| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2009-4-18 1:34
|
「資本家」と「投資家」との違いはどこにあるか(渋澤 健の資本主義と道徳)
手元からお金が減ることは、誰でも嫌で避けたいと思うことです。だから「100年に1度の危機」であろうが、「失われた10年」であろうが、資産価格の下落によって目減りしてしまった価値へ注目が集中する傾向があります。
したがって、「日本の資本主義の父」である渋沢栄一が「真に理財に長けている人は、よく集めること」と主張するのは理解できるかもしれませんが、「同時に、よく散じることが大切である」という教訓は矛盾していると感じるかもしれません。お金を使わない倹(つま)しい生活を送った方が、確実に富を蓄積できるように思えるからです。
一人ひとりの行動が経済に息を吹き込んでいる
個人的には、この1年間、株式投資、ベンチャー支援、自分の会社の運営等を通じて、たくさんの「理財」を「散じ」ました。
|
|
2009-4-17 1:15
|
人事権を社員に「戻せ」ば、組織は健やかになる(同世代リーダーに聞く〜「体にいい経営術」)
「社員に人事を含む、社長の権限の9割を譲るくらいの改革をやりたい」とカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のCOO(最高執行責任者)、柴田励司氏は語る。それが「社長と社員の、体と心の健康のため」と。
●前回はこちら→「すばやく決裁するために、上司は「テンプレ」を用意しよう」
前回は、報告・提案の仕方のルール化など、リーダーのタイムマネジメントに役立つ工夫を聞いた。今回は、人事系コンサルタント会社を率いた柴田氏の真骨頂である人事改革の話題。人事権を会社から社員へ委譲するつもりだという。
昔、編集長として雑誌を立ち上げたことがあるんです。このときに痛感したのが、「やりたいことをやるために『出世』したのに、立場が上になるほどやりたいことをやる時間がなくなる」こと。
|
|
2009-4-17 1:15
|
名リーダーに共通する3つの要件(御立尚資の「経営レンズ箱」)
仕事柄、様々なリーダーの方にお目にかかる機会が多い。また、産業界のリーダー育成のお手伝いをさせていただくこともある。こういった経験を通じて、リーダーの要件には、「コンテクスチュアル(contextual)な部分」と「普遍的な部分」とがあると考えるようになった。
まず、コンテクスチュアルな部分。政・官・民を問わず、個々の組織の置かれたコンテクスト、すなわち文脈、背景次第で、リーダーに求められるものは異なってくる。
単純な例だが、変化の少ない落ち着いた環境下であれば、名トップとして君臨したであろう人物が、自分がトップ就任後に起こった業界再編や技術の非連続的変化の中で、リーダーとして全く機能しなくなる、といったことをよく見聞きする。
|
|
2009-4-17 1:15
|
会社の履歴書【2】パナソニック(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
パナソニック(旧松下電器産業)
米ハリウッドの映画・娯楽会社MCMの買収。
|
|
2009-4-17 1:15
|
【時代のリーダー】広田 正・菱食社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1994年11月28日号より
保守的なイメージの強い卸売業界で、経営近代化の先頭を走る。
「礼儀正しさ」と「激しい気性」が同居。
顧客第一主義実現のための物流システム構築に突き進む。
三菱商事の傍系企業からたたき上げて業界のリーダー役に。
徹底した計数管理による「計器飛行」で収益力をつける。
=文中敬称略(田原 真司)
広田 正(ひろた・ただし)氏
1933年2月中国福建省生まれ、61歳。
|
|
2009-4-16 1:22
|
会社の履歴書【2】パナソニック(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
パナソニック(旧松下電器産業)
米ハリウッドの映画・娯楽会社MCMの買収。
|
|
2009-4-16 1:22
|
社員のことを考えるからトップは夜も眠れない(日本はやっぱり現場力)
好業績の裏に現場力あり。不況下で輝きを増す現場力をシリーズで探る増益企業スペシャル。第2回はセブン銀行。
セブンイレブン店舗などに1万4000台近いATM(現金自動預け払い機)を設置し、ネットワークで接続した提携金融機関からの手数料収入で潤う。この独自のビジネスモデルで、大手行が赤字転落するほどの金融危機をものともせず、成長を維持している。2009年3月期の業績は、経常収益が905億円、経常利益が277億円、純利益が164億円と、いずれも過去最高を記録する見通し。
セブン銀行の成功は、ITが支えるビジネスモデルの完成度だけで語られることが多い。しかし、価値観を共有する現場がなければ、新たなサービスがスムーズに顧客の支持を確立することは難しかった。
|
|
2009-4-16 1:22
|
【時代のリーダー】大山 健太郎・アイリスオーヤマ社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1994年9月19日号より
園芸、ペット用品などのプラスチック製品で圧倒的なシェアを握る。
「メーカー兼問屋」で流通を簡素化、価格破壊で市場を席けんした。
「値崩れの元凶」とまで言われ、嫌がらせに近い抵抗を受ける。
だが、「生活者最優先の信念を貫くだけ」と自信たっぷり。
当面の目標は2年後の1000億円企業への仲間入りだ。
|
|
2009-4-16 1:22
|
日本一の魚屋、世界を目指す(ニュースを斬る)
威勢のいい声が響き渡っていた。
JR立川駅に隣接しているルミネ立川店。15時過ぎと買い物には少し早い時間だったが、地下1階の魚力の店舗に足を踏み入れると、買い物客でごった返していた。石川のマダイ、長崎のブリ、愛媛のマサバ、八丈島のキンメダイ、宮崎のキハダマグロ。下りエスカレーターの目の前にある対面コーナーでは、築地直送の旬の鮮魚が丸のままや切り身で並んでいる。どれも鮮度の良さが自慢だ。
金融危機後、既存店売上高は平均102%
「ここに来ると、比較的いいお魚が手に入る。とびきり高くもないし、満足していますよ」。マグロの切り落としを手に取っていた初老の女性は手を止めるとこう言った。
|
|
2009-4-15 1:35
|
生みの苦しみを越えた介護事業外食のノウハウで変革起こす(崖っぷちからの再生 改革の軌跡(第1部))
居酒屋チェーンのワタミの介護事業が軌道に乗ってきた。
しかし、新規参入当初は、現場スタッフの相次ぐ離職など決して順調ではなかった。
その原因を、現場との意思疎通の無さと痛感したワタミは、人望があった外食のエースを投入。これが奏功し、業界では常識ではなかったマネジメントが定着しつつある。(文中敬称略)
<日経情報ストラテジー 2007年10月号掲載>
プロジェクトの概要
経営難に陥った病院に渡邉美樹社長が個人出資したことをきっかけに、ワタミメディカルサービスという子会社を設立して、訪問介護事業に参入したのが2004年。だが、訪問介護は採算確保が厳しいことが分かり、後継者難から売却先を探していた神奈川の「アールの介護」を2005年3月に73億円で買収して、老人ホーム事業に軸足を移した。
|
|
2009-4-15 1:35
|
会社の履歴書【2】パナソニック(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
パナソニック(旧松下電器産業)
米ハリウッドの映画・娯楽会社MCMの買収。
|
|
2009-4-15 1:35
|
第32話「つまり、使ったお金を早く回収する仕組みが必要なのです」(「熱血!会計物語 〜経理部長、団達也が行く」)
◎前回までのあらすじ
ジェピー経理部長兼CFOの団達也は長野工場の生産工程を見直し、年間2億円の利益を上げながら、人件費を抑制する方法をジェピー役員会で提案した。ボトルネックとなっている製品の検査工程で、最も高い限界利益を得られる製品を優先的に生産するという方法だ。
しかし、この案はジェピー社長の財部益男が考えていた案とは異なるものだった。益男はかねて自分が役員会でないがしろにされていることに腹を立てていたため、この役員会議の場で「これ以上、経営方針に口を挟むな」と達也に向かって啖呵を切ったのだった。
益男のもとには、秘密裏にアメリカの大手電子部品会社、UEPCから接触があった。
|
|
2009-4-15 1:35
|
【時代のリーダー】村山 富市・内閣総理大臣(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1994年9月5日号より
御輿に乗せられ、政界の階段を上る不思議な人生を歩んできた。
戦略的に待ちの姿勢を取る竹下登タイプの政治家ではない。
浅沼・元委員長の「大衆とともに、大衆に学ぶ」信条を受け継ぐ。
「自衛隊合憲」、「非武装中立は役割を終えた」など
総理になってからの発言は現実を直視した村山流の挑戦である。
|
|
2009-4-15 1:35
|
ばら撒くよりも、カネを動かせ(ニュースを斬る)
株価が上向かない。政府・与党は4月10日金曜日、過去最大の財政支出となる追加経済対策を決定したが、週明けから日経平均は前日を下回っている。
財政支出の金額は15兆4000億円で、事業規模56兆8000億円に達する。名称は「経済危機対策」。2009年度の実質GDP(国内総生産)の成長率を2ポイント程度引き上げ、年間で40万〜50万人の雇用創出を目論む。
景気対策は、お金のばら撒きに主眼が置かれがち。特に今回は、衆議院の解散という争点もあり、現職議員からも「選挙対策だろう」という冷ややかな声も出てくる。これを裏付けるかのような市場の評価となった経済危機対策。そんな中で、早くから話題に上っていたのが生前贈与の減税。
|
|
2009-4-14 1:37
|
日本を覆う不景気はいかにして回復するか(日経ビジネス リポート)
桜の便りとともに株価はやや戻しているようだが、3月の日銀短観はマイナス58という過去最悪。
どうやら、アメリカの金融世界に端を発した“危機”は日本経済の深部に浸透してきたようだ。ひと頃は、予想外の円独歩高で、「日本は傷が浅いのでは」と世界も期待しかけたが、“酔いどれ大臣”の記者会見と年率マイナス12.5%(IMF発表)の落ち込みで、甘い夢は吹き飛んだ。
しかしである。終わらない不況はないし、永続恐慌がないのも事実だ。今後、いかなる条件が整えば“回復”に向えるのか。ちょっと早いが、そのための基本的な考察をしてみたい。
今般の金融恐慌が実体経済に波及したということは、その経路がどうであれ、実体経済側にも恐慌要因があったことを示している。
|
|
2009-4-14 1:37
|
会社の履歴書【1】日立製作所(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
日立製作所
今年3月16日、古川一夫社長の辞任と日立プラントテクノロジー会長兼日立マクセル会長の川村隆氏の4月1日付けでの社長就任を発表した日立製作所。
|
|
2009-4-14 1:37
|
社員50人に「俺のこと、どう思う?」と聞き回った社長(鈴木義幸のリーダーシップは磨くもの、磨けるもの)
明治大学教授で教育学者の齋藤孝さんは、『眼力』(三笠書房)という著書をお出しになっています。その人がどんな人であるかを見定めるにあたっての、齋藤さんの知見が余すことなく描かれています。私がたびたび読み返す本の1冊です。
人の振る舞いを観察し、その人の性格を判断するため、齋藤さんは幾つかの尺度を提供しておられます。その中に、「自己肯定感」と「自己客観視力」というものがあります。
2つの軸からリーダーを分析
自己肯定感とは、簡単にいうと、何が起きても自分を信頼し続ける気持ちのこと。一方、自己客観視力は、自分を外側から見て、その状態を冷静に判断する力です。
齋藤さんは、この2つの尺度を使った分析を提案しています。
|
|
2009-4-14 1:37
|
【時代のリーダー】和田 繁明・西武百貨店社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1994年7月18日号より
入社以来、常に改革、革新の現場を歩いてきた。約10年前、左遷と大病という二重の挫折を味わう。しかし改革の実績を買われ、古巣の西武百貨店に乗り込んだ。スーパー流のチェーンオペレーションの導入に奔(ほん)走する。心臓に不安を抱えながら、経営再建を目指す。
=文中敬称略(田村 俊一)
和田 繁明(わだ・しげあき)氏
1934年東京都生まれ、60歳。
|
|
2009-4-14 1:37
|
小沢代表が今、行うべきこと(ニュースを斬る)
民主党が、小沢一郎代表の公設第一秘書が政治資金規正法違反で逮捕・起訴された政治資金の問題に関して、小沢代表の説明責任、検察、メディアの在り方などを検討・議論する党外の有識者による会議を設置。その初会合が4月11日午前、都内のホテルで開かれた。
同日午後には座長の飯尾潤教授(政策研究大学院大学)と座長代理の筆者が記者会見を行い、正式名称を「政治資金問題をめぐる政治・検察・報道のあり方に 関する第三者委員会(略称:政治資金第三者委員会)」とし、5月中旬までに、計6回程度の会合を開催して検討・議論の結果を報告書に取りまとめる予定であること、委員会開催後には、毎回メディア向けのブリーフィングを実施し、ビデオニュースで公開、ゲスト有識者も招き、意見の聴取、意見交換を原則公開、専用のホームページを立ち上げて広く意見募集を行うなど、オープンな議論を行っていく方針を明らかにした(第1回会合の概要、記者会見の動画などは専用のホームページで公開)。
|
|
2009-4-13 1:52
|
働く女性のリアルリポート()
|
広告
|
広告
|