株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 8
もっと...
国際ニュース(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
37
38
39
40
41
42
43
44
45
(46)
47
48
49
50
51
52
53
54
55
...
234
»
発行日時
ニュース見出し
2014-5-28 0:00
日本の原発判決が韓国に与えた影響(日本と韓国の交差点)
大飯原発の再稼働を認めないとした日本の判決が、韓国の原発事情に影響を与えている。韓国では、設計時に設定した寿命を延長し、古い原発を使い続ける動きがある。これを不安視する声が日増しに高まっている。
2014-5-28 0:00
天津にゴーストタウン、5兆元が泡(中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス)
「未来のマンハッタン」を目指して鳴り物入りで開発されたはずの響螺湾ビジネス区の工事が軒並み停止、北京に最も近い直轄市である天津に中国最大規模のゴーストタウンが現れた。中国バブル崩壊は始まっている。
2014-5-28 0:00
小さな民宿とペンションが“集客装置”になった(ウエルカム ムスリム to Japan)
地域としていち早くムスリム受け入れを始めた長野県白馬村。民宿やペンションなど小規模な宿泊施設が多い特徴を最大限に生かし、さらにフェイスブックによる情報発信でマレーシアやインドネシアから観光客を直接呼び込んでいる。
2014-5-27 0:00
韓国で免税店ビジネスが拡大(韓国発 毎経エコノミー)
韓国で免税店ビジネスが好調だ。大手流通業が年20%で拡大するこの市場に目を付けている。ロッテ、新羅の寡占市場に、新規参入が相次ぐ。好調を支えるのは裕福な中国人観光客だ。中国人頼みを解消すべく海外に進出する動きも出始めている。
2014-5-27 0:00
家族農家が温暖化時代の農業のカギを握る(フード・トピックス)
2050年までに世界の人口は90億人に。食料生産が気候変動の影響を受けるなか、その人口を支える食料を確保するのは容易ではない。注目すべきは現在、世界の食料生産の56%を支える5億世帯の家族農家だ。
2014-5-23 21:25
タイの経済リスク、予想以上に深刻(ニュースを斬る)
軍によるクーデターなど混乱が続くタイ。玉田芳史・京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授は「経済不安は確実に深刻化する」と指摘。欧米などが厳しい経済制裁に乗り出す可能性が高いと見る。
2014-5-23 0:00
山西省の石炭成金の没落と教訓(世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」)
山西省で栄華を誇った石炭成金たち。娘の結婚式に11億円もの大金を投じた者もいた。成金の多くは石炭価格の下落で没落したが、11億円の結婚式を開いた男は逮捕された。目立つ者は当局に叩かれる中国の今を映す出来事である。
2014-5-22 0:00
中国人が“人生を賭けて”マンションを買う理由(再来一杯中国茶)
「日本に住んでいれば、結婚前にマンションを買わなくてもいいし、戸籍とか結婚相手とか、いちいち面倒くさいことを考えなくていいから、とても気が楽なんです。中国に住んでいたら、こんなに気楽な生活はとてもできない」
2014-5-22 0:00
中国を封じ込めることは可能か?(米中新時代と日本の針路)
米中関係の行方を考える上で筆者が重要だと見なした6人の米国人戦略家の対中観を紹介する。彼らの見方は3つの柱に要約できる。1つは米国の国力を再び活性化することこそが最大の対中戦略になる、だ。
2014-5-22 0:00
あなたは賛成? 反対?「忘れられる権利」(The Economist)
欧州司法裁判所が、ネット上の忘れられる権利を認める判決を下した。だが、この権利を認めることは、ネット上にある情報の価値を判断する我々の権利を侵すことにつながりかねない。
2014-5-22 0:00
日本人は教えることが嫌いな国民!?(100%イラン視点)
日本人は「分かりません」「すみません、詳しい情報が手元にございません」といった表現を頻繁に使います。多くのイラン人には、この表現がとても気になります。時には、「日本人は物事を教えたくないのでは」と誤解することさえあります。
2014-5-20 19:34
韓国で続く政府批判〜公営放送のセウォル号報道に介入疑惑(日本と韓国の交差点)
公営放送KBSの記者らが18日、政府寄りの報道をしたと反省。同時に、同社社長の退陣を求めた。社長がニュース編集に関与したことを問題視してのことだ。政府の関与が疑われている。
2014-5-20 19:33
温州三江教会強制撤去事件の真相(中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス)
2030年、中国は世界最大のキリスト教国に。党を超える勢力に危機感を募らせる当局は、教会・十字架の撤去を本格化。対する教会は公認と非公認が団結、宗教台頭が王朝交代を招く歴史は繰り返されるのか。
2014-5-20 0:00
宿の印象がその国の印象を決める!(観光ビジネスにベンチャーを起こせ!)
長期滞在で旅先の生活感覚を楽しむバックパッカー。彼らを中心顧客とする洒落た宿を東京下町で2店舗経営するバックパッカーズジャパンの本間社長。築90年の古民家を活用する「toco.」、倉庫を改築した「nui.」とネーミングも絶妙だ。
2014-5-20 0:00
凍りついた日中関係を福岡から変える(キーパーソンに聞く)
日中関係は冷え込んでいるが、都市間交流や文化を切り口にすれば突破口を開ける可能性はある。北京と東京と福岡を拠点に、国境を越えて活躍する建築家の迫慶一郎氏に聞いた
2014-5-16 0:00
「漁夫の利外交」で韓国は無限大のツケを払う(早読み 深読み 朝鮮半島)
米国とも中国ともうまく付き合う「二股外交」に酔う韓国。強大化する中国をカードに、米国から「漁夫の利」を得ようとする動きも。その先には「無限大の代価」が待っている。
2014-5-16 0:00
混迷深まるタイ〜インラック首相が失職(The Economist)
タイの憲法裁判所が、インラック首相の過去の人事を違憲と判決。同首相は失職した。7月に選挙が予定されているが、野党が再びボイコットする可能性が高い。タクシン派と反タクシン派の対立が激化すれば、タイは崩壊の道を辿りかねない。
2014-5-16 0:00
香港の歩行者天国で起きた中国幼児排便事件(世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」)
香港の歩行者天国で男児に大便をさせる中国人夫婦。香港で批判的に報じられるや、中国メディアが反論。大便を小便と言い換え、撮った記者が無礼と言い募る。証拠映像が出てくれば頬かむり。中国の論理は、なんともはや
2014-5-15 0:00
「理財商品」パーティー潜入!中国庶民の資金力に驚き(中国生活「モノ」がたり〜速写中国制造)
近年、中国人が利殖の手段としてよく使っているのが「理財商品」だ。先日、知人から理財商品を紹介するというパーティーに誘ってもらった。そのパーティーに出席して、中国庶民の資金力にびっくりした。
2014-5-15 0:00
“新型大国関係”を巡る米中の攻防(米中新時代と日本の針路)
“新型大国関係”を巡る米中の攻防は、2013年の春から本格化した。中国はオバマ大統領及び側近にこの概念を浸透させるべくあらゆる手を尽くしている。一方、米国側はメデイロスNSCアジア上級部長が登場。この言葉の解釈について中国と一線を画した。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信