| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2009-4-28 1:32
|
【時代のリーダー】池森 賢二・ファンケル社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1996年7月22日号より
「防腐剤無添加で安全な化粧品を消費者は求めている」。
そう信じて16年前、43歳で起業した。
今では顧客数230万人、年間265億円を売り上げる。
現在も次々とアイデアを生み、事業に取り組む。
株式の公開を果たし後進ベンチャーを応援するのが夢だ。
=文中敬称略(桑田 富美)
窓の外に横浜市郊外の風景が広がるファンケル本社4階の社員用カフェテリア。
|
|
2009-4-28 1:32
|
正念場を迎える東芝(時流超流)
東芝の財務担当者にとって、このゴールデンウイーク(GW)は気の休まらない日々が続きそうだ。
東芝は5月8日の決算発表と同時に資本増強策を発表する見通しだ。現時点で固まっているのは、普通株の公募増資で約3000億円を調達することだ。
証券関係者によると「応募が殺到した時に備えて、オーバーアロットメント(追加売り出し)条項が付与される」という。信用収縮に苦しんだ昨年とは異なり、投資家の購入意欲は高まっている、という。実際、野村ホールディングスが3月に実施した公募増資では、投資家の需要は募集株数の倍以上に達し、追加で株式を売り出すことになった。東芝の場合も「500億円程度の枠を用意する」(前出の証券関係者)見込みで、公募による調達額は最大で3500億円程度になる可能性がある。
|
|
2009-4-28 1:32
|
首都圏1409駅、あなたの駅の通信簿(ニュースを斬る)
地図を表示するにはFlash Playerが必要です。(要Flash Player)
新年度も早1カ月。ひとり暮らしや家族との新しい生活を始める際、皆さんはどのようにして今の物件を探しただろうか。恐らく、通勤先や学校との位置関係、物件の賃料やスペック、街の雰囲気などを加味して決めたのではないだろうか。
もっとも、街には街の顔がある。「住めば都」というけれど、街が持つ“特徴”と自分のライフスタイルが合わなければ、どこかしっくりこないもの。この先、給料が増えるとは思えないこのご時世、懐具合と相談して、やむなく賃料相場の安い街を選んでしまう場合が大半だろう。そんなあなたに朗報がある。
|
|
2009-4-27 1:45
|
財務機能をどうパワーアップするか(危機の中で明日を拓く CFO“新論”)
(前回から読む)
前回述べたように、2001年、財務機能の中に新たに財務企画部を作り、組織を率いる役割を担うことになりました。私がまず実行したことは、財務機能全体が今後取り組むべき課題の方向性を提示し、それを財務機能の各部各人それぞれの課題に、埋め込んでいくことでした。これは、事業環境の変化、一連のM&Aがもたらしたビジネスの変貌、そして、今後全社として取り組まねばならなくなる様々な課題、これらを展望し先取りして、財務機能をどうパワーアップするかという命題に応えるためでした。
国内市場でたばこの需要が減り競争が激化
2001年当時を振り返ると、世界的には2000年のITバブル崩壊による株式市場の下落とその景気への影響が懸念されていました。
|
|
2009-4-27 1:45
|
会社の履歴書【2】パナソニック(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
パナソニック(旧松下電器産業)
米ハリウッドの映画・娯楽会社MCMの買収。
|
|
2009-4-27 1:45
|
喫煙室の「風通し」がよいのはなぜか(常盤文克の「新・日本型経営を探る」)
前回のコラムでは、ヨコの連携を強化することの重要性についてお話ししました。企業や組織のヨコの連携を効果的に進めるには、人と人との連携、すなわち「協働」がカギを握ります。それには、経営の中心をカネから人へと変えていかねばなりません。
ある会合で企業の経営者たちと話し合っていたときのことですが、リーマンショック以後の世界不況の原因は何か、という話題になりました。すると、どの会社でも「経営がカネに偏りすぎた結果だ」「今こそ改めて人を大切にする経営に注目すべきだ」との議論が起きているというのです。実際に企業の一部では、経営戦略や組織戦略よりも、人材育成や企業哲学を重視する傾向が見られます。
これまでに私は、さまざまな規模・業種の企業を訪ね、経営者の皆さんと話してきました。
|
|
2009-4-27 1:45
|
「育休切り」はなぜ起こる?日本の少子化対策にもの申す(働く女性のリアルリポート)
「育休切り」という言葉をご存じでしょうか? 「派遣切り」という言葉をもじったもので、企業が人件費削減のため、育児休業中の正社員を解雇したり、非正規社員(パートなど)にすることをこう呼んでいます。
「育児・介護休業法」では、子供が原則1歳になるまで休業できると定め、また育休取得を理由にした解雇を禁じています。しかし、この未曽有の不況下、経営が窮した企業において、育児休業中の社員が復帰できなかったり、パート勤務を命じられたりするケースが顕在化してきているのです。
厚生労働省は3月、「育児休業に係る不利益取扱いに関する労働者からの相談数」を発表するとともに、企業が不利益な扱いをしないよう各地の労働局に周知徹底しました(「現下の雇用労働情勢を踏まえた妊娠・出産、産前産後休業及び育児休業等の取得等を理由とする解雇その他不利益取扱い事案への厳正な対応等について」)。
|
|
2009-4-27 1:45
|
モノを買うのに、理屈なんてない。本当は。(東急ハンズの謎 過剰な品揃えビジネスの本質)
モノやサービスが売れないのは、景気が悪いからでも、消費マインドが冷え込んでいるからでもない。企業がビジネスモデルとマニュアルが現場を縛って、売り場が、店がつまらなくなっているからだ! こう話すのは、新宿駅徒歩15秒、1日1500人が訪れるビア&カフェ「ベルク」の店長、井野朋也さんと、東急ハンズでの15年に及ぶ仕入れ兼販売員の経験を本にした和田けんじさん。ふたりの対談は、いかに時間をかけて人を育て、お客さんからの支持を獲得していくかという、「長期熟成ビジネス」の醍醐味へと話が進んでいく。
※和田けんじさんの日経ビジネスオンライン連載「東急ハンズの秘密 過剰な品揃えビジネスの本質」は、こちらから
『“元祖”ロングテール 東急ハンズの秘密』
和田けんじ 著、日経BP社、1470円(5%税込み)、2009年2月発売
『新宿駅最後の小さなお店ベルク 個人店が生き残るには?』
井野朋也 著、ブルース・インターアクションズ、1680円(5%税込み)、2008年7月発売
(前編から読む)
時間をかけて人を育てるというのは、今、大きな企業で最も苦手とすることかもしれません。
|
|
2009-4-27 1:45
|
【時代のリーダー】酒井 秀樹・ヒロセ電機社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1996年5月13日号より
多極コネクターで好業績を続けるヒロセ電機の異能経営者。工業高校卒。学歴のハンディをバネに37歳で社長に就任。従業員30人の零細企業を国内有数の部品メーカーに育て上げる。「部品メーカーは謙虚でなければならない」が持論。先代・広瀬銈三の遺志を継ぎ、企業永続に人生を賭ける。
|
|
2009-4-27 1:45
|
「私のやってきたことになんら奇もない、策もない」〜泥亀、戦火の海に沈みゆく(泥亀サバイバル〜金ぴか偉人伝・2)
(イラスト:茂本ヒデキチ)
(前回から読む)
山下亀三郎が精魂を傾けた日中和平工作は、夢物語に終わった。
日米開戦前夜、政府間交渉が暗礁に乗り上げるのを眺めながら、山下は、側近に嘆いた。
「こりゃいけない。この交渉は役人や軍人がやることじゃない。日本の財界を代表する人が渡米して話さなければ、まとまらないよ」
商人は「損して得を取る」交渉に長けている。商売は、白か黒かではなく、灰色決着でも関係を保ち続けることができる。だが四角四面の役人や自己をリアルに認識できない軍人には、それが難しい。
超大国のアメリカと腹を割って融通無碍に交渉できる財界人……山下は誰を思い浮かべていたのだろう。
|
|
2009-4-27 1:45
|
郵便不正事件が暴く郵政民営化の混迷(ニュースを斬る)
4月16日、障害者団体向け郵便料金割引制度を悪用したとされる郵便法違反事件で、大阪地検特捜部は、ダイレクトメール(DM)の不正送付に関与したとして、障害者団体、大手家電量販店会社、広告代理店、大手通販・印刷会社などの10名の関係者を逮捕した。
報道によると、逮捕事実は、実体のない障害者団体の定期刊行物を同封することによって、障害者団体向けの低料第三種郵便割引制度を適用させ、正規料金が一通120円のところを、8円という破格の低料金で約200万通のダイレクトメールを発送させ、正規料金との差額計約2億4000万円を不正に免れたというものだ。
障害者団体のための制度を悪用して多額の郵便料金を免れた許し難い悪質な事件だ。
|
|
2009-4-25 1:39
|
100年前もあった若者批判と教育問題(渋澤 健の資本主義と道徳)
どの時代においても、旧世代の辛口の若者評が聞こえてきます。「若い世代はたるんでおる」と。狭い視野で旧世代はこのように断言しているのかもしれません。では、旧世代の人々は、それほど偉かったのでしょうか。また、新しい世代は旧世代と比べるとそれほど偉くはないのでしょうか。
“Young people these days…” The older generation across the world, across the ages has muttered these words of disbelief. Look at the younger people these days. They have abundance, but no care. They have complaints but no ambitions. They wear strange clothes and listen to noise that they call music.
The older generation declares with certainty that comes with their experience. “When we were young, things were different.” There were higher energy and greater drive to achieve. There were tighter family ties and moral order. People looked beyond their self and had a high sense of social conscience.
About a hundred years ago, Eiichi Shibusawa thought differently. He said, “Comparing the few great young achievers of the past to the general young generation of today is incorrect. There are great young achievers today. And, there were hopeless young underachievers in the past.”
確かに過去の世代のすべてが偉かったと評価するのは早計でしょう。
|
|
2009-4-24 0:51
|
健康と業績のために、評価シートを破り捨てろ!(同世代リーダーに聞く〜「体にいい経営術」)
日々激務をこなしつつ、自らの体をマネジメントし、それを組織全体の健全さに結びつける工夫を、40代を中心とした若手経営者たちに聞く連載「体にいい経営術」。第1クールはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のCOO(最高執行責任者)、柴田励司氏にお聞きする。
●前回はこちら→「人事権を社員に『戻せ』ば、組織は健やかになる」
「会社が人事を決め、上司が部下を評価することが、社員の主体性を奪っている」と見る柴田氏は、人事権と評価権を社員一人ひとりへ委譲しようと試みている。その根底には、「顧客に近い現場こそが組織の頭脳だ」という思考がある。
一般的な人事評価の仕方は、上司と部下が評価シートを挟んで面談するというものです。
|
|
2009-4-24 0:51
|
会社の履歴書【2】パナソニック(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
パナソニック(旧松下電器産業)
米ハリウッドの映画・娯楽会社MCMの買収。
|
|
2009-4-24 0:51
|
【時代のリーダー】数納 幸子・医学生物学研究所社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1996年4月29日号より
細胞融合や遺伝子組み換えなどのバイオ技術をいち早く導入。
免疫分野に特化した強みを発揮する試薬メーカーに育て上げた。
行動力と粘り強さを武器に、バイオベンチャー初の店頭公開。
公開までは、資金調達での苦労を経験してきた。
経営のカギは人、研究者への投資は惜しまない、が信条。
=文中敬称略(橋本 宗明)
数納 幸子(すのう・さちこ)氏
1942年4月20日富山県生まれ、54歳。
|
|
2009-4-24 0:51
|
SFCGの暴走を許した利害関係者たち(ニュースを斬る)
ここまでくると、もはやマンガである。
「松濤の豪邸は妻が代表を務める会社名義で、1カ月当たり1525万円の家賃をSFCGが負担。昨年10月からは3150万円に引き上げ」「昨年8月から大島(健伸)氏の役員報酬を月額2000万円から9700万円に引き上げ、他の役員は一律30万円」「民事再生申し立て前の4カ月間に、約2670億円相当の資産が大島氏の親族企業などへ無償や格安で譲渡」。
商工ローン大手SFCG(旧商工ファンド)の破産手続き開始決定の記者会見に臨んだ破産管財人である瀬戸英雄弁護士は、「極めて悪質な財産隠し」であるとし、特別背任や詐欺再生の疑いで、大島健伸氏ら旧経営陣の刑事告訴も検討する方針であることを明らかにした。
|
|
2009-4-23 1:09
|
会社の履歴書【2】パナソニック(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
パナソニック(旧松下電器産業)
米ハリウッドの映画・娯楽会社MCMの買収。
|
|
2009-4-23 1:09
|
【時代のリーダー】中村 雅哉・ナムコ会長兼社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
1996年3月25日号より
「にっかつ」の再建を担うが、別の倒産企業の管財人にも名乗りを上げた。
邦画の名門の再建だけでは飽きたらない、どん欲な事業家。
にっかつの更生計画作りは大詰め。だが早くも、心は新作映画に向かう。
一方で、たたき上げの創業経営者ならではの“がめつさ”がある。
起業家の“同志”には温かい、親分肌の面もある。
|
|
2009-4-22 14:52
|
上海モーターショーで見た、中国車の主役交代(ニュースを斬る)
4月20日に開幕した中国最大級の自動車ショー「第13回上海国際汽車工業展覧会(上海モーターショー)」が、世界の自動車産業の注目を集めている。金融危機の影響で世界各国の自動車販売が大幅に落ち込む中、今年1〜3月の中国の自動車販売台数は約268万台と前年同期比3.9%増加、米国を抜いて世界最大の自動車市場に躍り出た。
上海モーターショーで東風汽車が初公開した独自ブランド車「風神S30」
そんなタイミングで開幕した上海ショーには、日米欧の主要メーカーのほとんどが出展し、中国市場への売り込みを競っている。展示面積は17万平方メートルと前回(2007年)より20%以上増加。今年10月に開催される東京モーターショーが、欧米メーカーの出展見送りで展示面積の半減と会期短縮を余儀なくされたのとは対照的だ。
|
|
2009-4-22 1:07
|
情報漏えいを反省しモラル強化へ「誠実なプロ集団」への自覚促す(崖っぷちからの再生 改革の軌跡(第1部))
2004年3月に顧客情報漏えいが発覚して、49日間、営業活動を全面的に自粛した。
機会損失により2004年の売上高は前年割れしたものの、2005年は過去最高の売り上げに。
信頼回復のプロジェクトを進める陰で、経営トップは、若手社員中心の組織におけるモラル向上に心を砕いていた。 (文中敬称略)
<日経情報ストラテジー 2006年10月号掲載>
プロジェクトの概要
テレビ通販会社、ジャパネットたかた(長崎県佐世保市)は主力業務であるテレビ・ラジオ通販を2004年3月9日に突然、自粛した。この日、同社は「顧客情報が漏えいした」と発表。営業停止期間は49日間に及び、この間、約150億円の機会損失を招いた。
|
広告
|
広告
|