株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
27 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 27
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
46
47
48
49
50
51
52
53
54
(55)
56
57
58
59
60
61
62
63
64
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-10-21 0:00
型破りな地銀は、キャラ立ち頭取から生まれた (記者の眼)
岐阜県大垣市に本店を置く大垣共立銀行は、自ら「OKB」と名乗る。手堅い行風を旨とする地方銀行業界にあって、同行は「ドライブスルー店舗」など、型破りな商品やサービスを打ち出す。大垣市はさながらOKBシティと化しつつある。
2015-10-21 0:00
インドの人たちの仕事の覚え方なんかは、むしろ日本人が学ぶべきでしょうね。 (今日の名言)
世界のどの国でもそうだけど、風俗、習慣、言語が違いますから、相互に信頼することが大事ですよ。そのためにも、大切なことは申し上げてきた。
2015-10-20 0:00
「夢見る力」で目標へ向かえば、気というエネルギーが湧き上がってくる。 (今日の名言)
沿線では今でも、ななつ星が通るたびに手を振ってくださる方がたくさんいます。これもななつ星に込められている気が伝わり、感動へとつながっているからだと思います。
2015-10-20 0:00
逮捕された厚労省室長補佐に覚えた違和感 (記者の眼)
ある病院長の紹介により、筆者は、10月13日に収賄容疑で逮捕された厚生労働省室長補佐と今年4月、会食する機会があった。その際、覚えた強烈な違和感。なぜ容疑者の暴走を組織は止められなかったのか。厚労省の責任も重い。
2015-10-20 0:00
多くの企業が東芝と同じ不正に手を染めている (キーパーソンに聞く)
程度の差こそあっても、こうしたことをやっている会社はざらにあります。東芝は(売上高の)規模が大きいために金額が大きくなりましたけど、売上高に占める比率から見ると、東芝並みの比率で不正をしている企業も、それほど少なくない…
2015-10-20 0:00
50代ミドル社員、「希望」退職の先にある絶望 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
大手企業の従業員たちが、“希望”という接頭語のついた退職をさせられている。子どもの教育費がかかる45歳以上のミドル社員たちが、「悪いけど〜、辞めてくれるかな?」的扱いを受け、退職を余儀なくされたのだ。
2015-10-20 0:00
どうしてリーダーは「ロジカル強引」なのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
部下に指導力を発揮できない、組織をきっちり統率できないリーダーが増えていると感じます。あまり強く言うと部下が反発すると思っているからでしょう。リーダーの自信のなさが部下に伝わると、ますます部下は言うことを聞きません。
2015-10-20 0:00
「面談」って何だ! 子どもだましの「内定隠し」 (記者の眼)
10月1日時点の内定率は86.4%(リクルートキャリア調べ)と例年並みの高さになり、就活も終盤を迎えつつある。そこで今シーズンの就活を振り返ってみたい。
2015-10-20 0:00
成長率7%割れでも中国がしぶとい理由 (ニュースを斬る)
10月19日に発表された中国の7〜9月のGDP(国内総生産)成長率は前年同期比6.9%増と、6年半ぶりに6%台となった。中国経済の減速がさらに鮮明になった形だが、個人消費はなお強く、「バブル崩壊」と言い切るには無理がありそうだ。
2015-10-20 0:00
“指示待ち社員”問題、カルビーはこう解決した (カルビー・松本晃会長兼CEOの「人材お悩み相談室」)
米ジョンソン・エンド・ジョンソンの日本法人から、カルビーのトップへという華麗なる転進を果たした松本晃氏。外資系企業で培った合理的経営を日本企業に定着させた。今回はこのところ目立つ「指示待ち社員」への対応について聞く。
2015-10-19 0:00
仕事での幸福感と生産性に、関係はないのか? (1分で読める経営理論)
仕事に幸福感を求めることについて、カトリック文化は否定的である。一方、プロテスタント文化では労働は生活の質を高めてくれる1つの手段とみなす。全く対照的だ。
2015-10-19 0:00
ネスレ、栄養を科学し、“脱・食品メーカー”へ (キーパーソンに聞く)
世界最大の食品会社ネスレが、研究開発(R&D)の取り組みを大きく変化させ始めている。栄養を徹底的に研究し、科学の力で従来の「食品・飲料メーカー」という枠組みを超える存在へと脱皮することを目指す。R&Dトップに話を聞いた。
2015-10-19 0:00
雨が降った日に失った売り上げを、その日のうちに取り返すことはできません。 (今日の名言)
雨の日は過ぎたことと受け止めて、次の日に何をするか。過去にとらわれず、常に前を向いて進む発想が必要だと感じています。
2015-10-19 0:00
新事業チーム10人のうち、7人が外部スタッフ! (お説教は無意味だ。仕組みをつくれ!)
「アースミュージック&エコロジー」などのアパレルブランドを展開するクロスカンパニーは、業界では異例の「100%正社員」で伸びる注目企業だ。今回は社外との距離感について考える。
2015-10-19 0:00
ニトリ、都市部攻めに思わぬハードル (ニュースを斬る)
都市部での出店を加速する家具最大手のニトリホールディングス。だがテナント型の出店など店舗展開の幅を広げるにつれて、商品の配送、搬入方法が複雑になるという新たな課題が浮かび上がってきた。ニトリを悩ます、2つのハードルとは。
2015-10-19 0:00
再稼働は限定的、「減原発」時代へ向かう日本 (「燃やさない文明」のビジネス戦略)
九州電力は9月10日に、原子力発電所川内1号機(鹿児島県)の営業運転を開始。昨年9月に関西電力大飯原発4号機(福井県)が定期検査で停止して以来続いた原発ゼロの状態は2年ぶりに解消した。原発再稼働に弾みがつくのだろうか。
2015-10-19 0:00
三越銀座店、念願の1000億円へ大改装 (ニュースを斬る)
三越銀座店が順次行っていた改装を終えて10月14日にグランドオープンした。競合する松屋銀座店を引き離し、念願の年間売上高1000億円を達成する原動力と期待するのは、訪日外国人と湾岸マンションに住む若いファミリー層の集客だ。
2015-10-17 0:00
人材育成とは忍耐である (モスフードサービス櫻田厚会長兼社長の「人間力の経営」 cooperation with 日経レストラン)
人間は今の自分より成長したいと考えている人がほとんどだと思います。ですからリーダーの仕事というのも、そうしたスタッフたちの気持ちの邪魔をしないこと。成長する機会を与えることが大切だということになります。
2015-10-16 0:00
トヨタと旅館の生産性を比べてどうするの? (サービス業の生産性向上原論)
日本経済にとって喫緊の課題であるサービス業の生産性向上。長らく議論はされてきたけれど、なかなか有効な方法論が見えてこない。そこで斯界のプロ、内藤耕氏がサービス業の生産性向上の考え方、進め方を分かりやすく解説する。
2015-10-16 0:00
オランダで今、カイゼンが熱い (記者の眼)
オランダにあるカイゼンのコンサルティング会社に務めているという見知らぬ男性からSNSのメッセージが届いた。日本在住の自称「カイゼンオタク」。「オランダで今、カイゼンが熱い」と聞き、会って話を聞くことにした。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信