株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
7 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 7
もっと...
経営・戦略(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
43
44
45
46
47
48
49
50
51
(52)
53
54
55
56
57
58
59
60
61
...
583
»
発行日時
ニュース見出し
2015-10-30 0:00
環境整備で女性MRの離職率が大幅改善 (女性の活躍する組織の新常識)
世界100カ国以上に事業拠点を持つアストラゼネカは、製薬業界で世界の第8位の売上を誇る。ダイバーシティを重要な経営戦略の一つと位置づけ、日本法人では制度の充実を図ることで女性営業職の離職率を大幅に減らし、女性管理職比率を17.7%に引き上げた。代表取締役社長のガブリエル・ベルチ氏に女性社員の活躍の現状を伺った。
2015-10-30 0:00
パナソニック、好決算の影にテスラの火種 (ニュースを斬る)
パナソニックの4〜9月期決算の連結営業利益は、前年同期比13%増と好調。一方、これまで独占してきた米テスラ・モーターズへのリチウムイオン電池供給に、韓国メーカーが参入することが明らかになった。
2015-10-30 0:00
言葉がけの黄金律「褒めるが9割、叱るは1割」 (カルビー・松本晃会長兼CEOの「人材お悩み相談室」)
部下を叱ってばかりという管理職がいる。しかし、それだけでは部下は成長しない。もちろん、褒めてばかりでは甘やかしすぎてしまうのではという懸念もある。そのバランスはどの程度がいいのか。カルビーの松本晃会長に聞いた。
2015-10-30 0:00
コーセーに見る、創業家社長の強み (記者の眼)
創業家の一族。オーナー一族。こうした言葉を聞くとネガティブなイメージを抱く人が多いのではないか。しかし、創業家やオーナー一族のメンバーであることが経営者としてのポジティブな力につながることもある。
2015-10-29 0:00
異常なまでのこだわりで「口伝」から脱却 (ベンチャー最前線)
カリスマ社長だった父の後を継いで10年。赤塚保正社長は先代の経営を踏襲する一方で、「口伝からの脱却」を目指す。職人仕事を精巧な仕組みに落とし込み、従業員を鍛えて業績をさらに引き上げた。
2015-10-29 0:00
ポケットに忍ばせた「20年来の手帳」が私の支え (スキルアップ講座 by 日経ビジネスアソシエ)
ビール系飲料市場で5年連続シェアトップのアサヒグループホールディングス。社長の泉谷直木さんが若手時代から20年以上、愛用しているのが「能率手帳」だ。泉谷さんは手帳を、単なるスケジュール管理の道具ではなく「常に行動を共にする“相棒”」と語る。
2015-10-29 0:00
「ネット席巻でも街の電器屋は伸びる」 (記者の眼)
家電販売で、ネットが他の販売ルートをほぼ駆逐する――。そんな見方に真っ向から異を唱える人物がいる。「ネットが席巻しても街の電器屋は伸びる」という、その大胆な予測の真意に迫った。
2015-10-29 0:00
急増する転送業者、カード不正利用の温床に (ニュースを斬る)
海外に住む人に代わって、ECで購入した荷物を配送する「転送サービス」。越境ECの市場拡大に伴って、参入業者も増えている。ただ、同時に転送サービスの悪用も増えており、“浄化”のための対策が求められている。
2015-10-29 0:00
まだまだ全然やれていないという意識しかない。 (今日の名言)
この業界って最悪なことに、超デフレ。国内市場は人口減少に向かい、海外はまだ未開拓。ということで、とにかく不安でしょうがない。
2015-10-29 0:00
2016年のスタートを左右する4つのトレンド (徹底予測2016 BCGが注視する4つのトピックス)
「水先案内人」として、2016年に向けて、注目し、備えるべきトピックを、企業活動にとっての新領域、従来領域から2つずつピックアップした。意外に見落としがちだが、深く考えておくと差別化につながるものは何かという観点で抽出してみた。
2015-10-29 0:00
気鋭の企業が導入する「悪いガバナンス」? (MBAプラスアルファの読書術)
最近、勢いがある企業の中には、「悪いガバナンスの典型」と言われることが多い体制を取っている企業が多いなど、デンバーで開かれた学会で発表された興味深い経営学の最先端のトピックスを紹介します。
2015-10-28 0:00
日本にはなぜ“IT音痴社長”が多いのか (キーパーソンに聞く)
日本の平均点では落第だ――。ガートナージャパンの長谷島眞時氏は、日本の経営陣が“IT音痴”のままでは世界で急速に進展するデジタル化に取り残されると指摘する。
2015-10-28 0:00
サムスンが危惧する、韓国iPhoneブーム (ニュースを斬る)
米アップルの最新スマートフォン「iPhone6s」が23日に韓国で発売された。事前予約分は完売し、販売初日には店頭に長蛇の列ができるなど、iPhoneブームに沸いている。韓国スマホ市場の6割を占めるサムスン電子とのシェア争いに注目が集まっている。
2015-10-28 0:00
「公募も失敗、後継者が決まらない優良企業 (記者の眼)
自動車部品会社のユーシン。過去6年で売上高を3倍以上に伸ばしている優等生企業だ。だが、81歳の田邊耕三社長の後継者選びには難儀している。過去2度の公募は失敗。打つ手なく、暫定的に集団経営体制への移行も視野に入れる。
2015-10-28 0:00
資産運用、業者だけを儲けさせないためのプロの知恵 (資産運用、痛恨の失敗に学ぶ!)
資産運用はよく分からないから避ける、そういう人が多いのではないか?実は私もそうだった。しかし、仕事で運用をやらされてみて分かった。それでは、もったいない!。資産運用を学べば「良いこと」がたくさんあるのだ。
2015-10-28 0:00
リコー三浦善司社長が明かす「独自の手帳術」 (スキルアップ講座 by 日経ビジネスアソシエ)
売上高2兆円、海外売上比率60%とグローバルに成長するリコー。同社を率いる社長の三浦善司さんは、 手帳を「脳の一部」と言う。スケジュール、英語のフレーズ、会った人の特徴、体温まで書く「独自の手帳術」とは。
2015-10-28 0:00
今週末、ヤマダがついに東京駅前に出店する背景 (ニュースを斬る)
家電量販店大手が相次ぎ都市部に戦略店舗を開く。最新の情報家電を集めたり訪日外国人向けを強化したりと、各社は特徴を打ち出す。市場規模が縮小し店舗飽和も指摘される中、どこまで消費者の支持を集められるか。
2015-10-28 0:00
将来はリアル店舗、ネット通販の売上高比率を半々にしたい。 (今日の名言)
ネット事業の強化は業界のトレンドになっているが、ヨドバシの本気度は抜きんでている。それを端的に表すのが、和則氏が掲げた野心的な目標だ。
2015-10-27 0:00
第三者委員会とは何か (成長戦略としてのコーポレートガバナンス)
東芝の不適切会計事件は、大きな衝撃を社会に与えた。論評は例外なく「第三者委員会」の調査報告書を出発点としている。この「第三者委員会」の調査結果はどこまで信頼できるのだろうか。
2015-10-27 0:00
新婚の夫がリストラで起業、でも稼ぎは5倍に! (サラリーマンのための「後ろ向き起業のススメ」)
35歳で結婚、その直後に夫がリストラで職を失い働かざるを得なくなる。そんな後ろ向きの状況で起業を決断した女性起業家を紹介する。証券会社勤務時代の営業センスやアナウンサーで培った話しのスキルが成功に役立っているという。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信