| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2009-6-29 1:38
|
バイ・チャイニーズ騒動に2つの問題(ニュースを斬る)
中国政府が地方政府に対し、政府調達で自国製品を優先して購入することを通知した「バイ・チャイニーズ」の動きに対し、米国やEU(欧州連合)、日本などの先進国が神経を尖らせている。
事の発端は、6月上旬に中国の国家発展改革委員会など(政府の9部門)が出した通達だ。中国政府は目下、総額で4兆元(約58兆円)を投じる景気刺激策を軸に各地で大型の投資プロジェクトを進めている。通達は、この景気刺激策に関連した調達で中国製品の優先的購入を義務づけるものだ。
これに対して、欧州委員会や日本政府が事実関係の調査に乗り出すなど、国際社会の反応も速かった。さらに6月23日には米国とEUがレアメタル(希少金属)類の輸出制限措置に対して中国をWTO(世界貿易機関)に提訴。
|
|
2009-6-27 1:03
|
縮む市場で一人勝ちのハーレー(需要蒸発に勝つ価格戦略)
国内の市場規模がピーク時の約6分の1にまで縮小──。こんな厳しい状況に置かれている製品があるのをご存じだろうか。
その製品とは2輪車(オートバイク)である。2輪車の国内出荷台数のピークは1982年の約328万台。そこから長期にわたって出荷台数は減少し続けている。
この間にバブル経済で空前の好景気が訪れたのに、その恩恵を受けることもなかった。2008年には、ついにピーク時の6分の1を下回る約52万台にまで落ち込んだ。
そうした中、縮小し続ける市場とは対照的に、国内で新車の販売を増やし続けてきた2輪車メーカーがある。米ハーレーダビッドソンだ。
ハーレーダビッドソンの2輪車。一目でハーレーと分かる独特の形状も、ファンを魅了する要因の1つになっている
ハーレーの日本法人、ハーレーダビッドソンジャパン(HDJ)によると、同社が設立された1989年以降、ハーレーの国内における新車登録台数は19年連続で増加している。
|
|
2009-6-27 1:03
|
脅威の新興国日本に共感を呼んだ栄一(渋澤 健の資本主義と道徳)
1909年の夏。太平洋上で夕食を終えた渋沢栄一は「ミネソタ号」のデッキに上った。厳夏の太陽から逃れた海の夜風は涼しかった。海から視線を上げた栄一は、北極星を見つけた。「ほう…」。北極星は、7年前に初めて渡米した時も同じところにあった。
今回の団体は前回より大人数だ。栄一を団長とする「渡米実業団」のメンバーは、東京、横浜、京都、大阪、神戸(その後、名古屋が合流する)の実業家。婦人や付き人なども同行し、全員で51名の民間人が3カ月をかけて、シアトルからワシントンへと米国大陸を横断し、またサンフランシスコへと戻り、ハワイ経由で帰国する。53都市を訪れることになり、ウイリアム・タフト大統領や発明王のトーマス・エジソンなど各界の有識者と面談し、交流を深めた。
|
|
2009-6-26 15:21
|
【ルポ】新型iPhone発売前夜と初日、孫社長の“熱い”思い(ニュースを斬る)
時計の針が6月26日の午前0時を回る頃、東京・表参道にあるイベントスペースは、異様な熱気に包まれていた。
参加者は約400人。皆、米アップルの新型スマートフォン(多機能携帯電話)、「iPhone(アイフォーン) 3G S」の購入希望者で、前日夜から、わざわざ並んだ猛者たちだ。
26日午前0時ちょうど、孫正義社長は新型iPhoneを高々と掲げた
画像のクリックで拡大表示
「…3、2、1、ゼロー!」。カウントダウンとともに、キャノン砲からシルバーのテープがまき散らされ、壇上に立つソフトバンクの孫正義社長が、手にするiPhone 3G Sを高々と掲げた。
「本当はアップルの皆さんから、『お土産をあげてはいけない』と言われていたんだけれども、まぁ、この際いいじゃないか、ということで! ぜひ、記念にもらってください」
会場から拍手と歓声がわき、「お父さん犬」のストラップなどが配られる。
|
|
2009-6-26 1:21
|
大恐慌を乗り越えた“勝ち組”は誰か(御立尚資の「経営レンズ箱」)
今回の金融危機・景気悪化と比較されることの多い1929年以降の大恐慌。皮肉なことに、これを的確に乗り切り、勝ち残り組として優位なポジションに立った企業の代表格が、米ゼネラル・モーターズ(GM)と米クライスラーだった。
大恐慌前の25年時点では、米国の自動車市場では米フォード・モーターが40%のシェアを持ち、ダントツの企業の座にあった。2位のGMが20%だったので、その2倍ということになる。創業間もないクライスラーは、その他多数の中小メーカー同様、2強を仰ぎ見る「残りの40%のほんの一部」という位置にあった。
この2強プラス弱小メーカー多数という市場構造は、その後、大恐慌を経て大きく変化する。
|
|
2009-6-26 1:21
|
会社の履歴書【3】東芝(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
東芝
日立製作所と並ぶ日本の総合電機の雄、東芝。
|
|
2009-6-26 1:21
|
リーダーは、逆境でランニングシューズを履く(同世代リーダーに聞く〜「体にいい経営術」)
経営とは、つまるところ体の問題である。
ぎりぎりの状況下での判断、分刻みでの感情の切り替え、そして土壇場での振る舞い。土気色のリーダーにそれがこなせるだろうか。すべて、健康な体が土台 にあってのことだ。だが、リーダーは忙しい。体調に顧慮する余裕などあるのだろうか? 実は逆だ。リーダーが不健康な状態に陥る組織は、内部に重大な問題 を抱えている。言い換えれば、健全な判断をリーダーが下せる組織は、優れた経営システムを持っている、と言っていい(もちろんこれは、リーダーが部下に全 てを押しつけて安楽に暮らすという馬鹿げた話ではない。そんな組織はモラルハザードを起こし、すぐ崩壊する)。
日々激務をこなしつつ、自らの体をマネジメントし、それを組織全体の健全さに結びつける工夫を、40代を中心とした若手経営者たちに聞いてみよう。
|
|
2009-6-26 1:21
|
「オンラインヘルプ」も使ってみてください(30秒で読める日経ビジネスオンライン)
お早うございます。私のナビゲーターは今日で終わります。
今回は、まずお勧め記事からご紹介します。最初に私の担当連載「跡取り娘の経営戦略」。ただし今回は番外編で「跡取り息子」です。
「跡取り娘」の経営戦略
2009年6月26日(金)
「ネットもメールもできません」。機能を削って大ヒットのポメラ
ネットやメール機能もなく、できるのは文字の入力だけ。そんな携帯端末「ポメラ」が売れている。開発したのは、老舗事務用品メーカーのキングジムだ。
そして、私も使っていた老舗かばんメーカーの「一澤帆布」。相続を巡って長男と三男が争っていましたが、最高裁判決がついに出ました。
ニュースを斬る
2009年6月26日(金)
骨肉の争いが形勢逆転、「筆跡」巡り割れた最高裁判決
第2の遺言書の中で信夫氏本人の筆癖とは異なる文字が発見された。
|
|
2009-6-26 1:21
|
【時代のリーダー】中本 利夫・ウッドワン(旧住建産業)会長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
2003年4月21日号より
ゴッホの絵画を落札し、全国に名を轟かせた絵画収集家。
建材メーカーを父と創業、1部上場企業にまで育てた。
企業経営も絵画収集も、運に任せない先見の明を身上とする。
=文中敬称略(廣松 隆志)
中本 利夫(なかもと・としお)氏
1929年5月広島県生まれ、73歳。
|
|
2009-6-26 1:21
|
セブンイレブン、「見切り販売制限」の深層(ニュースを斬る)
「定価販売」の御旗のもと、高収益体質を維持し、グループの約75%の営業利益を稼ぎ出していた孝行息子のセブン-イレブン。その、根幹を揺るがす今回の措置に、流通の王者、セブン&アイが揺れている。
弁当などを販売期限前に値下げして売る「見切り販売」を不当に制限していたとして、コンビニエンスストアチェーン最大手、セブン-イレブン・ジャパンは6月22日、公正取引委員会から独占禁止法に基づく排除措置命令を受けた。
「見切り問題」に揺れるセブンイレブン(本文とは関係ありません)
「定価販売」の御旗のもと、高収益体質を維持し、グループの約75%の営業利益を稼ぎ出していた孝行息子のセブン-イレブン。
|
|
2009-6-26 1:21
|
骨肉の争いが形勢逆転、「筆跡」巡り割れた最高裁判決(ニュースを斬る)
京都の老舗かばんメーカー「一澤帆布工業」を舞台にした相続問題が、決着に向けて大きく動き出した。6月23日に開催された最高裁判所第3小法廷(藤田宙靖裁判長)で、故一澤信夫氏が所有していた同社株の相続権が長男にないことが確定したのだ。
一澤帆布の創業は1905年。帆布と呼ばれる丈夫な布で製造されたかばんは耐久性とシンプルなデザインが特徴だ。幅広い世代から支持され、「一澤帆布」の名は全国に知れ渡った。
転機を迎えたのは、3代目の社長であった信夫氏が死去した2001年3月。年間売り上げが10億円を超える人気店の相続を巡り、長男と三男が激しく対立する遺産争いに発展した。
2通あった遺言書
一澤帆布工業株の相続権がないことが確定した長男の一澤信太郎氏 (写真:永野 一晃)
画像のクリックで拡大表示
京都の老舗ブランド店で起きた“お家騒動”ということで、テレビのワイドショーや週刊誌などでもたびたび取り上げられた。
|
|
2009-6-25 1:15
|
非・男性の仮説()
|
|
2009-6-25 1:15
|
御社の収益が苦しい理由について(非・男性の仮説)
女性が元気と言われ、活用が語られて久しい。
にもかかわらず、御社の収益が苦しい理由は何か。どうして儲けられないのか。
必要なのは、従来のやり方(ここでは「男性型」)の中に女性を取り込むのではなく、男性型モデルを外部から見直す、いわば「非・男性型視点」なのではないか?
そんな問題意識から、経済・企業・人間関係の「諸問題」に仮説を立ててみます。語り合うのは鋭い非・男性目線でビジネスパーソンを支え続けている渋井真帆さんと、ビジネス現場に取材を重ね、かつ男性目線の論客と当サイトでやりあってきた清野由美さん。アシスタントは当編集部の自称おばさん型男性編集者、Yが務めます。
いわずもがなと思いますが、ここでいう「男性」「女性」は、性別そのものを指すわけでも、世の中の男女一人残らずを指して例外なくこうだ、などといった子供っぽい理解で使うわけでもありません。
|
|
2009-6-25 1:15
|
コンビニや車メーカーとのコラボも奏功、若年層も取り込む(勝ち残るためのダイバーシティー・マーケティング)
秦 日本コカ・コーラのマーケティング戦略について、前編では消費者の捉え方の変化、それに伴ったモバイルコンテンツの充実に向けた施策のお話を中心に伺ってきました。後編ではまず、モバイルでの情報やコンテンツ提供から、実際にビジネスにつなげていくシステムから伺いたいと思います。
江端 浩人(えばた・ひろと)氏
1962年米国ニューヨーク州生まれ。86年上智大学経済学部卒業後、伊藤忠商事入社。宇宙情報部門企画統括室にてマルチメディア企画を担当。92〜94年米スタンフォード大学経営大学院に留学しMBA・GMPを取得。96年世界初のインターネットプリント事業を手掛けるデジプリ設立。2005年日本コカ・コーラ入社。
|
|
2009-6-25 1:15
|
会社の履歴書【3】東芝(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
東芝
日立製作所と並ぶ日本の総合電機の雄、東芝。
|
|
2009-6-25 1:15
|
お気に入りの著者や連載がありますか?(30秒で読める日経ビジネスオンライン)
では、今日も日経ビジネスオンラインの使い方をご紹介しましょう。皆さん、「この著者のファンです」「この連載は、気に入っています」というのはありますよね。
たいていの方は、連載のひとまとまり(「親記事」といいます)をお気に入り(ブックマーク)に登録しておられると思いますが、やり方が分からない、という方のために簡単にご説明します。
「好きな連載を登録しておきたい」
例えば、最近始まった連載「野々村人事部長の歳時記2 人事部長100人とつくるコラム」。昨日の水曜日も、最新記事が配信されました。この連載のまとまり、つまり親記事を登録するには、「トップ>中堅・中小」の次にある連載タイトルをクリックします。
|
|
2009-6-25 1:15
|
【時代のリーダー】木村 皓一・三起商行(ミキハウス)社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
2003年4月14日号より
「夢を持て。応援するから」と、社員にも子供にも呼びかける。
治らないと診断された右足をリハビリした経験が大きな自信になった。
高級子供服ブランドを確立した今でも、飾らない“親父”であり続ける。
=文中敬称略(大屋 奈緒子)
2002年12月に東京武道館で行われた全日本卓球選手権。
|
|
2009-6-24 1:12
|
社内から顧客へ起点を逆転次世代システムを生んだ危機感(「現場力」が会社を救う(第3部))
サービス開始から2006年1月でちょうど30周年を迎えたヤマト運輸の宅急便。
取扱量の増大に、社内の業務支援システムを刷新することで対応してきた。
一方、2005年春の120億円かけたシステム刷新は従来と異なり、顧客起点に狙いを変えた。
ナンバーワンの地位を守るために新サービスを提供できる基盤が必要だった。 (文中敬称略)
<日経情報ストラテジー 2006年3月号掲載>
プロジェクトの概要
ヤマト運輸は、数年おきにセールスドライバーの業務を支援する「NEKOシステム」を刷新してきた。2005年春の刷新は6回目となるが、あえて第6次とせず、「次世代システムプロジェクト」と名付けた。
|
|
2009-6-24 1:12
|
会社の履歴書【3】東芝(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
バブル崩壊後、日本企業は好むと好まざるとにかかわらず、大きな「変革」を余儀なくされた。金融部門の痛みは、日本企業の成長を支えた間接金融の縮小、株式の持ち合いの解消を迫り、急速に進展したグローバル化は終身雇用、年功序列の終焉をもたらした。その中で問われたのは企業の変革能力である。劇的に変化する外部環境にどう対応し、組織をどう変えていくのか。それに成功した企業もあれば、依然として対応し切れない企業もある。企業が「失われた15年」をどう生きたのか。1991年以降、「日経ビジネス」で取り上げた日本の代表的な企業の記事を「会社の履歴書」として取り上げる。
(文中の肩書き、名称などは掲載当時のままです)
東芝
日立製作所と並ぶ日本の総合電機の雄、東芝。
|
|
2009-6-24 1:12
|
読者コメントやランキング、ご覧になっていますか?(30秒で読める日経ビジネスオンライン)
今週のナビの大塚です。月・火曜と、記事の探し方をご紹介しましたが、先週皆さんからコメントについて多くのご質問をいただきましたので、今日はそれにお答えしたいと思います。
皆さんからのコメントが一覧で見られる、「コメント欄」はもうご存じですよね。記事を下の方にスクロールして、「コメント〇件」の部分をクリックすると、(その記事にコメントがついていれば)コメントが一覧表示されます。
「光るコメントって、何ですか?」
そして、「光るコメント」。これも、既にご存じの方も多いかもしれませんが、この機会にご紹介します。
画面1:「■記事を探す」で「読者のおすすめ」をクリック
画面1で「読者のおすすめ」をクリックすると、「読者のおすすめ」ページに行きます。
|
広告
|
広告
|