すべきという「専門家」の声が上がりますが、果たして、資産やマネーの価格が根本的な問題なのでしょうか。
|
|
2009-4-10 1:18
|
すばやく決裁するために、上司は「テンプレ」を用意しよう(同世代リーダーに聞く〜「体にいい経営術」)
日々激務をこなしつつ、自らの体をマネジメントし、それを組織全体の健全さに結びつける工夫を、40代を中心とした若手経営者たちに聞く連載「体にいい経営術」。第1クールはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のCOO(最高執行責任者)、柴田励司氏にお聞きする。
●前回はこちら→「経営者が眠れない夜に効く「おまじない」」
40歳の若さで倒れたのを転機に、自然体を身につけたという柴田氏。分刻みのスケジュールをこなすため、自己流のメンタル・トレーニングを積み、今はストレスをほとんど感じないという。
昔は上に行くほど仕事が楽になるものだと思っていましたが、、トップに近づくほど最終決裁が増え、そのための議論や勉強が必要になり、やることが幾何級数的に多くなるのが、現実みたいですね。
|
|
2009-4-10 1:18
|
会社の履歴書【1】日立製作所(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
日立製作所
今年3月16日、古川一夫社長の辞任と日立プラントテクノロジー会長兼日立マクセル会長の川村隆氏の4月1日付けでの社長就任を発表した日立製作所。
|
|
2009-4-10 1:18
|
【時代のリーダー】阿久津 哲造・テルモ社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1993年10月25日号より
研究一筋に生きてきた人工心臓の世界的権威が、ワンマン社長の急逝で、ある日、企業経営を託された。経営能力は全く白紙。研究者として長年培った技術に対する勘と研究開発にかける熱意を頼りに、世界市場で勝負できる技術力の育成に臨む。
=文中敬称略(深尾 典男)
阿久津 哲造(あくつ・てつぞう)氏
1922年群馬県生まれ、71歳。
|
|
2009-4-10 1:18
|
巨匠の60年、その始まりは失業だった(世界ブランドの日本人を追え クエスト 探求者たち)
戦後のおよそ60年間、そして今年米寿(88歳)を迎える今もなおファインダーをのぞき続ける写真家。それが芳賀日出男だ。
87歳の現役写真家
「民俗写真家」の第一人者として誰もが認めるその業績から、20世紀の日本を代表する写真家と称えられ続けてきた。しかしその仕事のスタイルは、紫綬褒章(1989年)、勲四等旭日小綬賞(1995年)など数々の栄誉をよそに、実直そのものだ。
カメラバッグと三脚を手に、たった1人で鉄道やバスを駆使し出かける。アシスタントはいない。アマチュア写真家に交じっての撮影でも、決して巨匠然とした態度は取らない。
唯一とも言える趣味は、芳賀が「千ベロ」と呼ぶ、安価な居酒屋でのひとときだ。
|
|
2009-4-9 1:10
|
会社の履歴書【1】日立製作所(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
日立製作所
今年3月16日、古川一夫社長の辞任と日立プラントテクノロジー会長兼日立マクセル会長の川村隆氏の4月1日付けでの社長就任を発表した日立製作所。
|
|
2009-4-9 1:10
|
【時代のリーダー】小泉 純一郎氏・郵政大臣(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1993年6月7日号より
祖父、父に続く政治家3代目。圧倒的な地盤と知名度に支えられ、左顧右眄(べん)することなく、正論を吐き、行動する。根回し主体の永田町政治の中で、どこまで初志を貫徹できるか、これからが正念場である。
=文中敬称略(谷川 健三)
おかしいと思ったことはズバズバと問題点を指摘するのが小泉純一郎の真骨頂。
|
|
2009-4-9 1:10
|
日韓中、泥沼の造船三国志(時流超流)
造船市場の急激な縮小が止まらない。英調査会社クラークソン・リサーチの調査では、昨年夏に月300隻を超えていた世界の受注が今年1月にはたったの9 隻に落ち込んだ。2月以降は造船首位である韓国の大手も受注がほぼゼロという「異常事態」だ。今後は2003年以降に韓国と中国が踏み切った大幅な設備増強が空前の過剰供給をもたらし、泥沼の安値受注競争が避けられない。日本を含む3大造船国は今後、「三国志」の世界のように自らの存亡を賭けた死闘に突入しそうだ。
「日本の造船業界は今後の造船不況にも対応できる力がある」と話す三井造船の元山登雄会長(中央) (写真:松谷 祐増)
「韓国も中国も造船不況の恐ろしさを知らない。
|
|
2009-4-8 1:09
|
再生を軌道に乗せた人心掌握力「剛」の先発を継いだ「柔」の社長(崖っぷちからの再生 改革の軌跡(第1部))
靴下・ストッキングメーカー大手の福助(東京・渋谷)の再生請負人として有名なのは、「伊勢丹のカリスマバイヤー」だった藤巻幸夫だ。2003年6月に民事再生法の適用を申請したこの老舗企業を、わずか1年半ほどで再生軌道に乗せた。だが再生の舞台裏には、もう1人、キーパーソンがいた。現社長の吉野哲である。剛の藤巻、柔の吉野の役割が、新旧勢力を1つにまとめ士気を真に高めた。(文中敬称略)
<日経情報ストラテジー 2007年2月号掲載>
プロジェクトの概要
藤巻と吉野は、百貨店大手の伊勢丹で1982年入社の同期だった。とはいえ親交が深まり出したのは、2人が伊勢丹を飛び出した2000年から。
|
|
2009-4-8 1:09
|
会社の履歴書【1】日立製作所(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
日立製作所
今年3月16日、古川一夫社長の辞任と日立プラントテクノロジー会長兼日立マクセル会長の川村隆氏の4月1日付けでの社長就任を発表した日立製作所。
|
|
2009-4-8 1:09
|
【3】次世代を拓く人育て(ベスト30社に学ぶ危機脱出の処方箋)
世界経済が転換期を迎える中で、日本企業はどこに活路を見いだすのか。
経営者、経済学者、ダイバーシティー(女性活用)の活動家からヒントを探る。
共通するのは、イノベーションは人育てから始まるという点だ。
森精機製作所(1位)の森雅彦社長、東京大学大学院経済学研究科の伊藤元重教授、「ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク(J- Win)」理事長を務める内永ゆか子氏に、日本企業の現状や見通し、そして不況脱却に向けて企業がイノベーションに取り組む効用などについて、それぞれ語ってもらった。
伊藤 元重 (いとう もとしげ) 氏[東京大学大学院経済学研究科教授]
1951年12月19日生まれ、57歳。
|
|
2009-4-8 1:09
|
第31話「ただ、あの会社の知的財産はすごいんです」(「熱血!会計物語 〜経理部長、団達也が行く」)
◎前回までのあらすじ
ジェピー社長の財部益男は、役員会のメンバーが経理部長の団達也の意見にばかり耳を傾けることが面白くないと感じていた。役員会議の場で益男の堪忍袋の緒は切れ、ジェピー経理部長でCFOでもある団達也に向かって「金輪際、経理以外のことには一切口を挟まないように」と言った。
アメリカの投資ファンド、マインスリー社の日本支社長であるリンダは、ジェピーが持つ知的財産を狙っていた。そのために様々な策を講じていた。
ジェピーの元専務、間中隆三はジェピー内部の混乱に乗じて、会社に舞い戻ることを画策していた。それは、自分を追いやった達也に仕返しをするためでもあった。
根津の寿司屋
「ひどい会議だった」
達也はうんざりした顔でグラスのビールを飲み干した。
|
|
2009-4-8 1:09
|
【時代のリーダー】豊田 章一郎・トヨタ自動車会長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1993年4月5日号より
シェア拡大のみを追い求めたトヨタに「競争と協調」という新しい理念を吹き込んだ。
構造的な難問に直面する自動車業界も、その行動と発言に大きな期待を寄せる。
「トヨタのプリンス」から業界の重鎮へ、自己流の指導力を発揮する日が待たれる。
=文中敬称略(川嶋 諭)
「まじめで地味な男」。
|
|
2009-4-7 0:53
|
会社の履歴書【1】日立製作所(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
日立製作所
今年3月16日、古川一夫社長の辞任と日立プラントテクノロジー会長兼日立マクセル会長の川村隆氏の4月1日付けでの社長就任を発表した日立製作所。
|
広告
|
広告
|