株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
21 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 21
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
44
45
46
47
48
49
50
51
52
(53)
54
55
56
57
58
59
60
61
62
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-10-27 0:00
どうして「私の責任」という人は無責任なのか? (横山信弘の絶対達成2分間バトル)
「すべて私の責任です」。期待通りの結果が出なかったとき、こう謝る人がいます。中には相手が許すと思い込み、「責任をとるので何でも命じてください」と言う人もいます。頭を下げるだけでは何も改善されませんから、無責任です。
2015-10-27 0:00
第三者委員会とは何か (成長戦略としてのコーポレートガバナンス)
東芝の不適切会計事件は、大きな衝撃を社会に与えた。論評は例外なく「第三者委員会」の調査報告書を出発点としている。この「第三者委員会」の調査結果はどこまで信頼できるのだろうか。
2015-10-27 0:00
男の生きづらさを助長する「五郎丸ラブ」の女 (河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学)
今回はのテーマは、「“男”でいることの生きづらさ」。数年前から何回か取り上げている「男性問題」についてです。「男性差別」と呼ばれることもある、男性への“イメージ”から生じる、いわばジェンダーに関する問題です。
2015-10-27 0:00
海外進出で露呈する本社の弱点 (キーパーソンに聞く)
政府も後押しする中小企業の海外進出。進出済み企業が現地で抱えている組織の問題は、本社の弱点をそのまま示している。
2015-10-27 0:00
コンチネンタル、日本での受注額2年で倍 (トヨタ、グーグルも頼る 自動運転の覇者 コンチネンタル)
自動運転の新たな主役として急浮上した独の自動車部品大手、コンチネンタル。欧州だけでなく日本の自動車メーカーとのビジネスも拡大している。彼らが日本国内で進めようとしていることとは。
2015-10-27 0:00
カーシェア「乗り捨て」、撤退相次ぐワケ (ニュースを斬る)
レンタカーと違い、乗り捨てができないことがネックとされていたカーシェアリング。去年9月の国交省の規制緩和をきっかけに、各社が乗り捨てサービスを開始したが、その結果は芳しくない。いまだ立ちはだかるのは規制の壁だ。
2015-10-27 0:00
移動が面倒くさいインドで役立ったあのサービス (記者の眼)
海外に行く時は「地球の歩き方」を持っていく。インド出張にも、事前に購入したが読むと不安になった。移動のトラブルに関する記述がやたらに多い。現地の方に「上手な移動の仕方」を聞いてみたところ、あのサービスを薦められた。
2015-10-27 0:00
トップには現場が見えていない。 (今日の名言)
2009年から問題を見つけて顕在化したら300円、1000円、1万円と必ず報酬を出す成果制度を導入しました。
2015-10-26 0:00
やはり残るインダストリー4.0の違和感 (御立尚資の帰ってきた「経営レンズ箱」)
これらの分析を眺めていて思うのは、やはり「第4の産業革命」とはやされるようなジャンプ感が感じられない、ということだ。データアナリティクスやロボティクスの進化を通じて産業革命に匹敵するインパクトをもたらす、とは思えないのだ。
2015-10-26 0:00
カルビー松本流、実績を残せなかった部下の処遇法 (カルビー・松本晃会長兼CEOの「人材お悩み相談室」)
カルビーの松本晃会長兼CEOに人事面での悩みについて聞く。組織の中には、残念ながら実績を残せなかった社員も出てくる。今回は、そうした人材をどのように処遇するのか、特に「降格」する場合について考えていく。
2015-10-26 0:00
日本に必要なのは「一億総モテ社会」になること (キーパーソンに聞く)
日本がグローバル市場で稼ぐには、世界水準で魅力的な社会、つまり「1億総モテ社会」になるべきだ。そう言う鈴木洋之PwC日本代表に話を聞いた。
2015-10-26 0:00
北方領土で見た、日本領を証明する「石」 (記者の眼)
今夏、記者は3度目となる北方領土(国後・択捉島)を訪問。ロシアの実効支配の現実は、戦前「日本の遺構の消滅」にも見ることができた。一方で、半永久的に残り続ける「無数の石」が、ここが「日本領」であることを証明していた。
2015-10-26 0:00
「香川にボールを集めろ」で勝てるか? (「ビッグデータ」で読み解く現代サッカーの神髄)
ハリル日本にとって、アジア2次予選も今回のシリア戦で折り返しとなる。シリア戦のデータ、さらにはイランとの国際親善試合のデータを見ながら、今後のアジア2次予選後半に向けての展望を探りたい。
2015-10-26 0:00
コモディティー化が進み、差別化が難しくなる中、問われるのは「販売の質」だ。 (今日の名言)
顧客の業務を知り抜き、最適な改善策を提案することが全世界で求められます。当社が生産したハードを米ゼロックスがどのように売っているのか、そして顧客が具体的にどのような機能を求めているのか。
2015-10-26 0:00
2000年世代が仕事に求める世界共通のもの (1分で読める経営理論)
2000年以降に社会に出た世代の価値観の変容についてはいろいろ書かれてきた。IBM Institute for Business Valuesは、この世代の価値観を分析したいくつかの著書に批判的な研究成果を発表している。
2015-10-26 0:00
「悪者」なき不正会計、東芝とカネボウの類似性 (慶応ビジネス・スクール EXECUTIVE)
日本を代表する名門企業で長年にわたり、なぜ不正会計が続いたのか。背景を探ると、日本企業ならではの「共同体的性格」が浮き彫りになる。かつて冨山氏が再生にかかわったカネボウの不正会計とも、類似性があることを指摘する。
2015-10-24 0:00
叱って効果があるのは信頼されている場合だけ (モスフードサービス櫻田厚会長兼社長の「人間力の経営」 cooperation with 日経レストラン)
店長など現場のリーダーとして多くのスタッフを指導する立場になると、言いにくいことも言わざるを得ません。知りたくなることの1つが「叱り方」にコツがあるのかどうかではないでしょうか。
2015-10-23 0:00
私がギャーギャー言っているうちは、まだ「(安倍)独裁じゃない」。 (今日の名言)
私の今回の行動で、官邸の安倍シンパは、「(小泉政権下の)郵政選挙の時に党を出され、安倍さんに党に戻してもらったのに恩をあだで返して」と言う人がいます。ですが、そもそも私は「反安倍」の旗手として出ようとしたのではないのです。むしろ私は安倍首相の一番のサポーターだと自負しています。
2015-10-23 0:00
中国自動車市場、広がる供給過剰への懸念 (キーパーソンに聞く)
中国経済の減速が鮮明になっている。その中でも落ち込みが目立つのが自動車市場だ。今年1〜9月の新車販売台数はかろうじて前年を上回る低水準だ。中国の自動車市場で何が起きているのか。
2015-10-23 0:00
アプリ紹介最大手、独自レビュー武器に世界へ (ニュースを斬る)
アプリ紹介サイト「アプリヴ」を提供するナイルが米国版を公開した。今後計8カ国に進出する計画だ。英語圏ユーザーの獲得の先には、米アップルや米グーグルに次ぐアプリ提供プラットフォームとなる目標を掲げる。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信