| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2009-7-10 1:39
|
「毎日安い」OKストアとg.u.(後編)(「買わない」私が、気になる売り場)
人物紹介
菊地 眞弓:レースクイーンやミスコン荒らしなど「バブルでGO」を満喫した20代を経て、今や贅沢に飽きてほとんどモノを買わなくなったアラフォー女子
WITH三波 毒夫:流通の現場に出向き、同業者や取引先と情報交換するのが3度のメシよりも好きと言う謎の中年男。「WITH」は、「お客様とともに」を意味する
たまたま出会った2人が「世の中に、気づき・幸せ・役立ちを与える」で意気投合。今日も流通の最前線を歩きます。
前編でEDLP(エブリデイ・ロー・プライス=Everyday Low Price)の食品スーパー「オーケーストア(OKストア)」を訪問調査した2人。価格の安さに加えて、「オネストカード」を使ったコミュニケーションが評価につながっていた。
|
|
2009-7-10 1:39
|
果てなく続くストーリー(30秒で読める日経ビジネスオンライン)
お世話になります。戸田です。7月12日は東京都議選を迎えます。さらに、巷間ささやかれる解散総選挙と、政治への関心は高まる一方です。
永らく続いた自民党から民主党へ、政権交代という雰囲気が漂っています。もし衆院選で民主党が勝利して政権を奪取すれば、税制改正や予算策定といった実務に取り組むことになります。そこでは政策の妥当性について、ある意味で“手の内を知る”自民党からの攻撃を論破しなければなりません。
この期待に応えることができるのか。野党だった民主党が、内政や外交を実行するうえで、これまでにどのような布石を敷いていたのかが問われます。民主党が舵取りを間違えば、来年の参議院選挙では、自民党が勝利するシナリオも考えられます。
|
|
2009-7-10 1:39
|
【時代のリーダー】高山 外志夫・カネボウ化粧品会長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
2006年8月28日号より
花王が4000億円も注いで買収したカネボウ化粧品に幹部として赴く。
一度は断られた相手だけに社内の融和、ブランド強化と課題は多い。
海外法人や販売会社で苦境を乗り越えた手腕で名門復活に挑む。
=文中敬称略(飯泉 梓)
高山 外志夫(たかやま・としお)氏
1945年3月生まれ、61歳。
|
|
2009-7-9 0:54
|
茶会はサービスクリエーション。銀座で一期一会のおもてなし(茶室で学ぶビジネス スーツを着た数寄者たち)
最近では、若手経営者たちが茶道を学ぶ機会が増えている。千利休が「相客に心せよ」と教えた茶の道は、ビジネスパーソンの経営術にどんな影響を与えているのか。今回は、銀座のテーラー壹番館(いちばんかん)洋服店の渡辺新社長に話を伺った。
※本文中、太字で示した茶道用語は文末に解説を入れた。
柔道で鍛え上げた180センチ以上ある大きな身体を丸めるようにかがめて、小さな茶碗を手に取る。上から下から眺める目つきは子どものようだ。
「あ〜、ここヒビが入っているな…。難しい」
焼いた茶碗にひび割れを発見した。
銀座のとあるビルの中にある、焼き物教室。テーブルを2つ置いただけでいっぱいになるような小さなスペースで、渡辺新(わたなべ・しん)は月2回、お茶会で使用する自分の茶碗を焼いている。
|
|
2009-7-9 0:54
|
女性が乗りたいクルマとは? 専門部署でニーズ探る(勝ち残るためのダイバーシティー・マーケティング)
秦 今回は、日産自動車実験技術開発本部カスタマーエンジニアリング部女性への魅力創出グループの祖父江玲奈さんにお話を伺います。祖父江さんは、日産自動車に同部署が新設される際に、アクセンチュアから転職されました。アクセンチュアでは私と同期入社で10年以上のおつき合いがありますが、仕事の話を伺うのは今回が初めてなので、大変楽しみにしていました。どうぞよろしくお願いいたします。
日産自動車実験技術開発本部カスタマーエンジニアリング部女性への魅力創出グループ課長の祖父江玲奈氏
1974年東京都生まれ。97年中央大学総合政策学部卒業、アクセンチュア入社。事業戦略から見る組織設計、人材マネジメントを中心としたコンサルティングを担当。
|
|
2009-7-9 0:54
|
まねしていいですよ。我々は先を行くから〜エフピコの快走は止まらない(逆風の企業戦略)
食品トレー最大手、エフピコの快走が止まらない。2009年3月期の売上高は前期比2%増の1282億円。経常利益は44%増の92億円を記録した。2010年3月期には売上高1330億円、経常利益は大台の108億円を見込む。産業界に吹きつける猛烈な逆風。だが、エフピコは増収増益を実現している。
扱っている商品はスーパーなどでよく見かける地味な食品トレーだ。一般的なトレー1つの金額は3〜4円程度。どこにでもありそうな差別化が難しい商品に見える。それでも、なかなかどうして高い競争力を誇っている。なぜ強いのか。同社の小松安弘会長兼CEO(最高経営責任者)に聞いた。(聞き手は日経ビジネス オンライン、篠原匡)
業績悪化に直面している企業が続出していますが、その中にあって、エフピコの好調さは異彩を放っています。
|
|
2009-7-9 0:54
|
気を抜いたら ちらりとわいてくる(30秒で読める日経ビジネスオンライン)
お世話になります。戸田です。本日もよろしくお願い申し上げます。
大人気の「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」。前回、私が気になったのは、「レクサス IS F」の仮想敵について触れている部分でした。
クラス分けではBMWのM3やAMGのCになるそうですが、同乗した経営者が「BMWのM5やAMGのEクラスが“仮想敵”になるのだろう」とコメントしていました。
「もしかしたら専門家と消費者で自動車の判断基準で違っているのかも・・・」。そんなことを考えて、ふと「自動車話を楽しみながらも、どこかでマーケティングのヒントがあるのではないか」という視点で読んでいた自分に気づきました。
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
2009年7月9日(木)
試乗した役員全員が、「凄いなコレ〜!」と降りてくる
かくもヤンチャなクルマはいったいどんな人の手により作られたのだろうか。
|
|
2009-7-9 0:54
|
優秀な臨床医に必要な“スキル”とは(渋澤 健の資本主義と道徳)
「忠恕」とは、誠実で思いやりがあることです。渋沢栄一は、約500社の会社の設立に関与したために「日本の資本主義の父」と言われていますが、実は600ほどの非営利組織・社会活動の設立に貢献しています。栄一のその幅広い活動の根底に、「忠恕」という自身を高める基礎がありました。
Sincerity and consideration is the foundation of success. In other words, it leads to the preservation of your happiness.
These are the words that Eiichi Shibusawa spoke at a lecture at “Yo-iku-in,” the orphanage and care facility for the underprivileged, of which he was the chairman. This was in fact the longest post he held from 1876 till just up to his death in 1931.
Eiichi is known as “father of capitalism,” because he participated in the establishment of about 500 companies. It is less known that he also participated in the establishment of about 600 hospitals, universities, and other social enterprises.
Many business people, during Eiichi’s time and as well as today, believe that participating in such social enterprises stretches their precious resources. They feel that such duties will be taken care of by somebody else. Yes, we are all busy with responsibilities and engagements in our ordinary lives. Yet, participating in duties for the good of society, according to Eiichi, is the foundation of one’s success and preservation of one’s happiness.
医療の現場で求められるものとは?
臨床医学の研究を促進するNPOの設立者によると、専門家は専門の視点でしか診断しない傾向がありますが、医療の質の向上とは必ずしも専門性を高めることだけではありません。
|
|
2009-7-9 0:54
|
【時代のリーダー】田中 邦彦・くらコーポレーション社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
2006年8月7日・14日号より
「無添加」「全品100円」を売りに回転ずしで業界3位までに成長する。
直線客席レーンや音声注文など業界初の試みを続けるアイデアマン。
関西を基盤に各地に着々と出店し、次は米国への進出も狙う。
=文中敬称略(中島 募)
田中 邦彦(たなか・くにひこ)氏
1951年1月岡山県総社市生まれ、55歳。
|
|
2009-7-9 0:54
|
期待先行“リバウンド”が怖い民主党(ニュースを斬る)
民主党推薦候補の勝利に終わった静岡県知事選。勝利に沸く民主党と追い詰められる自民党のコントラストは一層鮮明になってきた。次の焦点は東京都議選だが、衆院解散の足音は確実に迫っている。
目前に迫る解散総選挙。麻生政権とは何だったのか、今回の総選挙はどういう意味を持つのか、総選挙後の政界はどのような光景になっているのか。前回の東京大学の御厨貴教授に続いて、今回は、北海道大学の山口二郎教授に、2大政党制の意義を聞いた。
(聞き手は日経ビジネス、蛯谷 敏)
今回衆院選は、ある意味で初の2大政党による選挙になりますが、その意義は何なのでしょうか。
山口 二郎(やまぐち・じろう)氏
1958年岡山市生まれ。
|
|
2009-7-8 1:16
|
総菜工場にトヨタ生産方式導入JITの実現で鮮度と廃棄を改善(「現場力」が会社を救う(第3部))
ロック・フィールドの3つの総菜工場がトヨタ流企業改革で生まれ変わった。
創業社長が招へいしたトヨタ自動車出身の役員の下で、現場改革を断行。
鮮度を向上させるため、トヨタ生産方式を生ものの生産現場に取り入れた。
商品をジャスト・イン・タイム(JIT)で生産し、店舗に配送する体制を確立した。 (文中敬称略)
<日経情報ストラテジー 2007年9月号掲載>
プロジェクトの概要
高級総菜店「RF1(アール・エフ・ワン)」やコロッケ販売の「神戸コロッケ」、野菜ジュースの「ベジテリア」などを全国に300店以上展開するロック・フィールドは2001年12月に、トヨタ自動車から業務改善のプロを招き入れた。
|
|
2009-7-8 1:16
|
だんだん気になる 好きになる(30秒で読める日経ビジネスオンライン)
お世話になります。戸田です。昨日から開始した「どうする? 日本の医療」にたくさんの投票、コメントをいただき、誠にありがとうございました。医療者が主な読者である「日経メディカルオンライン」との投票結果と見比べながら、日本の医療について考えるきっかけになればと思います。
ご意見はまだまだ募集中です。ご関心のある方は、ぜひコメントをお寄せいただければと思います。
どうする? 日本の医療
2009年7月7日(火)
医師は増員すべき?
現在の医療崩壊の元凶は医師不足だと言われています。しかし、医師の数自体は増え続けています。診療所の医師だけでなく、崩壊が顕著といわれる病院でも医師数は増加しています。
|
|
2009-7-8 1:16
|
第42話「常務が肩入れするのは、“仲良しグループ”だからでしょう」(「熱血!会計物語 〜経理部長、団達也が行く」)
◎前回までのあらすじ
ジェピー創業者で会長だった財部文治の未亡人、ふみが亡くなった。長い間心臓病を患った末のことだった。
ふみの逝去で、ジェピーの周りでは様々な動きが出ていた。
元専務の間中隆三はふみの息子でジェピー社長の益男に取り入って、自らの返り咲きを狙っていた。
益男の妹の早百合は、父親の代から信頼している元経営コンサルタントの宇佐見秀夫に、ふみが遺言状を残していたことを伝えた。早百合は宇佐見に告別式での開封に立ち会ってもらいたいと頼んだ。
ジェピー経理部の団達也部長のもとにもふみの訃報は届いた。一刻も早く病院に駆けつけたかった達也だったが、それは拒否された。会社には、イギリスのエジンバラ投資会社から契約の履行を促す電話があった。
|
|
2009-7-8 1:16
|
【時代のリーダー】近藤 詔治・日野自動車社長(日経ビジネスが描いた日本経済の40年)
先行きが見通しにくい2009年。困難な時代には新しいリーダー像が生まれるはずだ。これまでも企業経営や政治に新しい時代を切り開いたリーダーがいた。そんな時代のリーダーを日経ビジネスが描いた当時の記事で振り返る。
(注)記事中の役職、略歴は掲載当時のものです。
* * *
2006年7月10日号より
深夜トラックにまで同乗し、自らの目で現場を確かめる。
歯に衣着せぬもの言いだが、周囲から信頼を集める人柄。
大中型トラックで国内最大手の日野を、世界の優良企業にするのが目標だ。
=文中敬称略(伊藤 暢人)
火曜日から土曜日の早朝3時、文化放送の長寿ラジオ番組「走れ!歌謡曲」が始まる。
|
|
2009-7-8 1:16
|
中国の即席麺王「康師傅」【3】日本企業が傾倒するカリスマの魅力(ニュースを斬る)
(前回から読む)
中国で「即席麺王」と評される巨大食品メーカー「康師傅(カンシーフ)」。彼らの事業拡大の軸となっているのが日本メーカーとの提携戦略だ。
インスタントラーメンではサンヨー食品、飲料ではアサヒビール、菓子では亀田製菓。来年にはパンの生産を始める予定で、ここでは敷島製パン(パスコ)と組む。
なぜ康師傅が日本企業と組むのかについては、第1回、第2回で明らかにした。では、日本企業が彼らと組むメリットはどこにあるのか。
日本の有力企業を提携に引き込む康師傅の魅力は何なのか。飲料事業で提携するアサヒ、そしてそのアサヒを康師傅と引き合わせた伊藤忠商事の関係者が、間近で見た康師傅の強さを語る。
|
|
2009-7-7 1:27
|
episode:17「すべては自分の仕事のためであり、世の中に雑用という名の仕事はないのだ」(第三企画室、出動す 〜ボスはテスタ・ロッサ)
前回までのあらすじ
12年ぶりに大日本鉄鋼に戻った旭山隆児(あさひやまりゅうじ)の新部署、第三企画室の出社禁止期間が明けた。旭山は風間麻美(かざまあさみ)と楠原弘毅(くすはらこうき)のふたりを前に、自分が大日本鉄鋼を離れるきっかけとなった、大日本セミコンダクタ売却のいきさつを語った。90年代の半導体業界で日本はどんなポジションだったのか、そしてなぜ松宮会長は自分を呼び戻したのか−−。
鉄から離れて外の世界を見ること、そして会社を外の世界から見ること、それが第三企画室の存在意義なのだと、旭山さんは〈出社禁止明け〉の日の朝、話してくれた。
画像のクリックで拡大表示
それは雑談から始まった話だったけれど、いつのまにか楠原弘毅にとって、一週間前の会議以上に、会社のことを知るよいきっかけになった。
|
|
2009-7-7 1:27
|
「今日、あなたは部下と一緒に笑いましたか?」(ジャパネットたかた 高田明の「想いが伝わればものは売れるんです」)
「あれほど真剣に話したはずなのに、部下は自分の想いをちっとも分かっていない」。こうため息をついている全国の上司の方は少なくないかもしれませんね。私もその気持ちはよく分かります。
こういうことが続くと、上司はついつい不機嫌になりますし、それを察知した部下は萎縮する。これでは、仕事を楽しむことなどできませんよね。
でも、酷なようですが、そういう場合、伝わらない原因は部下ではなく、上司にあることも多い気がします。
「伝える」と「伝わる」の違い
皆さんは「伝える」と「伝わる」の違いが何か、分かりますか? 「伝える」は自分の考えを相手に話したり、手紙で書いて渡したりすることです。「伝わる」は、相手が、そうやって伝えたこちらの言葉や想いを理解し、気持ちや行動を変えることです。
|
|
2009-7-7 1:27
|
ヤマト小倉昌男の“郵政民営化推進論”(すべては倉庫番が知っている)
郵政民営化は物流業界の再編を余儀なくする。郵便と物流の垣根が取り払われて、圧倒的な規模を誇る最大手が突然市場に舞い降りることになるからだ。米国では、それを恐れたフェデックスが郵政民営化反対に動いたのではないかとする個人的な疑念を前回紹介した。
これに対して、日本では民間物流会社が郵政民営化を推進した。ヤマト運輸の故・小倉昌男元会長は、1990年代に民間物流会社の立場から郵政民営化推進論を展開していた。
筆者の手元には95年に小倉元会長をインタビューした取材資料が残っている。
小泉元首相と重なる新自由主義思想
「郵政も民営化すること、それから参入を認めることですよ。JRだってそうでしょう。
|
|
2009-7-7 1:27
|
【第9話】決断力、ありますか?(リーダーのための“新”武士道 伝説の外資トップがあなたのメンターになる!)
「あの人、口ではエラそうなことを言うけれど」「いつも人の批判ばっかり…」。あなたの会社にも、こんなことを言われてしまうような人はいませんか。いわゆる“口舌の徒”に当たる人で、口だけはまめに動くが手足は休眠状態、という社内評論家のことです。おそらく、1人や2人の顔は思い浮かぶのではないでしょうか。
同僚たちに陰口をたたかれてしまう「社内評論家」。今回のコラムでは、彼らに欠けているものとは何なのかを考えていきながら、リーダーが備えるべき最重要資質の1つについてお話ししようと思います。
サラリーマンとビジネスマンは何が違う?
リーダーを目指したい、よき上司になりたい…。そんな思いを持つあなたに、まずは知っておいていただきたいことがあります。
|
|
2009-7-7 1:27
|
ビル・ゲイツはいつだって「誘ってる」(鈴木義幸のリーダーシップは磨くもの、磨けるもの)
魅力的なリーダーを評するとき、「なぜかあの人には付いて行きたくなるんだよな」といった言葉がよく聞かれます。
志をもって邁進している人物を見て、自発的に「よしあの人に付いて行こう」と奮い立つこともあると思います。マハトマ・ガンジー、フォレスト・ガンプ、桃太郎……。いろいろな人物像が連想できますが、もくもくと前を歩む人の背中を追って、多くの人が連なっていく。このような形で生まれるリーダーもいるでしょう。
ただ、私の知る限り、このケースはとても例外的です。
仲間を引き入れて目標達成した監督
成功を収めている多くのリーダーは、まず自分から「一緒にやろうよ」と声を掛けているものです。
|
広告
|
広告
|