| 発行日時 |
ニュース見出し
|
|
2009-9-7 1:48
|
良い映画を生むのはお金?ムード?人材?(ストップ!雇用崩壊)
政府は2015年をメドにコンテンツ産業の規模を現在の14兆円弱から、20兆円に引き上げる目標を掲げている。その司令塔が、内閣官房の知的財産戦略本部だ。
コンテンツ産業の担当省庁である経済産業省の商務情報政策局長を務め、7月から知的財産戦略本部の事務局長に就任した近藤賢二氏に、コンテンツ大国への戦略などを聞いた。
(聞き手は佐藤紀泰=日経ビジネス編集委員)
経済産業省時代から、コンテンツ産業の振興策でいろいろ手を打たれてきました。現状をどのように見ておられますか。
近藤 今後の少子高齢化を考えれば、いかに1人当たりの実質GDP(国内総生産)を高めていくかが日本経済の課題になります。
|
|
2009-9-7 1:48
|
第9回 社長もやはり経験の動物である(社長の話がわかりやすい会社は伸びる)
社長の話をわかりやすくして、社長も社員も幸せに働けるようになるための『幹部や社員が知るべき、社長の3つの側面』のラストは、(3)社長を一人の人間として見てみようです。
社長の3つの側面の(1)と(2)では、「社長とは特別なポジションにつくことであり、このポジションによって秀でた3つの力を持つことになる」という話をしてきました。
今回の話は(1)(2)とは逆説的です。社長は特別な存在ではあるけれど、「社長とて一人の人間である」ということを改めて知ることで、社長の話がわかりやすくなりますよというお話です。
ふだん「社長とはどんな人ですか」と聞かれると、「社内で一番力がある人」とか、「一番給料をもらっている人」などと答えがちです。
|
|
2009-9-7 1:48
|
民主圧勝に中国がかくも興味津々のわけ(ニュースを斬る)
自民55年体制がついに崩壊した。日本にとっても世界にとっても、民主圧勝は歴史的な転換ということができよう。日本国民が招いたこの選択を、全世界のメディアは大きく報じたが、中国もまた、その例外ではない。
報道はおおむね好意的
8月31日早朝のテレビは一斉に「新日本」(新しい日本)の到来を告げ、中には民主党代表の鳩山由紀夫氏の祖父の姿を映し出すものもあり、異例の長さをニュース番組の中で割く現象も見られた。新聞報道にも熱が入っている。北京を例にとるなら、北京日報や北京晩報(夕刊)なども「民主上台」(民主、天下を取る)を報じ、特に北京日報は第一面で鳩山氏が珍しく満面の笑みを浮かべて候補者の名前が書かれたポスターに赤いバラの花を付けている姿を載せた。
|
|
2009-9-4 1:32
|
アニメの突破口「30分のパイロット版」(ストップ!雇用崩壊)
日本のアニメ業界にとって最大の課題は、優秀な若手が活躍する舞台がほとんどないということだ。テレビ局はマンガでヒットした作品ばかりを放映するから、若手がオリジナルの作品を制作、発表する機会がほとんどない。
こうした業界の長年の状況を突き崩す動きが始まった。それは2006年から、コンテンツの企画会社であるシンク(東京・港区)が始めた制作者の卵の支援事業「動画革命東京」である。既に世界デビューが決まった作品も出ている。仕掛け人であるシンクの森佑次社長に聞いた。(聞き手は佐藤紀泰=日経ビジネス編集委員)
シンクの「動画革命東京」プロジェクトは閉塞感が漂うアニメ業界でも新しい試みとも言えるものですね。
|
|
2009-9-4 1:32
|
ただの夢じゃない「宇宙エレベーター」(世界ブランドの日本人を追え クエスト 探求者たち)
「地球は青かった」という言葉で知られるユーリー・ガガーリンによって世界初の宇宙飛行が実現し、半世紀近くの歳月が流れた。この夏は、宇宙開発機構(JAXA)の若田光一宇宙飛行士が4カ月半にもおよぶ宇宙滞在を果たし無事帰還したニュースも記憶に新しい。
今や、世界では宇宙は、新しいビジネス市場として注目され、商業的な宇宙旅行の販売も始まっている。
SFの世界の“乗り物”が現実に
2009年7月現在、地上100キロメートル以上の宇宙空間を体験した人は、地球を回る軌道に入らない弾道飛行(準軌道飛行)を含めれば、500人を超えているという。
これらの500人強の人が利用した乗り物は、もちろん、ロケットである。
|
|
2009-9-4 1:32
|
経済成長は悪なのか?(時流超流)
「民主党の勝利で日本、新たな時代へ」(英フィナンシャル・タイムズ=FT)、「日本の野党、自民党に対し歴史的勝利」(米ウォールストリート ジャーナル=WSJ)──。欧米各紙は8月31日、政権選択が争点となった衆議院議員選挙で野党民主党が圧勝し、日本で初めて本格的な政権交代が実現したことを、オンラインのトップページや本紙1面でこう報じた。
衆議院議員選挙翌日の8月31日、欧米メディアはどこも1面トップで、民主党による政権交代を報じた
こぞって民主党に違和感
では、今後政権を担うことになる民主党に対する期待が高いかと言えば、そうではないようだ。英エコノミスト誌は既に、8月22日号の記事の中で、「民主党はあまりに未熟で、準備不足に見える」と厳しい見方を示している。
|
|
2009-9-3 1:26
|
「自分転がし」の達人になろう!(非・男性の仮説)
(前回から読む)
清野 渋井さんの「ビジネス力」の原点、「他者視点」は、百貨店の化粧品フロアで香水を売ったこと、と前回うかがいました。今回はその経験を、もっと具体的に聞きたいです。
渋井 はい。香水の販売員は、店の前やエスカレーターの脇とかで、香水のサンプリングをしなきゃいけないんです。サンプルをお客様に渡すのですが、最初はやっぱりつらいんですね。
清野 そうでしょうね。私が客の場合を考えても、よほどの動機がないと受け取らないと思います。
渋井 受け取っていただけないと、こちらの人格が傷付くような気持ちにもなって。
清野 あ、想像するだけでつらいです。でも、渋井さんには、それを切り抜ける発想の転換があったんですよね。
|
|
2009-9-3 1:26
|
「社員は“家族”です」の嘘っぱち(河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
「社員は“家族”ですから…」
数年前、ある会合でそのトップは自慢げに語っていた。
自分がどれだけ社員のことを考え、どれだけ大切にしているかを彼は“家族”という、実に便利な言葉で表現したのだ。
ところが、その会社でリストラがあった。大規模というほどのものではなかったし、表向きは希望退職を募ったものだった。だが、実際は生産ラインの従業員にターゲットを絞ったクビ切りだった。
家族に、リストラはあるか?
なくはない。
たとえば、
「うちの家計が厳しくなったから、お兄ちゃんは早めに独立してもらえるかな」
そんな相談を子供にする家族だって、あるかもしれない。
あるいは、
「弟や妹を高校までは行かせてやりたいから、お兄ちゃんは卒業したら就職してくれ」
そんな具合に子供に頼む家族だって、あるかもしれない。
|
|
2009-9-3 1:26
|
NFLの最強モデルが壊れる時(下)(鈴木友也の「米国スポーツビジネス最前線」)
前回のコラムでは、観客動員数やテレビ視聴率、チーム資産価値などいずれの指標においても最強スポーツ組織と言われる、米プロフットボールリーグ(NFL)の危機について書きました。NFLは大リーグ(MLB)など他のプロスポーツを、ビジネスモデルという観点で大きく引き離しているのに、なぜ、こうした事態に陥ってしまったのでしょうか。その真相を探っていきたいと思います。
事の発端は、リーグ機構が、選手会と取り決めた労使協定を「早期離脱(オプトアウト)」することを決めたことにあります。これにより2010年3月までに新労使協定が締結されなければ、2011年にサラリーキャップが消滅する決まりになっているためです。
|
|
2009-9-3 1:26
|
テレビ局が日本のアニメを駄目にした(ストップ!雇用崩壊)
日本が中長期的な経済成長を考えていく上で、日本人の創造力を生かせるコンテンツ産業は重要な役割を果たす。政府は2015年をメドにコンテンツ産業の規模を現在の14兆円弱から20兆円に引き上げる方針を打ち出しており、就業者数も200万人とそろばんを弾く。ただ、ゲームと並び、日本が圧倒的に強いとされたアニメは国内の少子高齢化などの影響で最近は低迷が続く。
今回の衆議院選挙前にも、政府が打ち出した「アニメの殿堂」が野党や国民から猛批判を浴びたばかり。アニメは年間の市場規模が2400億円程度と大きくないが、玩具や食品のキャラクター市場を含めれば巨大な市場に大きな貢献をしており、今後も日本のコンテンツ産業の柱にする必要がある。
|
|
2009-9-3 1:26
|
「およそ人たるものは、この世を黄金世界となすべき」(渋澤 健の資本主義と道徳)
「市民社会」という言葉を聞いたときに、どのようなイメージが浮かびますか?
コミュニティー活動のような行事であったり、地域のお祭りを思い浮かべたりするかも知れません。中には、良いことではあるけれど、個人的にはオーナーシップや参加意識を感じるものではないという人もいるでしょう。
しかし、この「市民社会」という考え方は、21世紀の豊かな社会の持続性を考えるうえで、もっとも大切な心得かもしれません。
役人は本来市民に奉仕する存在だった
市民社会とは、英語の「civil society」の訳語ですが、「civil」は「civilian」、民衆の一人ひとりという意味です。
|
|
2009-9-2 1:11
|
人の尊厳、働く楽しさを、企業哲学とせよ!(“男っ前”コンサルが見たリーダーシップの美学)
「8種の具材のところてん(生姜だれ)がおいしいの〜! これ、初体感の味ですよ」「いっぱい、具材が入っているけど100カロリーないんだよ」「テレビで紹介されていた特製豆腐、おいしそう!」「食べてないの? 口の中に大豆の香りが、ぶわっと広がるんだよ」
関東・中部・近畿に約50店舗を抱える食品スーパーマーケットである成城石井の社長、大久保恒夫さんとのお付き合いは3つある。まずは、「成城石井フリーク仲間」である(笑)。2人で、成城石井の商品を語り出したら、きりがない。
大久保恒夫 成城石井社長(写真:山西 英二)
話した次の日に、私はごっそり成城石井に買い込みに行く。大久保さんが2007年に成城石井の社長に就任してから、オリジナル商品が驚くほど美味しくなった。
|
|
2009-9-2 1:11
|
酵母と麹がヒット商品を生み出す(ストップ!雇用崩壊)
「日経バイオ年鑑」によると、国内のバイオ市場はこの8年間で倍増した。医薬、食品、農業、環境などあらゆる領域に浸透し、バイオ関連の企業が着実に育っている。今や、バイオは雇用創出の基盤として存在感と高めている。
アサヒビールも2007年10月から研究者を増員して、バイオ事業の強化に向けて動いている。研究開発戦略部の大竹康之部長に、アサヒビールのバイオ事業拡大と雇用創出効果を聞いた。(聞き手は星良孝=バイオ部編集)
アサヒビールにとって、バイオは従業員の拡大につながるのか。
大竹 実際、バイオは従業員の拡大に寄与する。当社の研究開発センターの人員は、2007年10月に約270人だったが、2009年8月には約315人まで増えた。
|
|
2009-9-2 1:11
|
不祥事で再確認したコンセプトの力再発防止策講じ、第2の成長へ(活路を開いた新規事業)
子供が疑似的に職業体験できる施設として、開業以来急成長を遂げるが、2年目の今年4月、従業員による子供へのわいせつ事件が明らかになった。マスコミの非難を浴び、企業存亡の危機に動揺する社員を支えたのは、事業の「コンセプト」に寄せる経営トップの絶対的な自信だった。(敬称略)
<日経情報ストラテジー 2008年8月号掲載>
プロジェクトの概要
2006年10月に開業した「キッザニア東京」は、教育とエンターテインメントを融合した新しい子供向け施設として話題を呼び、目標を大幅に上回る来場者を集める。目玉は職業体験。56社のスポンサー企業が提供する「アクティビティー」を通じて、子供が疑似的にその会社の仕事を体験できる。
|
|
2009-9-1 1:04
|
episode:24「高くて美味しいのは当たり前だから、わたしは高級な店には興味がないんだ」(第三企画室、出動す 〜ボスはテスタ・ロッサ)
前回までのあらすじ
12年ぶりに大日本鉄鋼に戻った旭山隆児(あさひやまりゅうじ)の新部署、第三企画室の出社禁止期間が明けた。風間麻美(かざまあさみ)と楠原弘毅(くすはらこうき)の話を元にビジネスモデルの検証を始めた3人。チームワークの片鱗が見えてきた第三企画室だが、本社は人員削減を発表しようとしていた。
「コーキ君、ビール行く?」
「いいですねえ。異議なしです」
画像のクリックで拡大表示
外はまだ明るいけど、この風間さんの誘いには二つ返事だ。
旭山さんは別にコワくて窮屈な上司ってわけではないけれど、それでも上司は上司だから、旭山さんがいないといくらかはリラックスする。
|
|
2009-9-1 1:04
|
ここで怒るかそれとも笑うか、それって実は自分次第。(鈴木義幸のリーダーシップは磨くもの、磨けるもの)
精神科医にして心理学者で、『夜と霧』という著書でも有名なヴィクトール・E・フランクルは、第二次大戦中、アウシュビッツの収容所に捕虜としてとらえられた経験があります。
言葉では語り尽くせぬほど過酷な環境の中で、彼は考えます。自分は人類の誰も経験したことのない壮大な心理実験の渦中にある。いつかこの収容所を出て、いま自分が体験していることを、オーストリアの大学の教壇に立ち、後世の人々に伝えていこう。どれだけ外側の自由を剥奪されたとしても、内側の自由を奪うことは何人にも決してできないということを。それが紛れもない事実であることを今まさに自分は証明しようとしている、と。
その彼が遺した言葉があります。
|
|
2009-9-1 1:04
|
再浮上する電機物流の“リストラ”(すべては倉庫番が知っている)
日立製作所はこれまで、子会社が上場した後も過半の株式を保有し続けることをグループ経営の原則としてきた。しかし今後は経営資源を特定分野に集中し、そこから外れる子会社は事業構造改革によって「遠ざける」(川村隆会長兼社長)という。
7月28日には、日立プラントテクノロジーや日立情報システムズなど上場子会社5社を株式公開買い付けで完全子会社化することを発表した。これを皮切りに1000社にも上るグループ会社を7つのカンパニーに再編し、連結経営の強化に動く。
このグループ再編で、日立物流は、7つのカンパニーに所属しない「その他事業」の1つとして位置付けられている。現在、日立物流の株式の53.19%は製作所が握っている。
|
|
2009-8-31 0:51
|
対話ができていてこその、デジタルなやりとり(常盤文克の「新・日本型経営を探る」)
IT(情報技術)が大きく進化し、コミュニケーションのあり方は大きく変わってきました。簡単なやり取りは電子メールが主役になりましたし、人に会わずに仕事が成り立つことも少なくありません。
情報のやり取りは確かに高度化され、見かけ上は緊密になりました。しかし、本当に重要な情報が、はたしてどれだけ共有できているのでしょうか。ITを活用したデジタルなコミュニケーションの増大の裏側で、顔と顔を突き合わせた対話を通じたアナログなコミュニケーションは、間違いなく減少しています。極端なデジタル化が、我々の仕事への意欲や活力を弱めているのではないかと心配しているのです。
人と人との間に対話、できうれば豊かな心の通う対話があって、そのうえで初めて、高速でゆらぎのないデジタルな情報のやり取りが意味を持ってくるのではないでしょうか。
|
|
2009-8-31 0:51
|
第8回 社長も意外とわかっていない「社長が社員にイライラしてしまう本当の理由」(社長の話がわかりやすい会社は伸びる)
前回(第7回)から、社長の話をわかりやすくして社長も幹部も社員も幸せに働けるようになるために、『幹部や社員が知るべき、社長の3つの側面』についてお話ししています。
今日はその2回目で、社長だけがもつ【3つの視界力】がテーマです。【3つの視界力】とは、(1)高さ(Height)、(2)時間(Time)、(3)スピード(Speed)の視界力のことです。
最終意思決定権のある社長を経験した人なら、誰しもこの【3つの視界力】をもっています。なぜなら【3つの視界力】は、社長になった瞬間から自然と身につくようになるからです。
社長という唯一のポジションが、それを可能にするのです。逆に言えば、社長というポジションにさえつけば、誰もが身につけることのできる力とも言えます。
|
|
2009-8-30 22:50
|
失業率10%時代がやってくる(ニュースを斬る)
民主党が30日の総選挙で勝利を収めた。経済の立て直し、特にバケツの底が抜けたような雇用喪失状態にいかに迅速に手を打てるのかが問われている。「雇用大崩壊 失業率10%時代の到来」など多くの著書があり、小泉政権以来の構造改革路線を厳しく批判してきた上武大学ビジネス情報学部の田中秀臣教授に聞いた。(聞き手は日経ビジネス編集委員、佐藤紀泰)
民主党政権になっても、それを支える議員の多くが素人だ。「官僚任せにしない」とは言っているが、本当にそれをやったら、大きな混乱を招くのではないだろうか。無政府状態が続く可能性もある。
今後2年弱で失業率は7%台に
田中秀臣教授 (写真:清水 真帆呂、以下同)
画像のクリックで拡大表示
心配しているのは、雇用の問題だ。
|
広告
|
広告
|