| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2009-6-9 1:49
|
【第7話】 なぜ職場のコミュニケーションはうまくいかないのか?(リーダーのための“新”武士道 伝説の外資トップがあなたのメンターになる!)
話につき合ってくれない上司、話の分からない上司
本コラムにお寄せいただくご意見やお悩みの中で、際立って目立つのがコミュニケーションに関するものです。例えば、「【第5話】ダメ上司との上手なつき合い方」にお寄せいただいたJさんのコメントをご紹介しましょう。部下というお立場の方にとっては「その通り!」と共感する点が多いのではないでしょうか。
(Jさんのコメント)
駆け出しの管理職でまだ部下はいませんが、いずれはリーダーになりたいと思っています。最近特に、上司との距離を感じています。上司は部門長で、私以外の部下は全員が部長あるいは課長職。多忙で自席にいることは少なく、連絡等はほとんどメールベースです[a]。
|
|
2009-6-9 1:49
|
1年後、2年後に読むのも面白い(30秒で読める日経ビジネスオンライン)
皆様、いつも日経ビジネスオンラインをご愛読いただきまことにありがとうございます。今週の当番セガワです。
日経ビジネスオンラインでは毎日20〜30本の記事を掲載しています。2006年4月開設当時は、確か、毎日10本程度だったと記憶してますが、編集部員たちは会議でなくとも顔を合わせれば「あの人面白いね」「このニュースの解説記事をあの人に書いて貰いたいなぁ」という話をしてます(本当ですよ)。じゃぁそれやってみよっかと気軽なプチ井戸端会議から、翌日の「ニュースを斬る」や長期企画が生まれ、気がつけば現在のボリュームになってきたのです。
編集部員としては、これだけのラインナップを皆さん毎日どんな読み方をしているんだろうか、と気になってしょうがありません。
|
|
2009-6-9 1:49
|
【時代のリーダー】大星 公二・NTTドコモ会長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
2001年6月4日号より
音声だけでは限界とiモード開発を決断、ドコモ独走の礎を築いた。
競争こそ企業活力の源泉というポリシーで、NTTの殻を破った。
顧客志向、脱・自前主義を掲げ、ドコモの経営を改革した。
直言貫く性格で、NTT時代は何度も出世が遅れた。
自らが導いたiモードで、大企業意識が出始めた社風に警鐘を鳴らす。
|
|
2009-6-9 1:49
|
しのびよる外資、林業ブームの死角(ニュースを斬る)
間伐しようと音頭を取っても「経費の持ち出しがあるから」と林家(山林所有者)は動かず、「儲からないから」と林家が地べたごと山を売りたがる。おまけに、植林放棄は増えるばかり。これでは日本の森林が破壊されてしまうと、間伐などの費用を100%補助する定額補助が創設され、このほど成立した2009年度大型補正予算では、ついに1238億円(*1)が追加された。間伐対策から木材加工に至るまで、ほぼフルセット規格の予算になっている。
(*1)すべて定額補助ではなく、一部、定率補助(1/2)も混じっている。
当面は税金による山林整備でしのぐとしても、公的投資は無尽蔵ではない。大盤振る舞いはいつまでも続かない。
|
|
2009-6-8 1:18
|
失われた「飲み会」の良さを取り戻す仕掛け作り(危機の中で明日を拓く CFO“新論”)
この連載の第1回に、CFOの持つ複数の顔を紹介しました。今回と次回では、財務機能のリーダーとして、取り組んできた事、心がけてきた事をお話しします。
失われた10年は、インフォーマルな交流を失った10年
前回、多国籍の多様な人材を強い組織にするためには、粘り強い努力とさまざまな仕掛けが必要であるとお話ししました。しかし、すでに、日本の企業でも「あ、うん」の呼吸で仕事をすることが既に出来なくなっているとも実感し始めていました。「あの資料の、あの数字だけど…」では、通じなくなってきていました。JTでもそのような気配が漂っていたのです。
なぜこうなったのか。バブル崩壊後の失われた10年は、インフォーマルで濃密なコミュニケーション機会が失われた10年でもあったからなのです。
|
|
2009-6-8 1:18
|
会社の履歴書【3】東芝(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
東芝
日立製作所と並ぶ日本の総合電機の雄、東芝。
|
|
2009-6-8 1:18
|
自分のお金で買ったマンションから、なぜ国に追い出されねばならないのか?(泥亀サバイバル〜金ぴか偉人伝・2)
ここから、お二方の著著をベースに、現代の問題へと話をつなげていきたいと思います。あらためて、いまの日本はどのように見えてきますか?
山岡 後藤新平、金子直吉と成金の成長、昭和恐慌という僕のテーマの起点は、じつは住宅問題だったんです。
いま、郊外のニュータウンで、建物の老朽化と住人の高齢化がどんどん進んで、コミュニティーを維持するのが非常に困難になっています。これらは、高度成長期の建設ラッシュのころ、国策として都市流入人口の受け皿として造られたものですが、ひとが生活しながら歳をとることを考えずに造られています。若い子育て世代をかき集めることだけを念頭に置いて建設されているから、古い5階建てにはエレベーターもない。
|
|
2009-6-8 1:18
|
【時代のリーダー】町田 勝彦・シャープ社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
2001年2月26日号より
「テレビをすべて液晶に変える」と宣言。前人未到の道を突き進む。
「いい製品を出しても買い叩かれる」悔しさが「世界一」目指す原動力だ。
他社にない技術を開発、国内で生産するのが王道との思いは揺るがない。
中興の祖を義理の父に持ち、社長候補の期待を背負ってきた。
もう1.5流企業とは言わせない。
|
|
2009-6-8 1:18
|
続・「悲鳴を上げる中国農業」(ニュースを斬る)
畑にまくのは下水のような汚水、未発酵の人糞肥料と大量の農薬散布、小作人と化した農民の惨状。前回のインタビュー、「悲鳴を上げる中国農業」で中国農業の病理を語った愛知大学の高橋五郎教授。今回はさらに話を進めて、中国農業の持続可能性や食卓の未来を大胆に語った。(聞き手 日経ビジネス オンライン 篠原 匡)
【前回のあらすじ】
中国農業が悲鳴を上げている。土と水の汚染、担い手である農民の疲弊は、国内消費量の20%に当たる野菜を中国からの輸入に頼る日本にとって他人事ではない。『農民も土も水も悲惨な中国農業』(朝日新書)を上梓した愛知大学の高橋五郎教授は徹底した農村調査で中国農業の病理を浮き彫りにしている。
|
|
2009-6-6 1:07
|
需要蒸発に勝つ価格戦略()
|
|
2009-6-6 1:07
|
低価格になびかない消費者は残っている(需要蒸発に勝つ価格戦略)
「100年に1度」とも言われる今回の不況。まるで蒸発でもしたかのように需要が急減した事態を受け、商品の大幅な値下げや特売で需要を喚起しようとする動きが、小売りを中心に広がっている。
「だが、その多くは利益をきちんと確保する仕組みを伴わず、周囲に追随して無謀な値下げを繰り返しているに過ぎない」。企業の価格戦略研究の第一人者である学習院大学経済学部の上田隆穂教授はこう喝破する。
需要蒸発に見舞われるほど深刻な不況にあっても、利益を出せる価格を設定する。そして、その価格で製品やサービスを消費者に購入してもらう仕組み作りが必要だと上田教授は説く。今回の連載では、同教授に、企業が本当に実践すべき価格戦略について企業の実例を基に解説してもらう。
|
|
2009-6-6 1:07
|
逆境を嘆く前に克服する強さを(渋澤 健の資本主義と道徳)
ポーランドというと、日本人にとっては遠い国に感じるかもしれません。ポーランドは日本の友好国です。また、東西の狭間に位置する旧共産圏が資本主義へと社会が発展する過程において直面した課題は、日本と相似点と相違点の両方があります。
I had the opportunity to visit Poland for the first time, to participate in a Poland-Japan conference to discuss cultural similarities and differences. For most Japanese, Poland probably feels like a very distant country. However, Warsaw was the first city outside of Japan, where I saw more Sushi restaurants than Chinese.
Because Japan defeated Russia, Poland’s nemesis, in the Russo-Japanese War, many Polish people seem to have a positive historic image of Japan. Also, during 1920-21, the Japanese Red Cross and government saved 765 Polish orphans from Siberia and sent them back to Poland. And, in 1995, Poland reciprocated by inviting children who suffered trauma after the Hanshin-Awaji earthquake.
In the conference, we discussed a range of topics including corporate governance, small businesses, competition and social responsibility of corporations. Poland offers an interesting perspective in that they are participating in the prosperity as well as the difficulties of a western capitalist society, after many years ruled under the Communist regime.
One Polish academic said that in the Polish language, the word, “business” has negative connotations, while another did not agree with her assessment. It appears there is an interesting mix of values within Poland.
「ワルシャワ蜂起」を乗り越えたポーランド
ポーランドは、2004年に欧州連合国(EU)に加盟しました。
|
|
2009-6-5 0:57
|
平日はもちろん、週末も更新してます(30秒で読める日経ビジネスオンライン)
お世話になりました。今週、本コラムを担当させていただきました戸田です。ありがとうございました。
最後は、海外の自動車事情を紹介したいと思います。まずは、「なぜ若者はビッグスリーに魅力を感じないのか」です。日本では都会の若者が自動車を所有しなくなっていますが、米国の若者も同じような消費性向を持っているのでしょうか?
逆に、巨大な成長市場と期待されているのがインド。低価格の小型車「ナノ」の登場が与えるインパクトが気になるところです。「インド市場に賭ける自動車メーカー各社」をぜひ。
日経ビジネスオンラインには、週末のコンテンツもあります。例えば、「渋澤健の『資本主義と道徳』」。メールマガジンでの案内は月曜日になってしまうのですが、実際に更新しているのは土曜日です。
|
|
2009-6-5 0:57
|
【時代のリーダー】岩田 彰一郎・アスクル社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
2001年1月22日号より
オフィス用品通販のアスクルを率い、文具流通に風穴を開けた。
商品開発を通じて骨の髄まで染み込んだ「顧客志向」を原動力に、
理想実現を阻む壁に愚直なまでの純粋さでぶつかってきた。
明治の豪商に連なる生家は時代の変化の中で衰退の道を歩んだ。
世の中に必要とされ続ける企業組織作りに挑む。
|
|
2009-6-5 0:57
|
優秀なフィリピン人看護師が来日できない(ニュースを斬る)
(前回の記事はこちら)
日本政府はインドネシアとフィリピンの両国政府と経済連携協定(EPA)に基づいて、両国からそれぞれ2年間で合計600人の介護士と、400人の看護師を受け入れることを決めた。昨年8月にはインドネシアから第1陣が来日し、今年5月にはフィリピンからの受け入れも始まった。
介護や看護の現場は不況にもかかわらず、有効求人倍率は1倍を上回る人手不足の状況だ。にもかかわらず、介護施設などではEPAに基づいて来日した外国人の受け入れに、二の足を踏むところが多い。
彼らを受け入れるには、半年間の日本語研修費用の負担や、事前に候補者と個別に面接をすることが許されないといった制約があるからだ。
|
|
2009-6-4 1:18
|
特集「オバマのGM」のこぼれ話など・・・(30秒で読める日経ビジネスオンライン)
よろしくお願い申し上げます。本コラムを担当する戸田です。
2日間、特集「オバマのGM」をお送りしました。本日から、通常モードとなりますが、「なぜ医薬品のネット販売は禁止されたのか。クスリと政治と選挙の関係」など、独自視点の記事が満載です。
ちなみに、特集「オバマのGM」で6月3日に掲載した写真ですが、バラク・オバマ米大統領の後ろにあった自動車が、シボレーと気づかれた方はいらっしゃいましたしょうか?
GMは続報を期待していただくとして・・・。本日のラインアップを見ていると、なぜか「恋愛ネタ」が目立ちます。もちろん、ただの恋愛話ではありません。コミュニケーション力を高めるうえで欠かせない、相手を理解して許容する術が満載です。
|
|
2009-6-4 1:18
|
【時代のリーダー】柳井 正・ファーストリテイリング社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
2001年1月1日号より
常識にとらわれない理念と行動で閉塞日本の殻を破り、
21世紀の扉を開こうとする人材を全5回のシリーズで取り上げる。
第1回は、消費不況の衣料品業界で独り勝ちの「ユニクロ」を展開し、
世界一のカジュアル衣料チェーンを目指す異能経営者を紹介。
日本的な商慣習やなれ合いを廃した「原理原則の経営」とは。
|
|
2009-6-4 1:18
|
なぜ医薬品のネット販売は禁止されたのか。クスリと政治と選挙の関係(ニュースを斬る)
6月1日、改正薬事法が施行され、風邪薬や頭痛薬、妊娠検査薬など一般用医薬品の約7割がインターネットなどを通じて販売できなくなった。
「なんでやねん。意味が分からない」と楽天の三木谷浩史社長が吠えれば、民主党の鈴木寛参院議員が「憲法と民主主義に対する蹂躙だ」と息巻く。ネットで医薬品の通信販売を手がけるケンコーコムはついに国を相手にした訴訟に踏み切った。厚生労働省が国民に意見を求めたパブリックコメントでは97%が規制に反対する意見だった。
にもかかわらず、厚生労働省は「副作用等の安全性を考えると、医薬品は対面販売を原則とするべき」との見解を最後まで曲げず、ほぼ、当初の目論見通り、ネットなどでの通信販売を規制する「省令」を押し切った。
|
|
2009-6-4 1:18
|
「六・四」キャンパスに流れる“平穏”(ニュースを斬る)
今からちょうど20年前、お国の民主化を要求する学生や知識人らが天安門広場に向かった。一般市民によって形成されたデモ隊であった。結果、中国人民解放軍によって武力鎮圧された。多くの命が失われた。これを受けて、中国は西側諸国から制裁を受け、国際的に孤立することになる。
「天安門事件」(以下、略称「六・四」を用いる)は中国(大陸)では間接的にタブーとされてきた。国内におけるテキスト・書籍などに掲載される際にも「北京政治風波」などとぼやかされることが多い。「軍による武力鎮圧」という文脈も、当局は認めようとしない。国民に伝えることもしない。
1980年代後半は中華人民共和国成立後最も民主的な時代だったという。
|
|
2009-6-3 1:05
|
実態は「さらなるUAW優遇」です(J・W・チャイ「コスモポリタンの眼」)
拝啓 尊敬するバラク・オバマ大統領閣下。
昨年の選挙戦では、小職家族全員が閣下の当選のため最大の努力をし、個人では最大限度の寄付もし、閣下の当選を家族で喜び合いました。
今でもオバマ政権の内政、外交政策にはすべて賛成。今回、最高裁判所判事に指名されたソニア・ソトマイヨール判事の人選についても大賛成です。ソトマイヨール判事は熱狂的なヤンキース・ファンのようですが、実は私もそうなのです。
しかし、6月1日、米ゼネラル・モーターズ(GM)が米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したことに関連して、どうしても理解できない点がいろいろとあり、あえて一筆啓上いたします。
債権者に厳しく、労働組合に甘い決着
米財務省の自動車作業部会が書いたシナリオに従って、まず5月31日夜11時15分、ニューヨーク連邦破産裁判所のアーサー・ゴンザレス判事が、既に破産法の適用を申請しているクライスラーに対し、その優良資産を伊フィアットが経営権を持つ新生クライスラーに譲渡することを許可しました。
|
広告
|
広告
|